自然生物 雑誌

動物学雑誌37巻(436号)日本動物学会 大正14年3月30日 26㎝、60~98頁。Actinotrochaに於ける再生(平岩馨邦)、南樺太産ハネカクシ(横山桐郎)、馬来小区の有蹄類(その二)飯塚啓、小鳥を荷う大鳥(谷津直秀)、キリギリス類とコホロギ類との発声器の起源(高橋良一)、タカアシガニの胃(上野益三)、鳥類の貯食(籾山徳太郎)、ほか。薄いヤケシミ。800円

 

動物学雑誌37巻(437号)日本動物学会 大正14年4月9日 26㎝、100~148頁。台湾に於けるAnopheles sinensis W. の季節的消長の観察、並びに、其と気象要約との聯関及び其の習性の考察(一)小泉丹・土持勝次、Hepaticola hepatica の発育に関する研究(浅田順一)、竹を害する二種の小蜂に就て(石井悌)、異翅半翅類に見る触角の以上について(江崎悌三)、ほか。経年ヤケシミ、表紙軽い折れ。 800円

 

動物学雑誌37巻(438号)日本動物学会 大正14年5月9日 26㎝、150~190頁。台湾に於けるAnopheles sinensis W. の季節的消長の観察、並びに、其と気象要約との聯関及び其の習性の考察(承前)小泉丹・土持勝次、わが近海のトルナリアに就て(宮下義信)、台湾産Amphistoma(福井玉夫)、アカクラゲに就て(内田亨)、ほか。経年ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌37巻(439号)日本動物学会 大正14年6月15日 26㎝、192~220頁。タイワンバッタの若虫の触角節の数(高橋良一)、タイワンバッタの若虫の腹部末端の構造(高橋良一)、雌雄同体の海星に就いて(大島廣)、Hynobiusの巨大なる卵巣(小山準二)、ヒキガエルの胸腺の位置(合田得輔)、(抄録)日本に於けるマメコガネの敵虫(Clausen & King)、ほか。経年ヤケシミ。 売切

 

動物学雑誌37巻(440号)日本動物学会 大正14年8月7日 26㎝、222~272頁。日本産ハチクマの学名及分布に就て(黒田長禮)、雑種のコシボソハチ類の観察(楚南仁博)、スルメイカの解剖(佐々木潔)、未記録の一葉巻蛾に就きて(丘英通)、テントウムシの群居に就て(結城次郎)、九州にも大山椒魚棲息す(田子勝彌)、ほか。経年ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌37巻(441号)日本動物学会 大正14年8月28日 26㎝、274~310頁。蛔幼虫の宿主体内移行の生物学的意義に就て(浅田順一)、クロナガアリの学名に就て(寺西暢)、飛騨産山椒魚に就きて(予報)田子勝彌、台湾に於ける船食虫の繁殖期に就て(渡邊宗重)、カツヲノエボシに就て(平坂恭介)、(抄録)動物キメラの研究(Issaaev,V.)、ほか。経年ヤケシミ。800円

 

動物学雑誌37巻(442号)日本動物学会 大正14年10月6日 26㎝、312~390頁+2プレート。済州島産ミソサザイに就て(黒田長禮・森為三)、台湾産Anophelinaeの分類(小泉丹)、雄性蛙に見らるるKAHN氏の”新しい一性徴”に就て(朴澤進・中台元治)、両生類の寿命(小山準二)、ほか。経年による薄ヤケシミ、わずか痛み。 800円

 

動物学雑誌37巻(443号)日本動物学会 大正14年11月14日 26㎝、392~442頁+3プレート。台湾産の天社蛾に就て(松村松年)、朝鮮産ハンメウ(岡本半次郎)、肛門を有する吸虫に就きて(尾崎佳正)、東亜のApus属に就いて(予報)上野益三、ほか。薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌37巻(444号)日本動物学会 大正14年12月17日 26㎝、444~482頁+2プレート。本邦産姫蜂亜科のJoppini族の分類学的研究(内田登一)、人類の精子発育に関し異論ある二三の点に就て H. de Winiwarter(小熊捏)、本邦産カマキリモドキ科に関する知見(桑山覚)、タコクラゲの黄斑について(内田亨)、ほか。薄ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌38巻(454号)日本動物学会 大正15年10月5日 26㎝、218~266頁。キイロオトシブミApoderus fulvus Roelofs竝にエゾルリオトシブミEuops aceri Kono(sp.nov.)の生活史(河野廣道)、鰌に寄生する一新吸虫に就て(長谷川恒治・尾崎佳正)、イシダヒOplegnathus fasciatus (Temmick Schlegel)の稚魚に於ける斑紋の形成及び習性に就いて(内田恵太郎)、北欧見聞記(江崎悌三)、日本に産する動物研究の紹介(岸田久吉)、ほか。薄ヤケシミ。 800円 

 

動物学雑誌39巻(461号)日本動物学会 昭和2年6月5日 26㎝、110~156頁+1プレート。日本産フクロカヒガラムシの一新種に就きて(桑名伊之吉)、蟷螂の交尾動作とその中樞の所在について(予報)青木文一郎・立石新吉、カンタンOecanthus longicaudaの生態に就いて(堀松次)、近世生物学者列伝3.アルフレッド・ジアール(丘英通)、土佐柏島採集雑記(海産)河本卓介、ほか。薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌39巻(462号)日本動物学会 昭和2年7月2日 26㎝、158~208頁+1プレート。琵琶湖産魚類に寄生する蠕形類(2)藤田經信、カハハギ科の魚数種の稚魚及び習性に就いて(内田恵太郎)、日本産カブトガニ(Limulus longispinus Van der Hoeven)と北亜米利加産カブトガニ(Limulus polyphemus Linnaeus)との形態学的差異に就きて(庄司幸八)、Balantidiumの分類に就て(阿部徹)、近世生物学者列伝4.イーヴ・ドゥラージュ(小泉丹)、ほか。薄いヤケシミ。800円

 

動物学雑誌39巻(463・464号)日本動物学会 昭和2年7月28日 212~280頁+7プレート。日本産毛翅目幼虫に就いて(岩田正俊)、近世生物学者列伝5.オスカル・ヘルトヰヒ(森於菟)、ガロワムシに就いて(Imms, A.D.)、ほか。薄ヤケシミ。800円

 

動物学雑誌39巻(465号)日本動物学会 昭和2年9月3日 282~312頁+1プレート。樺太産鳥類二新亜種(山階芳麿)、Lepidosteus osseusの頭骨発生に就きて(森於菟)、日本産蛾類雑記 二、粘性突起を有する幼虫(寺西暢)、近世生物学者列伝6.ウヰリヤム・ベーツソン(駒井卓)、有明海のナメクヂウヲとオホメクワジャ(大島廣)、ほか。薄いヤケシミ。500円

 

動物学雑誌39巻(468号)日本動物学会 昭和2年11月23日 390~426頁+1プレート。日本産毛翅目幼虫に就いて(第二報)岩田正俊、南満洲公主嶺付近より獲たる葉虫に就きて(土井久作)、紅頭嶼から得たる一種の蝶(コウトウキシタアゲハ)に就いて(楚南仁博)、近世生物学者列伝8.テオドール・ボヴェーリー(谷津直秀)、日本産甲虫類雑記(鹿野忠雄)、日本に産する動物研究の紹介(本誌Vol.39、p.351に続く)岸田久吉、ほか。薄いヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌39巻(469・470号)日本動物学会 昭和2年12月31日 428~526頁+14頁(39巻総目録)。第三回日本動物学会大会講演抄録:デスモスチルスに就いて(本多厚二)、海牛類の地理的及時代的分類(予報)曽根廣、鴨緑江と豆満江との淡水魚と其の動物地理的分布(森為三)、日本近海に於ける口脚類の分布(駒井卓)、ムササビに於ける飛膜の発達に就いて(岸田久吉)、ガロアムシに就いて(湯浅八郎)、ホタルイカの中央神経系(石川千代松)、ほか。日本に産する動物研究の紹介(本誌Vol.39, p. 406に続く)岸田久吉、第十回萬國動物学会議記事(江崎悌三)、ほか。経年ヤケシミ、わずか痛み。 1000円

 

動物学雑誌40巻(472号)日本動物学会 昭和3年4月26日 34~70頁+1プレート。Tiphia(Scoliidae)の翅脈と其の変異に就いて(寺西暢)、蚜虫の生殖法に関する知見補遺(進士織平)、寄生的生活を営む象鼻虫ヤドカリチョッキリParadeporaus parasiticus Konoと其の生活史(本邦産象鼻類生活史の研究I.)河野廣道、「さめかは」(沙皮)の本体に就て(飯塚啓)、昆虫の生活に於ける矛盾(高橋良一)、トビケラ類幼虫の筒巣の化石(上野益三)、ほか。薄ヤケシミ。800円

 

動物学雑誌40巻(473号)日本動物学会 昭和3年5月18日 72~114頁。 蝶類の群居に就て(鹿野忠雄)、家蠶蛾の卵巣の以上に就ての観察特に卵巣の発育不全に就て(蠶の畸形に就て 第二報)石川金太郎、日本淡水産枝角類検索表(上野益三)、脊椎動物の発生に於ける自ー分化(Self-differentiation)の問題(平岩馨邦)、樺太に産する二種のキリギリス(玉貫光一)、南樺太産未記録の泡吹虫科の一種(玉貫光一)、ほか。薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌40巻(474号)日本動物学会 昭和3年6月15日 116~172頁+1プレート。日本産毛翅目幼虫(第三報)岩田正俊、淡水棲昆虫幼生(Chironomus virridicorris  VAN DER WULP.)に対する海水の致死作用に就きて(小泉清明)、盛岡産蚜虫三新種(進士織平)、ほか。薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌40巻(475号)日本動物学会 昭和3年7月15日 174~218頁。アメフラシ(Tethys punctata Cuvier)の解剖(馬場菊太郎)、Anopheles の予防医学的研究に就いて(小泉丹)、台湾に於けるオトシブミ類の野外観察及食草性昆虫の生活史とその食草の生活との関係の一考察(高橋良一)、日本産甲虫類雑記(二)鹿野忠雄、ほか。薄いヤケシミ背痛み。 800円

 

動物学雑誌40巻(476号)日本動物学会 昭和3年8月4日 220~270頁。台湾におけるAnophelesの分布に就いて(小泉丹)、家蠶(Bombyx mori L.)幼虫期に於ける頭部成長に関する考察(徳永雅明)、日本産毛翅目幼虫(第四報)岩田正俊、日本産長扁虫科に関する分類学的研究(玉貫光一)、伊豆半島土肥に産する貝類目録(勝呂正平)、天草臨海実験所の紹介(大島廣)、烏賊の雌雄(D'Acry W. Thopmson)、ほか。薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌40巻(477号)日本動物学会 昭和3年8月21日 272~320頁+1プレート。Chironomus幼虫の心臓摶動とその温度係数特に”Temperature characteristic”に就いて(小泉清明)、朝鮮産翼手目に就いて(森為三)、琵琶湖産魚類に寄生する蠕形類(補遺)藤田經信、日本産甲虫類雑記(三)鹿野忠雄、太陽虫(Actinosphaerium eichhornii)の接ぎ合わせ(Howland, R. B.),ほか。薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌40巻(478号)日本動物学会 昭和3年10月2日 322~356頁。ハネナガイナゴ(Oxya volex)の精虫発生中に於ける染色体の行動に就いて(岡徹)、家禽の眼に寄生する吸虫Philophthalmusに就いて(杉本正篤)、日本産甲虫類雑記(四)鹿野忠雄、ほか。薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌40巻(480号)日本動物学会 昭和3年10月31日 388~432頁+2プレート。鱗翅目幼虫(Phalera flavescens Brem et Grey)の潜地化蛹に際する行動、特にその趨性反応に就いて(林泉)、家兎、野兎及アマミ黒兎間の血清学的識別に就いて(森部庫司)、性周期(Oestrous cycle)に就いて(川島弘)、天草雑俎(その一)、ほか。薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌40巻(481号)日本動物学会 昭和3年12月8日 434~474頁+3プレート。同種か別種かを鑑別する標準(田中茂穂)、鮭の第二次雄性徴としての伸展性弾性腱條に関する知見、特に発生学的研究(中臺元治)、日本産オホゴマダラテフHestiaの分類学的研究及分布に就いて(楚南仁博)、珍しい台湾産テナガコガネPropomacrus macleayi Hopeに就いて(横山桐郎)、蘭領スンバ島の哺乳類(K. W.  Dammerman)、ほか。薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌40巻(482号)日本動物学会 昭和3年12月28日 476~524頁。第4回日本動物学会大会記事・講演要旨 鯛の産卵と移動とに関する研究(熊田頭四郎)、九州に現はれた珍禽の生態一班-ヤイロテフ・オホハクテフほか(川口孫治郎)、魚類に於ける種々なる型の斑紋の形成及び系統に就いて(内田恵太郎)、ほか。ヤケシミ、表紙裂けあり。 500円

 

動物学雑誌46巻(545号)日本動物学会 昭和9年3月15日 26㎝、67~140頁。第9回日本動物学会大会号 81講演ほか。薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌46巻(546号)日本動物学会 昭和9年4月15日 26㎝、141~176頁。オホミノムシClania variagata SNELLENの絹糸腺の構造並びに絹糸物の生成(Ⅰ)栗崎真澄、樺太産管鬚蟹科(Albuneidae)の一新種(瓜田友衛)、SLUITER博士が新属新種として記載せる星蠕蟲Diphtera oktoplaxに就て(佐藤隼夫)、蟹の鋏の刺激生理(Tonner,F.)、分類学記載に関する一見解(田中茂穂)、ほか。薄ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌46巻(547号)日本動物学会 昭和9年5月15日 26㎝、177~244頁。オホミノムシClania variagata SNELLENの絹糸腺の構造並びに絹糸物の生成(Ⅱ)栗崎真澄、魚類個体変異の二三の例(蒲原稔治)、日光火山彙陸水の生態学的研究(Ⅰ)上野益三、頭骨の構造に基く”霞山椒魚群”の分類学的研究(佐藤井岐雄)、二枚貝類の系統について(瀧庸)、トカゲの第二次性徴(Regamey, J.)、畏友宍戸一郎君(會田龍雄)、アドリア海の臨界実験所(内田亨)、砂中を潜行する巻貝と謎の化石(瀧庸)、ほか。薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌46巻(548号)日本動物学会 昭和9年6月15日 26㎝、245~298頁。尾道湾に産する昆虫類及び螠類(佐藤隼夫)、日本産Pandalus hypsinotus BRANDTと其亜種に就て(瓜田友衛)、日光火山彙陸水の生態学的研究(Ⅱ)上野益三、動物染色体の狭窄に就て(佐藤秀五郎)、我国産淡水海綿の研究史(京道信男)、トカゲの間性現象(Regamey, J.)、ダニの脚に就て(丘英通)、ほか。薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌46巻(549号)日本動物学会 昭和9年7月15日 26㎝、299~348頁。高知市付近の魚類追記(Ⅳ)蒲原稔治、イシダヒの歯系発達に就て(桧山義夫)、オホキアシシギ(新称)に就て(黒田長禮)、再び浅虫産シロナマコの学名について(大島廣)、カワハギの消化系と食餌に就て(末廣恭雄)、日光火山彙陸水の生態学的研究(Ⅲ)上野益三、動物心理学は”客観的”科学であるか?(Russell, E. S.)、左巻きのタニシ(瀧庸)、ウィリストンの法則(谷津直秀)、ほか。薄ヤケシミ。800円

 

動物学雑誌46巻(550号)日本動物学会 昭和9年8月15日 26㎝、349~382頁。染色体の不分離現象(non-disjunction)の一例(伊藤秀五郎)、アメフラシの消化酵素(遠藤庄三)、本邦産ザリガニに見出されたる精巣卵(新山英二郎)、再び本邦産原始環蟲類について(内田亨)、イブキギス(Metrioptera japonica BOLIVAR)に於ける巨大精原細胞(吉條久男)、ヤツメウナギの第二次性徴とその形成誘起(Damas, H.)、刺すタコ(谷津直秀)、ヒメハルゼミ下田に産す(高島春雄)、水面を倒に匍ふ巻貝類(瀧庸)、ほか。薄ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌46巻(551号)日本動物学会 昭和9年9月15日 26㎝、383~428頁。日本産ムカデ(高桑良興)、伊勢蝦のPuerulusと其後の変態に就きて(木下虎一郎)、赤色Hydraに就きて(桑原萬壽太郎)、クルメサヨリ Hemirhamphus kurumeusの分布と日本産サヨリ科の魚に就きて(冨山一郎)、ズワイガニの生態に就きて(松浦義雄)、行列ケムシ(谷津直秀)、コアラ(谷津直秀)、ほか。薄ヤケ、表紙角少し痛み欠、折れシワあり。 500円

 

動物学雑誌46巻(552号)日本動物学会 昭和9年10月15日 26㎝、429~490頁。ニホンヒキガヘル Bufo vulgaris  japonicus(Schlegel)の産出卵及び卵巣に関する数量的研究(中村定八)、クリケムシ Dictyoploca japonica Mooreの絹糸腺の構造並びに絹物質の生成(栗崎真澄)、高知市付近の魚類追記(Ⅶ)蒲原稔治、四国産山椒魚の研究Ⅰ.石鎚山及び其付近の山椒魚に就て(佐藤井岐雄)、秋田のメコカジカ(石川金太郎)、ほか。薄ヤケシミ少痛み。 800円

 

動物学雑誌46巻(553号)日本動物学会 昭和9年11月15日 26㎝、491~534頁。一新亜科を創設せられたヤスデの一新種(Niponia nodulosa Verhoeff ニホンヒラタオビヤスデ)高桑良興、農林省水産試験場蒼鷹丸により採集されたるワレカラ類(有元石太郎)、興安嶺の蜘蛛(岸田久吉)、尾瀬の小天狗蝙蝠(岸田久吉)、魚類の畸形其他二三の観察(蒲原稔治)、東大新動物学教室(谷津直秀)、ほか。 薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌46巻(554号)日本動物学会 昭和9年12月15日 26㎝、535~582頁。特異なる朝鮮産Pheretima sp.のTestis sacsに就て(小林新二郎)、金華山沖で捕獲されたセグロウミヘビPelamydrus platurus(LINNAEUS)(大淵眞龍・島津久健)、朝鮮の平家蟹属Dorippeに就て(上田常一)、動物分類学研究法私案(A new method of animal taxonomy, especially as regards fishes.)田中茂穂、絲魚属の陸封化に伴う形態的変化、特に椎骨鰭條及び背棘の変異に就て(池田嘉平)、北海道長万部アイヌの水産動物の呼称(木下虎一郎)、蛇とモグラ(H. F. 生)、国後島にエゾトガリネズミ産す(徳田御稔)、ほか。薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌47巻(555号)日本動物学会 昭和10年1月15日 26㎝、1~60頁。北海道産ホタテガヒPecten(Patinopecten)yessoensis JAYの食餌に就て(木下虎一郎・平野義見)、天蚕及び柞蚕の向色性に就て(池田正五郎)、 Gymnodinium Mikimotoi MIYAKE et KOMINAMI  n.sp (MS)の 赤潮と硫酸銅の効果(尾田方七)、ヨツホシクサカゲロフChrysopa septempunctata cognata Wesm.の染色体(吉條久男)、Galley  Hill 人骨の顳顬隆起に見られる原的性状(松本彦七郎)、水族函に空気を通ずる装置(谷津直秀)、ほか。ヤケシミわずか痛み。800円

 

動物学雑誌47巻(556号)日本動物学会 昭和10年2月15日 26㎝、61~112頁。西部朝鮮の近海に産する蟹類(上田常一)、対馬海流中の浮游橈脚類九種の記載(山田鐵雄)、コシジロウミツバメOceanodroma leucorrhoa leucorrhoa(VIELLOT)の蕃食(高松武夫)、恙蟲病発生原野に於けるハタネズミMicrotus montebelliの生態的観察(川村鱗也・池田嘉平)、Labidocera の一新種L. japonica(森喬似)、朝鮮産多腕海星について(大島廣)、水田に移住したトビハゼ(高橋定衛)、ヒメハルゼミ(高島春雄)、ほか。薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌47巻(562・563号)日本動物学会 昭和10年9月15日 26㎝、445~671頁。故石川千代松博士記念号 略伝・年譜ほか(谷津直秀・江崎悌三ほか)、北千島産水棲甲虫類(神谷一男)、朝鮮産タナゴ類Rhodeinaに就て(森為三)、日本産有尾類分類の総括と分布(岡田彌一郎)、キリギリス上科に於ける染色体と分類の関係に就て(大町文衛)、ヒメウラナミジャノメの変異研究並に其学名に就て(石宙明)、精巣卵について(内田亨)、ほか。薄ヤケシミ。 2000円 

 

動物学雑誌47巻(564号)日本動物学会 昭和10年10月15日 26㎝、673~716頁。ヒラタブンブク類(スパダンクス科)の大棘と類縁関係(池田隼人)、Galley Hill人骨の脳凾内腔の形に見られる原的性状(松本彦七郎)、再び魚類の畸形其他に就て(蒲原稔治)、札幌付近に産する水棲貧毛環蟲の2,3(山口英二)、寄生橈脚類の1新種Mytilicola orientalis(森喬似)、消化系及び消化酵素より見たるブダヒの摂食性 On the feeding habit of a Japanese parrot fish,Calotomus japonicus(石田壽老)、抄録:鮎のフタナリ、昆虫に依る木材の消化に就て、雑録:ヰモリの学名について(内田亨)、外。薄ヤケシミ。800円

 

動物学雑誌47巻(565号)日本動物学会 昭和10年11月15日 26㎝、717~765頁。魚類 Amylaseの最適温度について(石田壽老)、貧毛環蟲の腸管内に寄生する織毛蟲(山口英二)、我国に産するフタマドヂムカデPachymerium ferrugineum C.L. Kochの形態につきて(高桑良興)、樺太産数種の未記録の鳥類(黒田長禮)、邦産アブラ属の種の検索表と1新種の記載(進士織平)、日本近海に於ける白長須鯨の分布及び習性に就て(松浦義雄)、抄録:河馬の潜水時記録、雑録:実験動物の学名(内田亨)、ほか。薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌47巻(566号)日本動物学会 昭和10年12月15日 26㎝、767~820頁。岩手県産裸介殻蟲の目録と7新種の記載(進士織平)、ウグイLeuciscus hakonensis Gunther の産卵習性(岡田雋)、本邦近海に産するエツ属の魚Coiliaの種の異同に関する考察竝に稚仔の同定に就て(吉田裕)、邦産ウスバカゲロウ科(Myrmeleonidae)に属する昆虫2種の染色体に就て(池田嘉平・吉條久男)、菅平のハタネズミ(岸田久吉)、雑録:地中海のファウナ(内田亨)、国際捕鯨統計(松浦義雄)、ほか。薄ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌47巻総目録 日本動物学会 昭和10年 26㎝、15頁。薄ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌55巻8号(昭和18年8月15日)日本動物学会 26㎝、265~303頁。日本産セルカリアの研究 I.半鹹水産巻貝より得たる棘口セルカリアの1新種について(尾形藤治)、ウミシャボテンCavernularia obesa VALENCIENNESの日周期活動 I.自然状態に於ける観察(森圭一)、資料:日向灘及豊後水道産板鰓魚類 トラザメ科テンヂクザメ科(三好保徳)、ほか。薄ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌56巻7号(昭和19年7月20日)日本動物学会 26㎝、2~15頁。抄録:新潟市及其近郊産ドブネズミの鼠蚤に就いて(皆川博)、報文:甲殻類眼柄の触角状再生に就て(岡田要)、ダンゴムシに於ける生殖腺剔出の影響(追報)竹脇潔、牡蠣の心臓の不應期、限外収縮及び補償性休止に就て(高槻俊一)、淡水産苔蟲の再生に関する小実験(丘英通)、ほか。薄ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌56巻8号(昭和19年8月25日)日本動物学会 26㎝、2~15頁。抄録:蜥蜴後肢の尾状再生に就て(岡田要)、或種腔腸動物に於ける個蟲又は器官の排列(駒井卓)、報文:九龍蟲(鞘翅目)の変態並びに脱皮に関する実験的研究(長尾正興・中根猛彦)、蜜蜂の変態機構についての実験(鈴木裕)、ほか。薄ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌56巻9・10号(昭和20年10月、昭和21年8月20日刊)日本動物学会 26㎝。2~19頁。抄録:ウニ孵化酵素の繊毛運動による賦活・ウニ孵化酵素分泌の組織学的観察・メダカ孵化酵素と呼吸との関係(石田壽老)、報文:鮭の性の分化に関する研究(後藤源太郎)、ブーゲンビル島産脚鬚目(高島春雄)、ほか。薄ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌56巻11・12号(昭和20年12月、昭和20年12月25日)日本動物学会 26㎝、2~21頁。報文:シマドジョウの各種斑紋型の分布(武田良逸・藤江君夫)、鳥羽産及び加太産サザエTurbo cornutus Solanderの棘に就て、スナヤツメ覚書(川島弘)、講演要旨:トンボに於る飛翔の適正能力(鎌田武雄・木下治雄)、ほか。薄ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌57巻1・2号(昭和22年1月、昭和22年2月5日刊)日本動物学会 26㎝、2~19頁。報文:東京郊外にマミヅクラゲ群の出現(雨宮育作)、講演要旨:霞ヶ浦及び北浦に於ける有用魚族の収穫高と降水量及び気温との関係に就いて(久保伊津男・高木和徳)、発光クモヒトデに就て(加藤光次郎)、雁鴨類の新分類法(山階芳麿)、男性ホルモンの微量測定(岡田要)、雑録:故鎌田武雄先生を憶ふ、ほか。薄ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌57巻3号(昭和22年3月)日本動物学会 26㎝、24~40頁。報文:イセエビの研究Ⅲイセエビの産卵回数に就いて(岡田彌一郎、ほか)、サザナミヤッコの幼魚に就いて(岡田彌一郎・渡部正雄)、ヒキガエルの血糖量に関する実験(吉田陽太郎)、講演要旨:地衣上に生活するアリヂゴクに就いて(朝比奈正二郎)、ほか。薄ヤケ。 500円

 

動物学雑誌57巻4号(昭和22年4月)日本動物学会 26㎝、42~58頁。報文:ウニの卵の蒸留水による人工的賦活(飯田俊武)、ミノウミウシの孵化と繊毛運動との関係(石田壽老)、済州島及び大阪府産ミイデラゴミムシの斑紋に就て(山田正興)、精子の頭部形態からみた鼠類の属と種(門馬栄治)、本邦産ダイコクコガネ群の種名の検討(中根猛彦)、講演要旨:海南島産Anophelesに就いて(新村太朗)、ほか。薄ヤケ。 500円

 

動物学雑誌57巻5号(昭和22年5月)日本動物学会 26㎝、60~74頁。報文:ウニ卵の人口処女生殖の研究Ⅰ・蒸留水による膜形成(椙山正雄)、ドジョウ科魚類に於ける雑種の研究Ⅱ・属間雑種より見たるシマドジョウの斑紋型、琵琶湖鯉科3種の産卵習性、ほか。薄ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌57巻6号(昭和22年6月)日本動物学会 26㎝、76~92頁。報文:マガキ卵の賦活に及ぼす鹽類の影響(八杉龍一)、両棲類の孵化酵素(石田壽老)、動眼筋室の変遷より見たる魚類・両棲類・爬虫類・鳥類及び哺乳類の類縁及び分類に就いて(予報)國枝溥、二三の動物の皮膚のProteolysisについて(佐藤三郎)、ほか。ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌57巻7号(昭和22年7月)日本動物学会 26㎝、94~116頁。 谷津直秀先生古稀記念号Ⅰ:谷津先生古稀記念論文集発刊に際して(岡田要)、谷津先生と日本動物学会(竹脇潔)、報文:深海産管水母マガタマニラ(Bathyphysa)属の2種(川村多實二)、腔腸動物の或種に見られる器官又は個蟲の葉序式配列(駒井卓)、カマキリ(Cottus kazika Jordan & Starks)に関する調査(黒田長禮)、DDTの殺虫作用に就いて(小林晴治郎)、野兎の繁殖期に就いて(阿部余四男)、私の考案した山椒魚の成体模型(小山準二)、ほか。 ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌57巻8号(昭和22年8月)日本動物学会 26㎝、118~132頁。谷津直秀先生古稀記念号Ⅱ、報文:受精膜を除いたウニ活性卵の受精(石田壽老・中埜榮三)、蚊における化学的感受性の検定(予報)鈴木外岐雄・森八郎、両棲類の形態分化に関するポテンシャル理論の拡張(山田常雄)、ほか。 ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌57巻9号(昭和22年9月)日本動物学会 26㎝、134~154頁。谷津直秀先生古稀記念号Ⅲ、報文:アメリカザリガニに就て(岡田彌一郎)、カミクラゲ'Spirocodon saltatrixの陰影反応とその海中における垂直分布(菊池健三)、瀬戸内海の海況の遷移と漁獲減少に就て(宮地傳三郎ほか)、谷津直秀博士の名を負う動物(高島春雄)、ほか。ヤケ。 500円

 

動物学雑誌57巻10号(昭和22年10月)日本動物学会 26㎝、156~172頁。谷津直秀先生古稀記念号Ⅳ、報文:哺乳類の性染色体、特に第一分裂における接合と分離について(牧野佐二郎)、ショウサイフグ及びナメラフグに近いフグの一新型について(阿部宗明)、ヰモリの移植精巣片に生じた卵様細胞(予報)内田亨・花岡謹一郎、スナヤツメの卵の受精及賦活の生理(山本時男)、津軽十二湖の研究(第15報)濁池湖群について(1)川村輝久・小久保清治、ほか。ヤケシミシワ。 500円

 

動物学雑誌57巻11号(昭和22年11月)日本動物学会 26㎝、174~194頁。谷津直秀先生古稀記念号Ⅴ、報文:ウニ孵化酵素の青酸などに依る作用促進(石田壽老)、マガキ受精卵に関する二三の実験と考察(特に極葉について)八杉龍一、「Emetin 死」に関する研究 第一報 おたまじゃくしに於ける「Emetin 死」の特性、第二報 おたまじゃくしEmetin 死の組織学的研究、

ほか。ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌57巻12号(昭和22年12月)日本動物学会 26㎝、196~213頁。谷津直秀先生古稀記念号Ⅵ、報文:魚類の発光器の一新型(加藤光次郎)、蜜蜂女王蜂の形成要因(Ⅰ)(Ⅱ)桑原萬壽太郎、ほか。ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌58巻1・2号(昭和23年1・2月)日本動物学会 26㎝、2~38頁。谷津直秀先生追悼のことば、報文:核酸の染色機構について(柴谷篤弘)、爬虫類数種の染色体数(門馬栄治)、Emetin死に関する研究Ⅲ.両棲類成体に於けるEmetin死に就いて、Ⅳ.家兎に於けるEmetin死、特に皮膚反応と中毒性顆粒の出現に就いて(白上健一)、琉球列島産淡水魚類総説・東満国境地帯の淡水魚類(青柳兵司)、ナナホシテントウの斑紋の異常と体の大きさの変異(吉田俊英)、ミサキクダコケムシTubulipora misakiensis Okadaの幼生の変態に就て(馬渡静夫)、再び魚類の尾の再生について(岡田要・森英司)、ほか。ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌58巻3・4・5号(昭和23年3・4・5月)日本動物学会 26㎝、40~80頁。報文:琉球列島産珊瑚礁魚類の研究Ⅰ・ヤウジウヲ科Syngnathidae,Ⅱ・エソ科、ゴンズヰ科、ハタンボ科、その他(青柳兵司)、鳩の換羽に対するチオ尿素の研究(小林英司)、西部特別例会講演要旨:交雑実験から見たるシマドジョウの地方的変異(皆森壽美夫)、漢口周辺の陸水プランクトン(益子歸来也)、日本産少脚目(岸田久吉)、カスミサンショウウオの地方種類(蛯谷米司)、刺胞を有する櫛水母(続報)駒井卓、三島の湧泉とその動物(予報)朝比奈正二郎、盲蛇の分類学上の位置(中村健兒)、ほか。ヤケシミ。 800円

 

動物学雑誌58巻6号(昭和24年6月)日本動物学会 26㎝、81~118頁。日本動物学会第19回大会号 講演要旨:エゾヤチネズミの生態観察二三(上田明一)北海道産ウミケイトウ類Alcyoniumについて(山田真弓)、ミズダニの雌雄性徴(今村泰二)、蜘蛛類の細胞学的研究(鈴木正将)、ウグヒの初期発生、特にベリブラストについて(狩野康比古)、鼈甲蜂類の帰巣時に働く感覚的手掛りに就いて(常木勝次)、ユノシマミミズの生活史(大石実)、北海道のヤツメに関する考察(佐藤信一)、札幌市における住家性鼠の分布(太田嘉四夫、ほか)、ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌58巻7号(昭和24年7月)日本動物学会 26㎝、119~138頁。報文:ミトコンドリヤの新検出法「オスミウム・タンニン鍍銀法」について(品川恭徳)、琉球列島産珊瑚礁魚類の研究、Ⅲ・ススキ科、メジナ科、クロサギ科(青柳兵司)、ほか、ヤケシミ角折れ。 500円

 

動物学雑誌58巻8号(昭和24年8月)日本動物学会 26㎝、139~158頁。報文:雄ネズミの脾臓内に植えられた卵巣の行動(竹脇潔)、琉球列島珊瑚礁魚類の研究、Ⅳ・フエフキダヒ科、フエダヒ科、イシフエダヒ科、其他、電子顕微鏡に依る蝶の鱗片の研究(牟田明徳)、ほか、ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌58巻9号(昭和24年9月)日本動物学会 26㎝、159~178頁。報文:ウニ卵の人工処女生殖の研究(椙山正雄)、エダウミウシの発光器(加藤光次郎)、ミトコンドリアの成分脂質の研究(高木俊蔵)、琉球列島珊瑚礁魚類の研究、Ⅴ・特に珊瑚礁に見られるハゼ科魚類に就いて(1)青柳兵司、ほか。、ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌58巻10号(昭和24年10月)日本動物学会 26㎝、179~198頁。報文:両棲類腎臓の構造及び精巣との関連に関する研究 第1報(吉岡俊亮)、スヂエビLeander pacificus Stimpson の発生 Ⅰ・産卵習性(梶島孝雄)、赤血球の細胞学的研究 Ⅰ・赤血球内部網状体に対する脂肪抽出の影響(予報)品川恭徳、Lasius nipponensisに就て(日本産蛾類覚え書19)岡野喜久麿、ほか、ヤケシミ。 500円

 

動物学雑誌58巻11号(昭和24年11月)日本動物学会 26㎝、199~218頁。報文:核酸の染色機構について Ⅶ・重合度のおちたデゾキシリボ核酸の染色反応(柴谷篤弘)、卵白の電気伝導度について(井上清恒・三浦秀子)、哺乳類赤血球の細胞質放出現象と血小板及各種白血球形成との関係 Ⅰ・培養中の赤血球行動と血小板、リンパ球及単球の形成(千島喜久男)、矮小種アラメガレイの個体変異其他に就て(黒田長禮)、発光ヒドロ蟲Clytia linearisに就て(加藤光次郎)、ほか、ヤケシミ。500円

 

動物学雑誌58巻12号(昭和24年12月)日本動物学会 26㎝、219~240頁。報文:家蚕に於けるブテリンの存在とその遺伝生化学的考察(予報)波麿忠雄ほか、ウニ卵の人工処女生殖の研究 Ⅷ(椙山正雄)、琉球列島珊瑚礁魚類の研究 Ⅵ・特に珊瑚礁に見られるハゼ科魚類に就て(Ⅱ)青柳兵司、ハサミムシAnisolabis maritina Boneliの卵巣成熟機構に関する二三の実験(大関和雄)、ほか、ヤケシミ。 500円 

 

生物の研究 1巻1号(昭和7年7月25日)鳥取高農生物同好会 科学用語統一の提唱(猪股修二郎)、昆虫の媒介による植物病害の伝染(福士貞吉)、大豆の銹病菌に就て(平塚直秀)、鳥取市樗谿及び栗谷に自生する羊歯類(吉田安雄・高橋勝)、蚕蛾の触角について(小野正男)、メダカの方言について(猪股修二郎)、帽菌族菌の科属名検索表(Ⅱ)多孔菌科(サルノコシカケ科)の検索表(松浦勇)、粘菌の食物(松浦勇)、ほか。23.5㎝、60頁。かるい縦折れ、経年によるヤケシミ、背に痛み、kt3。 1500円

 

生物の研究 1巻2号(昭和7年12月20日)鳥取高農生物同好会 鳥取市樗谿及び栗谷に自生する羊歯類(其2)吉田安雄、伯耆國三徳山に産する羊歯類に就て(田中初雄)、氷の山産菌蕈目録(高橋勝)、台湾産銹菌文献解題 明治39年~昭和6年(橋岡良夫)、ほか。23.5㎝、48頁。かるい縦折れ、背に痛み、kt3。 1000円

 

生物の研究 1巻3.4号(昭和9年1月20日)鳥取高農生物同好会 鳥取砂丘地帯に於て採集せられたる昆虫に就て(猪股修二郎・石井輝士)、小麥赤銹病菌の学名(平塚直秀)、日本産食用菌蕈目録(松浦勇)、鳥取県所産羊歯植物目録(平塚直秀)、鳥取県所産スゲ属植物(石内乙兒)、ほか。23.5㎝、60頁。経年ヤケ、背痛み、表紙一部裂けと寄贈印、kt3。 1000円

  

生物学研究機関誌 生物1巻2号(昭和21年4月30日)主幹・内田亨 編輯・牧野佐二郎 北方出版社 26㎝、73~130頁。透百合園芸品種及びその近似種の核型(百合属の染色体研究Ⅰ)熊澤正夫・木村資生、コアヲハナムグリに於る味覚実験(桑原萬壽太郎)、鳩鴿科三種の細胞学的研究(山階芳麿・牧野佐二郎)、ほか。経年によるシミ、表紙に印黒消しあり、kt3。 500円

 

生物学研究雑誌 生物1巻3号(昭和21年6月30日)主幹・内田亨 編輯・牧野佐二郎 北方出版社 26㎝、131~192頁。脳下垂体前葉ホルモンの所謂〝種特異性”に関する一考察(竹脇潔)、有節サンゴその解剖分類学的研究(X)ヒアフギの構造と生殖器官の形態(瀬川宗吉)、北海道に輸入された銀黒狐の変種プラチナの繁殖成績(鹽田儀蔵)、狩人蜂の生態(Ⅱ)アカゴシオホアナバチ、チャウセントガリアナバチ、及びミツメトガリアナバチ(常木勝次)、ほか。薄ヤケ、表紙印黒消し、kt3。500円

 

生物学研究雑誌 生物1巻4号(昭和21年8月31日)主幹・内田亨 編輯・牧野佐二郎 北方出版社 26㎝、193~258頁。遠心分離機によるウニの卵の主軸の変更(元村勲)、水稲温冷床苗代に発生する「ムレ苗」に関する研究(大谷吉雄)、鞘翅目昆虫の染色体研究Ⅱ.オホテントウムシに見られた成熟分裂の以上に就て(吉田俊秀)、北浦産公魚の魚群系統(久保伊津男)、ほか。経年による薄ヤケ、kt3。 500円

 

 

植物細胞工学合本(Vol.6-1・2・3、別冊1) 秀潤社 各25㎝、Vol.6.No.1(1994年月10日)特集・植物の老化と死のメカニズム、82頁、Vol.6.No.2(1994年3月10日)特集・有用物質を作り出す植物、85-168頁、Vol.6.No.3(1994年5月10日)特集・機能解析の進むシロイヌナズナ遺伝子、171-250頁、別冊1(1994年3月20日)環境問題と植物バイオテクノロジーー環境ストレス耐性機構と植物改変ー監修・山田康之 147頁。以上4冊をきれいに合本製本してあります。美、kt7。 2500

 

茸類の研究 3巻1号(昭和12年5月20日)松茸発生木に就て(補稿)犬飼嘉積・名越孝志、松茸の増殖について(一)朝田盛、秋の食用菌と自然環境に就いて(四)阿久津順一、山形地方に於けるナメコ栽培(菅原勇次郎)、有毒菌蕈中毒例の調査(五)福島県に於けるキハハキタケによる中毒の一例(蒲生明)、新食用菌蕈調査例(五)有毒ツキヨダケの食用法に就て(永田潤一)、怪奇なるオニフスベの試食記(大石義次)、応用菌蕈学講座(四)菌蕈分類学(採集・貯蔵・研究法)廣江勇、雷丸菌に就て(橋岡良夫)、ほか。鳥取高等農業学校応用菌蕈学研究会編輯 明文堂 24.5㎝、85+10頁。ヤケシミ一角シワ、kt3。 2000円

 

茸類の研究 3巻2号(昭和12年12月25日)菌蕈人工栽培上の基礎問題(三)廣江勇、梨園に発生する新市場用食用菌春シメヂに就て(廣江勇)、秋田県に於けるナメコ罐詰製造法(久田精之助)、支那料理に使用する草茹の人工栽培に就て(林勝明)、ヒラタケの一新人口栽培法(調長一)、椎茸の不時栽培法(久宗壮)、台湾産の民間薬用菌蕈に就て(中野久子)、有毒菌蕈中毒例の調査(六)青森県下に於けるワラヒタケモドキの中毒(尾形大治)、再び「キハハキタケ」による中毒に就て(廣江勇)、新食用菌蕈調査例(六)宍粟産「ヤブシメヂ」(方言)に就て(永田潤一)、きのこ漫談(貴田武捷)、菌蕈調理法(ロアー女史原著)橋本禮二訳、岩手県に産する食・毒菌蕈類(尾形大治)、福島県産毒菌蕈類(第一報)蒲生明、ほか。鳥取高等農業学校応用菌蕈学研究会編輯 明文堂 24.5㎝、91+20頁。ヤケシミ、kt3。 2500円

 

長野バラ会会報 第一号(昭和31年12月28日)長野ばら会 26㎝、16頁。縦折れ、KT3。 500円

 

バラだより1~13号(昭和30年10月5日~昭和36年12月16日)長野バラ会 26㎝、4~12頁。kt3。 3000円  

 

バラだより 日本バラ会 60(昭和31年10月24日)~72(昭和32年12月1日)合併号含む、以上簡易製本、73(昭和33年2月1日)~85(昭和34年12月1日)合併号含む、以上簡易製本、86(昭和35年2月1日)~94(昭和35年12月)合併号含む、以上簡易製本、95(昭和36年1月1日)~104(昭和36年12月15日)合併号含む、以上簡易製本、114(昭和37年12月1日)・115・116・117・118・119・120・121.122・124(昭和38年12月1日)、150号(昭和41年12月1日)25㎝、28~134頁。kt3。 18000円

 

実際園芸18巻4号(昭和10年4月1日)実際園芸社・誠文堂 特別増大薔薇の作り方 25.5㎝、240頁。丸ごと薔薇号、表紙とも簡易装本、状態良、10157。 2000円

 

農業と園芸 臨時増刊 10巻12号(昭和30年11月10日)バラのアルバム 誠文堂新光社 26㎝、204頁。丸ごと薔薇号、背他テープ補修、本疲れ、補修本だが中身は普通に読めます、10157。 500円

 

インセクタリウム5巻5号(53号)昭和43年5月1日 多摩動物公園昆虫愛好会編 東京動物園協会。こん虫とたべもの(矢島稔)、昆虫園本館の設立にあたって(浅野三義)、ほか。パンチ穴、kt3。 300

 

インセクタリウム5巻10号(58号)昭和43年10月1日 多摩動物公園昆虫愛好会編 東京動物園協会。こん虫の社会生活(矢島稔)、オトシブミの生活(千国安之輔)、ほか。パンチ穴、kt3。 300

 

インセクタリウム5巻12号(60号)昭和43年12月1日 多摩動物公園昆虫愛好会編 東京動物園協会。こん虫と温度(矢島稔)、クサヒバリの飼育(茂木正邦)、ほか。パンチ穴、kt3。 300 

 

インセクタリウム6巻1号(61号)昭和44年1月1日 多摩動物公園昆虫愛好会・編/東京動物園協会。昆虫と信号(1)フェロモン、朽木にいる甲虫類の幼虫とその飼育(林長閑)、ほか、パンチ穴。 300

 

インセクタリウム6巻2号(62号)昭和44年2月1日。多摩動物公園昆虫愛好会・編/東京動物園協会。昆虫と信号(Ⅱ)光・音(日高敏隆)、ツチスガリの生活(常木勝次)、スズムシの鳴き方しらべ(出口崇)、りん粉とそのはたらき(磐瀬太郎)、ほか。パンチ穴。 300

 

インセクタリウム 1985年 多摩動物公園昆虫愛好会編 1985年1月号~12月号まで12冊。25.5㎝、通巻362頁。(木棚4) 東京動物園協会 1985年 パンチ穴。 1500

 

インセクタリウム23巻10号(昭和61年10月1日) 多摩動物公園昆虫愛好会編 東京動物園協会。クロトゲアリの飼育展示と観察(高家博成)、昆虫の社会生物学入門②伊藤嘉昭、ほか。kt3。 300

 

インセクタリウム23巻11号(昭和61年11月1日) 多摩動物公園昆虫愛好会編 東京動物園協会。 タマバエの幼生生殖(湯川淳一)、オカダンゴムシの仲間について(布村昇)、昆虫の社会生物学入門③伊藤嘉昭、ほか。kt3。 300

 

インセクタリウム23巻12号(昭和61年12月1日) 多摩動物公園昆虫愛好会編 東京動物園協会。 昆虫の長距離飛行ーその謎をとく(茅野春雄)、昆虫の社会生物学入門④最終回(伊藤嘉昭)、ほか。細かいキズ、シワ、kt3。 300

 

インセクタリウム24巻2号(昭和62年2月1日) 多摩動物公園昆虫愛好会編 東京動物園協会。黒毛島で大発生したトノサマバッタ(桐谷圭治/田中章)、ハダニの社会行動ー②亜社会性(斉藤裕)、ほか。エッジにシワ、kt3。300 

 

らふぁえりす3 1975年6月 特集・山形県の蝶 みちのくむしの会 昭和50年10月30日 26㎝、プレート4頁+44頁。表紙ヤケ、kt3。 1000

 

山形県の蝶類ー本県蝶相研究序説ー (らふぁえりす3改訂版) 長岡久人編著 26㎝、プレート4頁+50頁。少シミ、kt3。 1000

 

FAMILY Vol.23(1972年4月1日)埼玉県立浦和高等学校生物部 24.5㎝、22頁。1970,1971年市辺産蝶類、追補、熊谷石原付近荒川堤防の蝶(松本和馬)、ほか。10157。 1000円

 

インセクトタイムズ第22号第2部(昭和52年11月3日) 早稲田大学生物同好会昆虫班 ジャコウアゲハの地域変異、本年度オサムシ調査報告、日本のサナエトンボについて 26㎝、孔版30頁。表紙薄ヤケエッジシワ、kt2。 300

 

TERRITORY1(創刊号)1977年5月1日 世田谷蝶類研究会 ベニモンカラス奮戦記、ゼフィルスの飼育について、ほか 26㎝、29頁。薄ヤケ、背にテープ、kt2。 300

 

TERRITORY2(1977年8月25日) 世田谷蝶類研究会 高瀬谷の蝶、屋久島のヤクミドリ、市沢町のゼフィルス、ほか 26㎝、39頁。薄ヤケ、背にテープ、kt2。 300

 

多摩虫 2巻4号(1978年7月31日)(奥付では2巻1号となっています)アサマシジミの区分法を考える(浦野喜義)、アサマシジミの謎(仁平勲)、ほか。グループ多摩虫 26㎝、21頁。kt4。 800円

 

さなぎ10・11号(1967年7月8日)相模蝶類同好会連絡紙 採集と観察の記録(猪又敏男)、ほか。 25㎝、1枚4頁。ヤケ、kt3.300円

 

さなぎ15号(1968年2月9日)相模蝶類同好会連絡紙 採集旅行の思い出(鈴木利幸)、ほか。25㎝、1枚4頁。kt3. 300円

 

さなぎ16号(1969年3月1日)相模蝶類同好会連絡紙 独取自葉子”昆虫記”その①(瀬櫛奈男)、採集と観察の記録No.5(伊藤哲夫)、ほか。25㎝、1枚4頁。kt3。 300円

 

さなぎ24号(1970年5月24日)相模蝶類同好会連絡紙 いやな雨、丹沢未記録地帯、ほか。25㎝、1枚4頁。kt3。 300円

 

さなぎ25号(1970年6月9日)相模蝶類同好会連絡紙 散歩・厚木戸室(伊藤・鈴木・山内)、丹沢未記録地帯(伊藤哲夫・猪又敏男・山口茂・山内英男)、ほか。25㎝、1枚4頁。kt3。 300円

 

さなぎ26号(1970年7月9日)相模蝶類同好会連絡紙 会員近況、ほか。25㎝、1枚4頁。kt3。 300円

 

さなぎ28号(1970年9月9日)相模蝶類同好会連絡紙 新横浜周辺のムラサキシジミ(金子剛)、ほか。25㎝、1枚4頁。kt3。300円

 

さなぎ29号(1970年10月19日)相模蝶類同好会連絡紙 人類の進歩と蝶話(伊藤)、再度北海道へ(斉藤洋一)、ほか。25㎝、1枚4頁。kt3。 300円

 

さなぎ30号(1970年11月10日)相模蝶類同好会連絡紙 農大農場の蝶(金子裕明)、ほか。25㎝、1枚4頁。kt3。 300円

 

さなぎ31号(1970年12月6日)相模蝶類同好会連絡紙 カンアオイを探そう!冬期は探索の適期です、箱根でァンアオイ類の探索調査会開かる、新川氏ニューギニアへ!、ほか。25㎝、1枚4頁。kt3。 300円

 

さなぎ32号(1971年2月15日)相模蝶類同好会連絡紙 ヒメシロチョウ(原聖樹)、ほか。25㎝、8頁。kt3. 500円

 

さなぎ33号(1971年4月15日)相模蝶類同好会連絡紙 ヒサマツ事件についてー採卵の盗伐を弾劾する、ミヤマシジミ(原聖樹)、香川県のチョウ(穴吹正男)、ほか。25㎝、8頁。kt3。 500円

 

さなぎ34号(1971年6月25日)相模蝶類同好会連絡紙 相模の蝶を守るための「他山の石」、ほか。25㎝、1枚片面印刷2頁。kt3。 200円

 

さなぎ35号(1971年8月31日)相模蝶類同好会連絡紙 キマダラヒカゲを集めてハワイに行こう!!(原聖樹)、鈴木利幸氏訃報、会員近況、ほか。25㎝、1枚4頁。折れあり、kt3。 300円

 

さなぎ36号(1971年11月14日)相模蝶類同好会連絡紙 あづさ山採集記(戸田健一)、夏の北海道から(斉藤洋一)、オオチャバネセセリの産卵(渋谷誠)、ほか。25㎝、1枚4頁。kt3。 300円

 

さなぎ37号(1971年11月20日)相模蝶類同好会連絡紙 蝶報の動き、津久井に虫ヤ誕生!、ほか。25㎝、青焼き4頁。kt3。 500円

 

さなぎ38号(1972年3月1日)相模蝶類同好会連絡紙 相模の友とオオムラサキ(戸田健一)、Neopeに関するメモ・1971年(戸田健一)、川崎に53種の蝶がいる、ほか。25㎝、青焼き8頁。kt3。 800円

 

さなぎ39号(1972年12月1日)相模蝶類同好会連絡紙 霧ヶ峰・特合峠 8月初めの蝶(江田信豊)、ほか。25㎝、青焼き12頁。kt3。 800円

 

相模蝶報2号(1968年3月31日)相模蝶類同好会 厚木市白山における標高別zephyrusの分布(鈴木利幸)、厚木市産zephyrusの分布と生態(猪又敏夫)、鷲尾山のチョウについて(猪又孝治)、丹沢大山でクジャクチョウを採る(猪又敏夫)、西丹沢四附川流域蝶類分布調査報告(原聖樹)、夏の日原(山内英男)、梓山採集記=信州川上郷最奥の里に蝶を求めて(伊藤哲夫)、榛名山の蝶について(溝呂木良幸)、新穂高付近の蝶略記(溝呂木良幸)、ほか。25㎝、43頁。kt3。 2000円

  

相模蝶報5号(1969年6月20日)相模蝶類同好会 丹沢特集 相模の蝶の生活を調べよう(ギフチョウほか)、丹沢の蝶相を調べよう、ほか。25㎝、52頁。kt3。 2500円

 

相模蝶報6号(1969年12月30日)相模蝶類同好会 東丹沢山麓部春の蝶(猪又敏夫)、秋の丹沢核心部を行く(山内英男・鈴木利幸)、三国峠~かご坂峠秋の蝶(原聖樹・猪又孝治・鳥海一雄)、神奈川周辺の蝶の記録(的場勝人)、セセリ・アゲハ・シロチョウ訪花に関する資料(2)原聖樹、書かなかった採集記(猪又敏夫)、ほか。25㎝、32頁。kt3。 1500円

 

相模蝶報8号(1970年5月24日)相模蝶類同好会 津久井湖北岸蝶類分布調査報告書(原聖樹・伊藤哲夫・猪又敏夫)、横浜市港北区綱島の蝶類覚え書き(北條篤史)、横浜市北部の蝶(金子剛)、酒匂川産ミヤマシジミ小報(鈴木利幸)、1969年東丹沢で採集した蝶(秋山黄洋)、ほか。25㎝、24頁。kt3。 1500円

 

相模蝶報10号(1970年12月25日)西丹沢蝶類分布調査報告(山内英男)、御正体山における蝶類分布調査(相模蝶類同好会)、西丹沢のギフチョウ調査(北條篤史)、ほか。25㎝、52頁。kt3。 2000円

 

相模蝶報11号(1971年3月7日)岩道峠夏の蝶(金子剛)、横浜市南部の蝶(武田治久)、夏季の表丹沢蝶類分布調査報告書(山内英男)、コミスジの幼生期の生活に関する資料(渋谷誠)、箱根火山須雲川・早川流域におけるカンアオイ類の探索(原聖樹・渋谷誠・伊藤哲夫)、ニューギニア・ブーゲンヴィルの現地から会員の皆様へ(新川勉)、ほか。25㎝、44頁。kt3.2000円

 

相模蝶報16号(終刊号)1974年4月30日 浅間温泉付近(美鈴湖)における1年間の蝶類の調査(江田信豊)、長野市郊外産ヒメギフチョウの飼育経過(小山恭英)、相模原市下九沢の蝶(原弘)、相模産ギフ・信濃産ヒメギフの飼育記録(小山恭英)、ほか。25㎝、20頁。kt3。 1500円 

 

蝶林花山 タカオゼミナール連絡誌 0号(1973年11月)~90・92・93・95・98~106・108~116号(1985年12月)別冊総目次(0~80号)、及び別冊タカオゼミナール(北條篤史氏による由来目的例会経過などの紹介)を付す、25㎝、パンチ穴、一部ヤケシミ、10080Y。 20000円

 

こおろぎ(神奈川昆虫談話会連絡誌)再刊第1号(1974年12月) 神奈川昆虫談話会連絡誌(復刊第1号)1983年3月~2号(1983年5月)、以下改名して花蝶風月3(1983年8月)~20・22~39・42~49号(1992年4月)。26㎝、10080Y。8000円 

 

神奈川虫報60号(1980年7月29日)神奈川昆虫談話会 カラスアゲハグループの飼育記録(Ⅰ)ーオキナワカラスアゲハを出発点としてー脇一郎・(協力)伊藤正宏、丹沢札掛における糞虫類の出現期について(西川正明)、カブトムシの跗節末端構造(牧林功)、ほか。25㎝、46頁。一角アタリ、kt3。 800円

 

神奈川虫報 号外(1978年1月31日)神奈川昆虫談話会 川崎・蝶のいる風景(渋谷誠)。24.5㎝、6頁。kt3。 500円

 

神奈川虫報80号(1986年10月19日)神奈川昆虫談話会 神奈川県のハネカクシ(柴田泰利)、セセリチョウ数種の蛹の帯糸について(信太利智)、横浜市緑区のトンボⅡ(鈴木善弘・焼田理一郎)、相模原市南東部の蛾・第四報(田中淑喬)、続・神奈川の甲虫(Ⅳ)平野幸彦、蝶の分布と生態資料(石井勉)、モンシデムシ属(シデムシ科)のグルーピングの紹介と種名表(西川正明)、ボルネオ島サバでバタフライトラップにより採集したチョウ その1.バタフライトラップについて(丸山清)、ほか。26㎝、108頁。kt3。 1500円

 

神奈川虫報29号 別刷(1~16頁)神奈川県の蝶の産卵習性を調べよう(原聖樹)。パンチ穴、kt3。 300円

 

神奈川虫報29号 別刷(1~16頁)神奈川県の蝶の産卵習性を調べよう(原聖樹)。パンチ穴、kt3。 300円

 

神奈川虫報30号 別刷(3~10頁)神奈川県における蝶相調査の現状と今後の課題(1)原聖樹。パンチ穴、薄ヤケシミ、kt3。 300円

 

神奈川虫報32号(1970年4月)別刷(9~12頁)中川川本流で発見したシジミチョウ(原聖樹・石川光一)。パンチ穴、kt3.

300円

 

神奈川虫報34号(1970年12月)別刷(31~33頁)秋山川・朝日川流域におけるスギタニルリシジミ・ウスバシロチョウの探索(新川勉・原聖樹・伊藤哲夫)。パンチ穴、kt3。 300円

 

神奈川虫報35号(1971年2月)別刷(5~8頁)上野原町御前山6月の蝶類(原聖樹)。パンチ穴、kt3。 300円

 

神奈川虫報36号 別刷(38~43頁)ヒサマツミドリシジミの採卵が引き起こした社会問題の経過と背景、それに対する神奈川昆虫談話会、相模蝶類同好会、国立相模原病院生物同好会の態度について(神奈川昆虫談話会運営委員会 有志一同)。パンチ穴、少ムレ、kt3。 300円

 

神奈川虫報39号(1972年10月)別刷(159~168)土地開発と蝶相の衰退ー仙石原の場合ー(牧林功)。パンチ穴、kt3。  300円  

 

神奈川虫報40号(1973年3月)別刷(199~206)沖縄の蝶の旅から(牧林功)。パンチ穴、kt3。 300円

 

神奈川虫報40号(1973年3月)別刷(220~221)早戸川源流7月中旬の蝶(原聖樹)。パンチ穴、kt3。200円

 

神奈川虫報42号(1973年12月)別刷(295~298)平野幸彦氏所有の蝶類標本(2)。パンチ穴、kt3。 300円

 

神奈川虫報44号(1974年5月)別刷(49~66頁)セミのノートー京浜女子大学生物学研究室収蔵セミ科標本解説ー(牧林功)。パンチ穴、kt3。 500円

 

神奈川虫報53号(1978年5月)別刷(15~22頁)アゲハチョウ科の分類において蛹の前翅気管系M脈分岐様式の重要性について(牧林功)。パンチ穴、kt3。 500円 

 

 山梨の昆虫26(1986年3月31日) 10周年記念号:フジミドリシジミの地理的分布、八ヶ岳地域における蝶類の分布調査ー1981・1982・1983の調査結果ー、山梨県のカミキリムシについて、ほか 甲州昆虫同好会 25.5㎝、631~740頁、軽いシワ、kt2。 1500   

 

月見草便り 14(1976年4月10日)~83(1995年7月17日)78・82の2号欠 甲州昆虫同好会連絡紙 26㎝、各2~4頁。一部ヤケパンチ穴、kt3。 2500円 

 

駿河の昆虫135(1986年11月10日)駿河昆虫同好会 駿東郡清水町柿田川の蝶(清邦彦)、大井川水源地方蝶類分布調査報告(第23報)(高橋真弓)、ウラナミジャノメ分布調査(白井和伸)、1986年富士山麓のウスバシロチョウ(清邦彦)、ほか。25.5

㎝、3909~3932頁。kt4。 800円

 

ちゃっきりむし 32(1977年8月20日)~101(1994年10月25日)57・91の2号欠 静岡昆虫同好会 26㎝、各2~4頁。一部ヤケパンチ穴、kt3。 2000円

 

さやばね2(1976年8月31日) 台湾採集地案内(前編)、ほか 日本鞘翅目学会 25.5㎝、24頁。薄いヤケシミ、少擦れ、kt2。 500

 

さやばね3(1977年7月5日) 台湾採集地案内(後編)、福島県のカミキリ特集号ほか 日本鞘翅目学会 25.5㎝、67頁。薄ヤケシミ、軽い角折れ、kt2。 800

 

ENTOMOLOGICAL  JOURNAL  Vol.1 No.1&2(1970年11月30日)三多摩昆虫同好会会報 ヘリスジ シャチホコの幼虫について(山元大輔)、礼文島産ウラギンスジヒョウモンについて(山元大輔)、ほか。価格印あり、kt3。 500

 

ENTOMOLOGICAL  JOURNAL  Vol.3 No.1(1972年5月31日)三多摩昆虫同好会会報 山梨県深城8月の蛾(徳永隆平・深田政之・山元大輔)、馬場浅雄氏採集の元八王子の蛾類(山元大輔)、ほか。価格印あり、kt3。 500

 

ENTOMOLOGICAL  JOURNAL  Vol.3 No.2(1972年12月31日)三多摩昆虫同好会会報 高尾の蛾ー幼生期い関する知見Ⅰ、ほか。価格印あり、kt3。 500

 

虫界速報 Vol.2 No.4(1971年12月25日)三多摩昆虫同好会  日野春採集報告、国立市の蝶類について、三多摩都市近郊の蝶類ー多摩湖の蝶ー、山梨県塩山市福生里での蝶、ほか。価格印あり、ホッチキス錆、エッジヤケ、kt3。 500

 

虫界速報 Vol.3 No.1(1972年4月30日)三多摩昆虫同好会  高尾自然科学博物館収蔵標本リスト、高尾の蝶の幼虫若干の採集記録、日光の蝶、八ヶ岳の蝶若干、ほか。価格印あり、薄ヤケ、kt3。 500

 

虫界速報 Vol.3 No.2(1972年5月30日)三多摩昆虫同好会  上高地紀行、ほか。薄ヤケ、価格印あり、kt3。 500

 

虫界速報 Vol.3 No.3(1972年7月1日)三多摩昆虫同好会 田無市付近の蛾類についてⅥ、長野県南佐久郡野辺山付近の蛾類、ほか。価格印あり、kt3。 500

 

虫界速報 Vol.3 No.4(1972年8月1日)三多摩昆虫同好会  採集記(藤井谷)、後山林道の蝶類、続・青木湖のゼフィルス、入笠山の春の蝶、湯ノ丸のコヒョウモン、ほか。少シミ、価格印あり、kt3。500

  

インセクト Vol.31 No.2(1980年12月28日)  昆虫愛好会(宇都宮大学農学部応用昆虫学教室内) ミドリシジミ類の系統進化(白水隆)、栃木県蝶類誌11.エゾスジグロチョウ(1)西山隆、クワガタ、カミキリ、アカトンボ類ほか、25.5㎝、82頁。薄ヤケ、kt2。 1000 

  

大阪昆虫同好会サロン誌 編集・小路嘉明 目次2枚つき、創刊試作号(1975年12月)~20号(1978年2月)26㎝、青焼き片面印刷75枚。(木棚7) 大阪昆虫同好会 1975年~ パンチ穴あり。  2000

 

宝塚昆蟲館報4号再版(昭和17年11月18日)宝塚文藝図書館 21㎝、12頁。菊の話(樋口市右衛門)付・菊の害虫(宝塚昆蟲館)。ナンバー印、薄いシミ、背裂け、パンチ穴、kt2。 300円

 

宝塚昆蟲館報6号再版(昭和18年2月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、16頁。ミノムシの話(中林馮次)、昭和17年の昆虫界を顧る 支那ほか外地学術調査ほか(野村健一)。ナンバー印、薄いシミ、パンチ穴、kt2。 500円

 

宝塚昆蟲館報7号改訂版(昭和18年6月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、18頁。マラリア蚊(改訂)岩田正俊。ナンバー印、パンチ穴、kt2。 800円

 

宝塚昆蟲館報8号(昭和16年4月10日)宝塚昆虫館 21㎝、8頁。満洲の昆虫(上野益三)、経年ヤケ、パンチ穴、kt2。売切

 

宝塚昆蟲館報18号(昭和17年3月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、20頁。竹節蟲の卵(安松京三)、ナンバー印、経年による薄いシミ、パンチ穴、kt2。売切

 

宝塚昆蟲館報24号(昭和17年9月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、8頁。蝉の生活(加藤正世)。ナンバー印、パンチ穴、kt2売切

 

宝塚昆蟲館報25号(昭和17年10月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、12頁。蝶類日本史(名称、古典・伝説等に現れた蝶、紋章、ほか)大道久。ナンバー印、薄ヤケ、パンチ穴、kt2。 500円

 

宝塚昆蟲館報 26号(昭和17年11月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、14頁。青蜂に就いて(戸澤信義)。ナンバー印、パンチ穴、シワ、表紙小痛み、kt2。 500円

 

宝塚昆蟲館報27号(昭和17年12月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、8頁。食蟲習俗考(江崎悌三)。ナンバー印、パンチ穴、kt2。500円

 

宝塚昆蟲館報28号(昭和18年1月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、20頁。南啓宇の蝶圖に就て(石宙明)。ナンバー印、パンチ穴、経年によるシミ。 売切

 

宝塚昆蟲館報29号(昭和18年2月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、14頁。テング蚊(岩田正俊)。ナンバー印、パンチ穴、経年によるシミシワ、kt2。 800円

 

宝塚昆蟲館報30号(昭和18年3月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、10頁。植物の病気を媒介する昆蟲(内田登一)。ナンバー印、パンチ穴、kt2。 500円

 

宝塚昆蟲館報31号(昭和18年4月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、22頁。桑蠶の生態とその家蠶との関係(石原保)。ナンバー印、パンチ穴、kt2。 800円

 

宝塚昆蟲館報32号(昭和18年5月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、16頁。島の昆虫(主として蝶を材料に)野村健一。ナンバー印、パンチ穴、kt2。 売切

 

宝塚昆蟲館報33号(昭和18年6月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、14頁。南支昆虫管見(蝶・蝉)浅野昌隆(マラリアの研究者、学名の表記なし筆者独自の和名による)。ナンバー及び値段印、パンチ穴、kt2。 500円

 

宝塚昆蟲館報34号 (昭和18年7月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、12頁。歩行虫の生態(生駒健一)オサムシ・ゴミムシ。ナンバー印、パンチ穴、経年によるシミ多し、kt2。 500円

 

宝塚昆蟲館報35号(昭和18年8月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、8頁。蟻を食ふ昆虫(戸澤信義)。パンチ穴、kt2。 500円

 

宝塚昆蟲館報36号(昭和18年9月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、46頁。蝶の生活史(白水隆)。パンチ穴、かるい縦折れ、経年によるシミ、kt2。 1500円

 

宝塚昆蟲館報37号(昭和18年10月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、41頁。日本産角太蟻塚虫概説(坂口浩平)。ナンバー及び値段印、パンチ穴、経年によるシミ、kt2。 300円

 

宝塚昆蟲館報38号(昭和18年11月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、10頁。歩行虫の幼虫(生駒健一)オサムシ・ゴミムシ。ナンバー及び値段印、パンチ穴、背裂け、薄いシミ、kt2。 500円

 

宝塚昆蟲館報39号(昭和18年12月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、14頁。ニューギニアの昆虫(新村太朗)。ナンバー及び値段印、パンチ穴、薄いシミ、kt2。 800円

 

宝塚昆蟲館報40号(昭和19年2月10日)宝塚文藝図書館 21㎝、24頁。寄生蜂の寄主選択論(渡邊千尚)、ほか。ナンバー及び値段印、パンチ穴、薄いシミ、kt2。 800円

 

宝塚昆蟲館報42号(昭和23年2月1日)宝塚文藝図書館 21㎝、16頁。瓢虫について(岡田節人・戸澤信義)テントウムシ。ナンバー印、パンチ穴、ヤケ、小痛み、kt2。 500円

 

すかしば6(1976年8月31日) 特集・隠岐島の蝶 山陰むしの会 25.5㎝、30頁。薄ヤケとわずかシミ、kt2。 800

 

すかしば7(1977年5月31日) 隠岐島の蝶類(補遺1)、隠岐島の昆虫3、隠岐島のカミキリムシ、ほか 山陰むしの会 25.5㎝、40頁。わずかシミ、kt2。 800

 

蟲・自然 第16号(昭和22年5月20日)昆虫研究会 25.5㎝、48頁。蝶はどうして冬を越すか(磐瀬太郎)、スズメガ科概説(山本義丸)、日本昆虫学史話1(江崎悌三)、名和昆虫研究所を訪ふ、ほか。経年ヤケ、kt3。 1500円

 

蟲・自然 第17号(昭和22年12月20日)昆虫研究会 25.5㎝、55-80頁。きのこに集まる昆虫(中根猛彦)、カメムシ科概説(石原保)、日本昆虫学史話2(江崎悌三)、ほか。経年ヤケ、kt3。 1500円

 

蟲・自然 第18号(昭和23年4月20日)昆虫研究会 25.5㎝、82-112頁。小獣標本の作り方1(今泉吉典)、ザリガニ考(岡田彌一郎)、珍らしい植物(鉄砲瓜と爆弾瓜)松崎直枝、採集紀行:木曽駒岳へ(大澤省三)、立山随想(東勝公)、シデムシ科概説(中根武彦)、日本昆虫学史話3(江崎悌三)、ほか。経年ヤケ、背及び裏表紙上部痛み、kt3。 1500円

 

蟲・自然 第19号(昭和23年9月20日)昆虫研究会 25.5㎝、114-144頁。都会に棲む鳥の生活(中西悟堂)、雑草の話ー農地雑草の観察と実験(笠原安夫)、小獣標本の作り方2(今泉吉典)、アブラムシ科概説(中根武彦)、日本昆虫学史話4(江崎悌三)、ほか。経年ヤケ kt3。 1500円

 

蟲と自然 創刊第一号(1991年6月10日) 特集・昆虫採集標本蒐集 絶対肯定論  日本昆虫協会 25.5㎝、32頁。擦れシワ、kt3。 300

 

昆虫27巻1号(昭和34年3月15日)~30巻4号(昭和37年11月30日)日本昆虫学会 江崎悌三博士記念号を含む、27巻1・2・3・4号、28巻1・2・3・4号、29巻1・2・3・4号、30巻1・2・3・4号の16冊合本製本 21㎝。 5000円

 

昆虫28巻1号(昭和35年3月)~31巻4号(昭和38年11月)日本昆虫学会 28巻1・2・3・4号、29巻1・2・3・4号、30巻1・2・3・4号、31巻1・2・3・4号の16冊合本製本 21㎝。 4800円

 

昆虫31巻1号(昭和38年2月28日)~32巻4号(昭和39年11月20日)日本昆虫学会 31巻1・2・3・4号、32巻1・2・3・4号の8冊合本製本 21㎝。 4000円

 

昆虫32巻1号(昭和39年4月)~33巻4号(昭和40年12月)日本昆虫学会 32巻1・2・3・4号、33巻1・2・3・4号の8冊合本製本 21㎝。 3800円

 

昆虫33巻1号(昭和40年3月20日)~34巻4号(昭和41年12月15日)日本昆虫学会 日米科学協力研究:太平洋地域の昆虫類の地理的分布と生態を含む 33巻1・2・3・4号、34巻1・2・3・4号の8冊合本製本 21㎝。 4000円

 

昆虫34巻1号(昭和41年4月)~35巻4号(昭和42年11月)日本昆虫学会 34巻1・2・3・4号、35巻1・2・3・3号補遺・4号の9冊合本製本 21㎝。 3800円

 

 

昆虫36巻1号(昭和43年4月)~37巻4号(昭和44年12月)日本昆虫学会 36巻1・2・3・4号、37巻1・2・3・4号の8冊合本製本 21㎝。 3800円 

 

昆虫37巻1号(昭和44年3月31日)~38巻4号(昭和45年12月15日)日本昆虫学会 37巻1・2・3・4号、38巻1・2・3・4号の8冊合本製本 21㎝。 4000円

 

昆虫39巻1号(昭和46年5月30日)~40巻4号(昭和47年11月25日)日本昆虫学会 39巻1・2・3・4号、40巻1・2・3・4号の8冊合本製本 26㎝。 4000円

 

昆虫41巻1号(昭和48年3月25日)~41巻4号(昭和48年12月25日)日本昆虫学会 41巻1・2・3・4号4冊合本製本 26㎝ 3000円

 

昆虫42巻1号(昭和49年3月25日)~42巻4号(昭和49年12月25日)日本昆虫学会 42巻1・2・3・4号4冊合本製本 26㎝ 3000円

 

昆虫43巻1号(昭和50年3月25日)~43巻4号(昭和50年12月25日) 日本昆虫学会 43巻1・2・3・4号4冊合本製本 26㎝ 3000円

 

昆虫44巻1号(昭和51年3月25日)~44巻4号(昭和51年12月25日)日本昆虫学会 44巻1・2・3・4号4冊合本製本 26㎝ 3000円

 

昆虫45巻1号(昭和52年3月25日)~45巻4号(昭和52年12月25日)日本昆虫学会 45巻1・2・3・4号4冊合本製本 26㎝ 3000円

 

昆虫46巻1号(昭和53年3月25日)~46巻4号(昭和53年12月25日)日本昆虫学会 46巻1・2・3・4号4冊合本製本 26㎝ 3000円

 

昆虫47巻1号(昭和54年3月25日)~47巻4号(昭和54年12月25日)日本昆虫学会 47巻1・2・3・4号4冊合本製本 26㎝ 3000円

 

昆虫48巻1号(昭和55年3月25日)~48巻4号(昭和55年12月25日)日本昆虫学会 48巻1・2・3・4号4冊合本製本 26㎝ 3000円

 

昆虫49巻1号(昭和56年3月25日)~49巻4号(昭和56年12月25日)日本昆虫学会 49巻1・2・3・4号4冊合本製本 26㎝ 3000円

 

昆虫50巻1号(昭和57年3月25日)~50巻4号(昭和57年12月25日)日本昆虫学会 50巻1・2・3・4号4冊合本製本 26㎝ 3000円

 

 

月刊むし14号(昭和47年5月1日) 沖縄特集 琉球の昆虫・蝶(藤岡知夫)、北海道産蝶類分布表(下)、ほか。表紙シワあり、。 800

 

月刊むし15号(昭和47年6月) グラビア・初夏の雑木林で(ゼフの幼虫)、晩春から初夏にかけての蝶類幼虫採集その3(浜栄一)、日本のカミキリ第2回(山口県のカミキリ)三好和雄、ほか。 500

 

月刊むし16号(昭和47年7月) パロパロを求めて(パラワン島採集紀行)西山保典・松香雄二郎、採集地案内特集、ほか。 500

 

月刊むし17号(昭和47年8月) 続・パロパロを求めて(パラワン島採集紀行)西山保典・松香雄二郎、北海道夕張のマグソコガネ属(水谷博)、採集地案内その2、ほか。 500

 

月刊むし18号(昭和47年9月) グラビア・岡山県で発見されたベニモンカラスシジミ、伊豆諸島のカミキリ・その中間報告、南洋諸島の蝶採集記(原雅幸)、採集地案内/中国(鳥取・山口)、ほか。500

 

月刊むし19号(昭和47年10月) プンタからプンタへ蝶を追ってその3・グラビアとも(雫石卓)、緊急座談会・ベニモンカラスはほんとにいた、常緑ガシを食するオオミドリシジミについての知見(猪又敏夫)、ほか。 500 

 

月刊むし20号(昭和47年11月) 雑感・カラフトホソバコバネカミキリを考える(草間慶一)、利尻島採集記/三宅・御蔵島採集報告(蔦信彦・市川敏之)、ほか。 500

 

月刊むし21号(昭和47年12月) グラビア/山地性のゼフィルスⅡ(柏を喰うゼフィルス)、日本産のコガネムシ属について(石田正明)、榛名のゼフを求めて(青木章八)、ほか。 500

 

月刊むし22号(昭和48年1月) 山地性ゼフィルスの採卵Ⅲ(ウラキンシジミ)、オオコブスジコガネの生態(長尾悟)、八重山の蝶を尋ねて(幡田克彦)、冠高原採集記(谷俊文)、伊豆大島昆虫採集紀行(福井功)、ランカイ島採集記(油井秀臣)、ほか。 500

 

月刊むし23号(昭和48年2月) グラビア/石垣・西表の蝶たち(松香雄二郎)、アサギマダラの小観察から(福田晴夫)西表採集記(ああ!カンピラの滝)西山保典、蝶の宝庫?キャメロンハイランド(油井秀臣)、ほか。 500

 

月刊むし44号(昭和49年11月) アルバム:ニューフェイス2・カミキリ、幼虫紳士録(中臣謙太郎)、広島県東南部の蝶、加藤正世記念昆虫館を訪ねて、ほか。 500

 

月刊むし45号(昭和49年12月)  アルバム:ニューフェイス3・カミキリ、キリシマミドリ東進中、幼虫紳士録(中臣謙太郎)、会津地方の蝶(手代木求)、ほか。 500

 

月刊むし46号(昭和50年1月) 八重山の昆虫たち(Ⅰ)山口進、香川県象頭山の甲虫類(Ⅰ)佐藤正昭、幼虫飼育法(ベニモンカラス)小高密春、ほか。一角シワ。 500

 

月刊むし47号(昭和50年2月) 八重山の昆虫たち(Ⅱ)山口進、香川県象頭山の甲虫類(Ⅱ)佐藤正昭、オサ掘り苦戦記Ⅲ(小宮次郎)、沖縄県宮古群島の蝶類(浜祥明)、幼虫飼育法2(ヒサマツミドリシジミ)小高密春、ほか。 500

 

月刊むし48号(昭和50年3月) 幼虫紳士録(中臣鎌太郎)、日本のコブヤハズ類の問題点1(高桑正敏)、クモマツマキの飼育(小高密春)、香川県象頭山の甲虫類(3)佐藤正昭、ほか。 500 

 

月刊むし49号(昭和50年4月) 幼虫紳士録50回記念(中臣鎌太郎)、ニューギニアを訪ねて(郡司芳明)、長野県の市街地周辺にすむ蝶の生活1(浜栄一)、ほか。 500

 

月刊むし50号(昭和50年5月) 長野県の市街地周辺にすむ蝶の生活2(浜栄一)、昆虫写真のすすめ(松香宏隆)、大型ヒョウモン類の飼育(小高密春)、口永良部島のカミキリ(伊藤淳ほか)、ほか。500

 

月刊むし51号(昭和50年6月) 十勝・釧路・根室地方の蝶類分布(小野泱)、安倍川上流にクモマツマキを求めて(小岩屋ほか)、クモマツマキのハンドペアリング補足(小高密春)、ほか。 500

 

月刊むし52号(昭和50年7月) 長野県の市街地周辺にすむ蝶の生活3(浜栄一)、蝶蛾数種の交尾飛翔形式・配偶行動について(藤井恒)、ほか。 500

 

月刊むし53号(昭和50年8月) 昆虫写真館(イワカワシジミ、ダイセンシジミ、ほか)。500

 

月刊むし54号(昭和50年9月) ヒメシジミ幼虫の食性8例(日比野米昭)、世界のベニヒカゲ属総観(村山修一)、ほか。 500

 

月刊むし55号(昭和50年10月) 長野県の市街地周辺にすむ蝶の生活(4)浜栄一、日本のコブヤハズ類の問題点(2)高桑正敏、ほか。 500

 

月刊むし56号(昭和50年11月) 世界のベニヒカゲ属総観(中)村山修一、広島県東南部の蝶の分布に関する一私見(門田亨)、ほか。 500

 

月刊むし57号(昭和50年12月) 世界のベニヒカゲ属総観(下)村山修一、香川県象頭山の甲虫類(最終巻)佐藤正昭、ほか。 500

 

月刊むし58号(昭和51年1月) 長野県の市街地周辺にすむ蝶の生活(5)浜栄一、海外の蝶(2)無青色モルフォ群(雫石卓)、コブヤハズカミキリ5種(小出雄一)、ほか。 500

 

月刊むし59号(昭和51年2月) 長野県の市街地にすむ蝶の生活(6)浜栄一、トカラ列島のカミキリ(入江平吉・草間慶一)、ナガサキアゲハ2つのタイプ(西村正賢)、ほか。 500

 

月刊むし60号(昭和51年3月) 長野県の市街地周辺にすむ蝶の生活(7)浜栄一、新春座談会・カミキリの珍品を語る、マサキウラナミジャノメの生活史(下地英嗣)、ほか。 500

 

月刊むし61号(昭和51年4月) カミキリの珍品を語る(下)、長野県の市街地にすむ蝶の生活(8)浜栄一、ほか。 500

  

月刊むし84号(昭和53年3月) Zephyrus特集号・第3弾。 800 

 

月刊むし180号(昭和61年2月) むし社 台湾産ゼフィルスの生活史(5)小岩屋敏、1985年の昆虫界をふりかえって、ほか。 小さな角折れ、kt3。 500 

 

月刊むし184号(昭和61年6月) むし社 アサクラアゲハについて(片山俊彦)、モルッカ諸島バチャン島産Delias族の1新種(中野昭二)、マメクワガタを追って伊豆諸島から沖縄へ(藤田宏)、ほか。kt3。 500

 

月刊むし187号(昭和61年9月) むし社 中国産シボリアゲハ2種の生態および系統研究Ⅰ(李伝隆)、フローレス島のシジミチョウ(高波雄介)、ほか。kt3。 800 

 

月刊むし188号(昭和61年10月) むし社 中国産シボリアゲハ2種の生態および系統研究Ⅱ(李伝隆)、李伝隆氏の”中国産シボリアゲハ2種の生態および系統研究Ⅰ(李伝隆)”に関するコメント(三枝豊平)、南西諸島におけるスミナガシの地理的変異(島上和則)、ほか。kt3。 800

 

月刊むし189号(昭和61年11月1日) むし社 キバラケンモンとその近縁種たち(杉繁郎・中村正直)、キタテハの生活環(西山隆)、新種キンモンフタオタマムシの発見(西田信夫)、スラウェシ島のシジミチョウ2種(高波雄介)、ほか。kt3。 500

 

月刊むし190号(昭和61年12月) むし社 KIROKU・HOKOKU(たんぽう)特集号。kt3。 500

 

月刊むし191号(昭和62年1月) むし社 世界のオサムシ(5)毛塚尚利、アサマシジミ物語(上)猪又敏男、房総半島のウラキンシジミ(岸阪佳和)、タラウド諸島のシジミチョウ(高波雄介)、ほか。kt3。 500

 

 

新昆虫3巻2号(昭和25年1月25日) 北隆館 日本の蝶2(江崎悌三・白水隆)、カラスアゲハ、ほか。経年ヤケ、背上下痛み、三文判、kt3。 800

 

新昆虫3巻6号(昭和25年5月25日) 北隆館 ゴミムシダマシの解説(5)中根猛彦、日本産タマムシ科の分布(1)黒澤良彦、小山内龍氏を憶う(石井悌)、昆虫の変態と成長(安松京三)、小田原便り(7)小熊捏、ウラナミシジミの越冬(磐瀬太郎)、日本の蝶(5)江崎悌三・白水隆、ほか。経年ヤケ、kt3。 800

  

蝶の生態写真集(新昆虫 臨時増刊) 写真・井上正亮、解説・林慶二郎 25.5㎝、40+18+4頁。1 北隆館 昭和27年8月臨時増刊号 背やエッジに痛みあり。 2000

 

新昆虫6巻3号(昭和28年2月25日) 北隆館 九州特集号 外国人による九州の昆虫採集(江崎悌三)、屋久島に虫を追う(武谷直・平嶋義宏)、大隅採集旅行記(江崎・朝比奈・加納・中根・長谷川・平嶋)、九州特産の害虫ミカンバエ(安松京三)、ほか。経年ヤケ、背に痛み有、kt3。 800

 

新昆虫6巻4号(昭和28年3月25日) 北隆館 水棲昆虫の呼吸(小泉清明)、カ・ハエ幼虫の調べ方」(加納六郎)、昆虫の遺伝研究(森脇大五郎)、福島県平市付近の蝶類(小泉雅弘)、ほか。経年ヤケ背少痛み、kt3。800

 

新昆虫6巻7号(昭和28年6月25日) 北隆館 北アルプスの蝶相(細野淳)、加賀白山のハバチ類(富樫一次)、日本の甲虫10(中根猛彦)、ほか。経年ヤケ、背少痛み、表紙角折れ、綴じ穴、kt3。 800 

  

新昆虫8巻1号(昭和29年12月25日) 北隆館 蝶類雑記Ⅰ(白水隆)、座談会・蝶類の移動を語る、昆虫地理学(1)野村健一、日本の甲虫21(中根猛彦)、ほか。経年ヤケ、背少痛み、kt3。 800

 

新昆虫8巻2号(昭和30年1月25日) 北隆館 昆虫変態の生理(深谷昌次)、蝶類雑記2(白水隆)、日本の甲虫22(中根猛彦)、ほか。背少痛み、kt3。 800

 

新昆虫8巻3号(昭和30年2月25日) 北隆館 さまよえるウラナミシジミ(磐瀬太郎)、オオゴマシジミの生態(第二報)平賀壮太、ギフチョウ秋田県に産す(野平安芸雄)、日本の甲虫23(中根猛彦)、昆虫の地理学3(野村健一)、ほか。わずか痛み、kt3。 800

 

新昆虫8巻4号(昭和30年3月25日) 北隆館 日本産ハムシ科雑記3(中条道夫)、蝶類雑記3(白水隆)、珍文献蒐集(岡田豊日)、昆虫の地理学4(野村健一)、ほか。背に痛み、表紙下部裂け、kt3。 800

 

新昆虫8巻6号(昭和30年5月25日) 北隆館 北海道特集号: 北海道の昆虫採集、北海道のチョウ、北海道の昆虫放談、ほか。背痛み、kt3。 800

 

新昆虫8巻7号(昭和30年6月25日) 北隆館 ベニシジミに対するかんきょうの影響(三好和雄)、蚊の飼育法(細井輝彦)、虫かご蒐集(安松京三)、昆虫の地理学6(野村健一)、ほか。背痛み、kt3。 800

 

新昆虫8巻8号(昭和30年7月25日) 北隆館 八月の佐多岬に蝶を求めて(五十嵐邁)、伊豆七島昆虫風土記2(梅谷献二)、クロアゲハの生態写真(千国安之輔)、日本の甲虫26(中根猛彦)、ほか。背に少し痛み、kt3。800

 

新昆虫8巻9号(昭和30年8月25日) 北隆館 キチョウの生態と寄生蜂について(千国安之輔)、沖縄列島の昆虫採集5(素木得一)、座談会・鳴く虫放談(古川晴男、ほか)、日本の昆虫27(中根猛彦)、ほか。背に痛み、kt3.800

 

新昆虫8巻10号(昭和30年9月25日) 北隆館 モンキチョウは日本にいないか(磐瀬太郎)、貯穀害虫の飼いかた(内田俊郎)、シンジュサンに関する研究(石野田辰夫)、ほか。背に痛み、kt3。 800

 

新昆虫8巻11号(昭和30年10月25日) 北隆館 学生大会研究発表講演要旨、私の余技は仕事(古川晴男)、ベニシジミの研究(三好和雄)、日本の甲虫29(中根猛彦)、ほか。背に痛み、kt3。 800

  

新昆虫11巻3号(昭和33年2月25日) 北隆館 クルミハムシの生活史(千国安之輔)、研究の動機(3)八木誠政、日本の甲虫(中根猛彦)、昆虫の活動と環境(3)福島正三、ほか。背痛み、表紙少キズ、kt3。 800

 

新昆虫11巻4号(昭和33年3月25日) 北隆館 最近の蝶界を語る(白水隆)、静岡県及びその周辺の草原性蝶類について(高橋真弓)、北海道蝶界の話題(館山一郎)、座談会・世界の蝶を採る、日本の蜻蛉(朝比奈正二郎)、ほか。背痛み、表紙シワ、kt3。 1000

 

新昆虫11巻10号(昭和33年8月25日) 北隆館 ヒョウモンモドキの生活史(千国安之輔)、研究の動機(9)内田登一、マレー航路採虫記(Ⅰ)帆足延夫、昆虫写真講座(Ⅱ)加藤正世、ハーンとセミ(山本忠胤)、ロンドンだより お茶と採集(矢野淳一)、ほか。背に痛み、kt3。 800

 

新昆虫11巻11号(昭和33年9月25日) 北隆館 学名の正しい使い方(青木淳一)、鹿児島県のハムシ類(Ⅱ)前原宏、研究の動機(10)白水隆、キイロスズメの生活史Ⅳ(石原誠一)、九州中部山系西米良村の蝶相(中武雅周)、ほか。背に痛み、kt3。 800

 

新昆虫11巻12号(昭和33年10月25日) 北隆館 蝶類に寄生する姫蜂(Ⅱ)内田登一、研究の動機(11)川瀬英爾、くだまきもどきXI(小山長雄)、キノコの話(富士堯)、九州中部山系西米良村の蝶相(Ⅱ)中武雅周、ほか。背に痛み、kt3。 800

 

新昆虫11巻13号(昭和33年11月25日) 北隆館 ムシペン特集、 日本産ハムシ科雑記(中條道夫)、愛知県に産するタイワンクツワムシ(神谷一雄)、インドラクノー大学訪問記(長沢純夫)、チョウがからだを洗うことがあるか(磐瀬太郎)、ほか。背痛み、kt3。 800

  

昆虫と自然10巻1号(昭和50年1月30日) ニュー・サイエンス社 カシミール・ヒマラヤへ蝶を訪ねて(原雅幸)、日本の甲虫(15)かみきりむし科(中根猛彦)、台湾昆虫学史話(7)中村慎吾・朱耀沂、他。表紙シワ僅か痛。 500

 

昆虫と自然10巻2号(昭和50年2月28日) ニュー・サイエンス社 走査電顕による鱗翅目幼虫の表面構造(赤井弘・松本健次)、国蝶オオムラサキの生活史(5)森一彦、台湾昆虫学史話(8)中村慎吾・朱耀沂、ほか。 500

 

昆虫と自然10巻3号(昭和50年3月31日) ニュー・サイエンス社 リュウキュウアサギマダラの集団越冬(成見和総)、日本の甲虫(17)かみきりむし科、林慶コレクション1(大島良美)、台湾昆虫学史話(9)ほか。 500

 

昆虫と自然10巻4号(昭和50年4月30日) ニュー・サイエンス社 ギフチョウ属の記録(生活・産卵調査・名古屋市内のギフチョウ・山形県下のギフチョウ属分布・長野県のギフチョウ属の食草)原聖樹・嶋田勇・高橋昭・白畑孝太郎・藤沢正平。ほか。 背に少シミ。 800

 

昆虫と自然10巻5号(昭和50年5月30日) ニュー・サイエンス社 国蝶オオムラサキの生活史(9)森一彦、シロオビゴマダラヒカゲをめぐって(牧林功)、オガサワラセセリ♀成虫の形態(浜祥明・小路嘉明)、台湾昆虫学史話(10)、林慶コレクションの目録Ⅱ(小暮翠)、ほか。 500

 

昆虫と自然10巻6号(昭和50年6月30日) ニュー・サイエンス社 日本の甲虫(20)カミキリムシ科15、日本本土周辺の離島の蝶相(松野宏)、ハチ採集入門(1)須田博久、蝶の飛翔生態写真術(1)松井松太郎、トンボ類、ほか。

 500 

 

昆虫と自然10巻7号(昭和50年7月30日) ニュー・サイエンス社 トラフシジミの生活環境の調整(長谷川順一)、ハチ採集学入門(2)須田博久、蝶の飛翔生態写真術(2)松井松太郎、林慶コレクションの目録(小暮翠)、ほか。少シワ。 500

 

昆虫と自然10巻8号(昭和50年8月30日) ニュー・サイエンス社 蝶における平地から山地への移動(長谷川順一)、台湾昆虫学史話(11)、国蝶オオムラサキの生活史(7)、林慶コレクション(5)、ほか。少シワ。 500

 

昆虫と自然10巻9号(昭和50年9月20日) 創刊10周年記念号 ニュー・サイエンス社 昆虫研究の現状と展望 種間雑種による昆虫学の研究(阿江茂)、ほか。 500

 

昆虫と自然10巻10号(昭和50年9月30日) ニュー・サイエンス社 ミヤマカラスの生態と幼虫採集法・飼育法(吉武昭夫)、マリンドウケ島での蝶採集記(伊賀一郎)、ハワイの蝶について(牧林功)、ほか。 500

 

昆虫と自然10巻11号(昭和50年10月30日) ニュー・サイエンス社 タカネヒカゲの地域変異(2)伊藤隆夫、ペナン島の蝶(大河原敏男)、多良山系の蛾類相について(1)江島正郎、ほか。角アタリ。 500

 

昆虫と自然10巻12号(昭和50年11月30日) ニュー・サイエンス社 オオニジュウヤホシテントウの後模式標本について(中條道夫)、イワカワシジミの幼虫令数は3令(林直哉)、林慶コレクション(8)、ほか。 500

 

昆虫と自然10巻13号(昭和50年12月30日) ニュー・サイエンス社 ギフチョウの分布におよぼす人類活動(原聖樹)、イチモンジセセリの渡り(長谷川順一)、林コレクション(9)、ほか。 500

 

昆虫と自然10巻14号(昭和50年12月30日) ニュー・サイエンス社 臨時増刊号 むしぺん特集ー分布・生態・形態・ノートー、インセクトカレンダーは欠。 500

 

昆虫と自然11巻1号(昭和51年1月30日) ニュー・サイエンス社 世界のゼフィルス族蝶類(村山修一)、ギフチョウの分布に及ぼす人類の活動(原聖樹)、ほか。 1000

 

昆虫と自然11巻2号(昭和51年2月25日) ニュー・サイエンス社 日本の甲虫(28)かみきりむし科23(中根猛彦)、ギフチョウの分布に及ぼす人類活動(原聖樹)、モンシロチョウの季節変異と温度(長谷川順一)、他。 800

 

昆虫と自然11巻3号(昭和51年3月30日) ニュー・サイエンス社 滅びゆくチョウ(岡野磨瑳郎)、南千島のキマダラヒカゲ属(高橋真弓)、スラウェシ島に蝶を追って(原雅幸)、ほか。 800

 

昆虫と自然11巻4号(昭和51年4月30日) ニュー・サイエンス社 盛岡市域におけるチョウの分布(岡野哲郎)、ミヤマシロチョウの各生活期別生存率(三石暉弥)、ほか。 500

 

昆虫と自然11巻5号(昭和51年5月30日) ニュー・サイエンス社 日本産コオロギ類(1)松浦一郎、蝶の飛翔生態写真術6(松井松太郎)、ほか。 500

 

昆虫と自然11巻6号(昭和51年6月30日) ニュー・サイエンス社 ツシマウラボシシジミとその生態(邑上益朗)、ヤマキチョウ属の蝶について(牧林功)、蛾の生活史と飼育(中臣謙太郎)、ほか。 800

 

昆虫と自然11巻7号(昭和51年7月30日) ニュー・サイエンス社 世界のモンキチョウ(1)小出雄一、ギンヤンマの飼育と生態観察(3)鈴木保男、クモ談義(中平きよし)、ほか。 500

 

昆虫と自然11巻8号(昭和51年8月30日) ニュー・サイエンス社 ギンヤンマの成虫の生態(内田亨)、世界のモンキチョウ(2)小出雄一、蛾の生活史と飼育(第3回)中臣謙太郎、ほか。 500

 

昆虫と自然11巻9号(昭和51年9月30日) ニュー・サイエンス社 奄美群島のトンボ相(成見和総)、ボルネオの蝶(補遺3)林寿一・岩永晶一、ほか。 500

  

昆虫と自然12巻1号(昭和52年1月30日) ニュー・サイエンス社 巻末に原色カレンダー付き、むしぺん特集ー分布・生態・形態ー。 800

  

昆虫と自然12巻6号(昭和52年6月30日) ニュー・サイエンス社 日本の甲虫、チョウの吸水行動(1)江島正郎、石狩地方のオサムシとその変異(予報)、ほか。 500

  

昆虫と自然12巻8号(昭和52年8月30日) ニュー・サイエンス社 セミ特集。 1000

 

昆虫と自然12巻9号(昭和52年9月30日) ニュー・サイエンス社 日本の甲虫、早池峰山の蝶相(岡野磨瑳郎ほか)、日本産のコオロギ類(2)松浦一郎、コメツキムシ雑記(大平仁夫)、キショウブに発生したキマダラセセリ(信太利智)、ほか。 500

 

昆虫と自然12巻10号(昭和52年10月30日) ニュー・サイエンス社 日本の甲虫、日本産のコオロギ類、トラフシジミの飼育観察(林直哉・中村明子)、ジャワ島の蝶と自然(平野雅親)、世界のトンボの切手、ほか。 500

 

昆虫と自然12巻11号(昭和52年11月30日) ニュー・サイエンス社 テントウムシ特集。 800

 

昆虫と自然12巻12号(昭和52年12月30日) ニュー・サイエンス社 日本の甲虫、西マレーシアのトリバネチョウ(岡野哲郎)、スナゴミムシダマシの生態(大川秀雄)、コメツキムシ雑記、八重山諸島のカメムシ類(野沢雅美)、ほか。 500

 

昆虫と自然12巻13号(昭和52年12月30日) ニュー・サイエンス社 臨時増刊 むしぺん特集: 同好会の近況・むしぺんー 巻末に原色カレンダー付き。 800

 

昆虫と自然13巻1号(昭和53年1月30日) ニュー・サイエンス社 日本の甲虫、てんとうむしノート、コメツキムシ雑記、ツマグロヒョウモンの交尾飛翔習性、ほか。 500

 

昆虫と自然13巻2号(昭和53年2月30日) ニュー・サイエンス社 日本の甲虫、日本産のコオロギ類(4)、ミヤマシロチョウの日周活動についての一考察、アキアカネの配偶行動、ほか。 500

 

昆虫と自然13巻3号(昭和53年3月30日) ニュー・サイエンス社 ギフチョウ属特集。 1500

 

昆虫と自然13巻4号(昭和53年4月30日) ニュー・サイエンス社 世界のヒョウモンチョウ類(村山修一)、ギフチョウとクロヒメカンアオイ(2)原聖樹・伊藤正宏、武甲山の蟻類(寺山武)、ほか。 800

 

昆虫と自然13巻5号(昭和53年5月30日) ニュー・サイエンス社 ガルワールヒマラヤに蝶を追って(松崎静枝)、日本の甲虫、トンボ界1977年回顧、オオチャイロハナムグリの採集と飼育(草刈広一)、ほか。 500

 

昆虫と自然13巻6号(昭和53年6月30日) ニュー・サイエンス社 長野県木曾谷のクロシジミの生態(蛭川憲男)、日本の甲虫、ウラナミシロチョウの季節型と日長(山崎浩)、虫界誌論(6)大野正男、ほか。一角ムレ、 400

 

昆虫と自然13巻7号(昭和53年7月30日) ニュー・サイエンス社 パルナシウス属特集。 800

 

昆虫と自然13巻8号(昭和53年8月30日) ニュー・サイエンス社 日本の甲虫、春子谷地の蝶相(岡野磨瑳郎・哲郎)、佐賀県北部のカワトンボ(吉田喜美明)、ほか。 500

 

昆虫と自然13巻9号(昭和53年9月30日) ニュー・サイエンス社 インド昆虫学会の一班(服部伊楚子)、日本の甲虫、ミヤマシロチョウの巣離れ行動について(三石暉弥)、ほか。 500

 

昆虫と自然13巻10号(昭和53年10月30日) ニュー・サイエンス社 高知県の昆虫特集。 800

 

昆虫と自然13巻11号(昭和53年11月30日) ニュー・サイエンス社 ヒメカメノコテントウとコカメノコテントウ(佐々木寛之)、日本の昆虫、昆虫風土記(1)、ほか。シワ、 500

 

昆虫と自然13巻12号(昭和53年12月20日) ニュー・サイエンス社 日本の甲虫、昆虫風土記(2)、日本産のコオロギ類(5)、ノート・むしぺん、ほか。 500

 

昆虫と自然13巻13号(昭和53年12月30日) ニュー・サイエンス社 同好会別むしぺん特集。 500

 

昆虫と自然14巻1号(昭和54年1月30日) ニュー・サイエンス社 原色カレンダー付き 日本産ミドリシジミ族24種の卵の外部形態(原雅幸)、日本の甲虫、昆虫界の回顧と展望、ほか。 800

 

昆虫と自然14巻2号(昭和54年2月30日) ニュー・サイエンス社 冬の蛾ー冬に出現する蛾フユシャク(中島秀雄)、兵庫県・武田尾のギフチョウ(渡辺康之)、ほか。 500

 

昆虫と自然14巻3号(昭和54年3月30日) ニュー・サイエンス社 モンシロチョウ属特集 1000

 

昆虫と自然14巻4号(昭和54年4月30日) ニュー・サイエンス社 台湾のタテハチョウ類(村山修一)、日本の甲虫、トンボ界(枝重夫)、分布総説(杉繁郎)、ほか。 500

 

昆虫と自然14巻5号(昭和54年5月30日) ニュー・サイエンス社 昆虫風土記(近木英哉)、わが昆虫記(朝比奈正二郎)、日本産長翅目種名目録(宮本正一)、ノート・むしぺん、Pieris属3種の個体群関係に関する研究2・富士山北部におけるPieris属3種の分布について(渡辺通人)、ほか。 500

 

昆虫と自然14巻6号(昭和54年5月30日) ニュー・サイエンス社 トンボ特集 1000

 

昆虫と自然14巻7号(昭和54年6月30日) ニュー・サイエンス社 日本の甲虫、日本産くわがたむし科の学名の意味(伊藤義穂)、静岡県およびその周辺におけるモンシロチョウ属(Pieris)の食草(北条篤史)、ニューギニアの自然(小笠原英明)、ほか。 500

 

昆虫と自然14巻8号(昭和54年7月30日) ニュー・サイエンス社 ヒメジャノメとリュウキュウヒメジャノメ(高橋真弓)、日本産のコオロギ類(松浦一郎)、虫の本と私、ほか。 800

 

昆虫と自然14巻10号(昭和54年9月30日) ニュー・サイエンス社 クロイトトンボの社会行動(松木和雄)、小笠原のアリ(進藤正男)、むしぺん、ほか。 500

 

昆虫と自然14巻11号(昭和54年10月30日) ニュー・サイエンス社 日本の甲虫、台湾昆虫界の現状(朱耀沂・松木和雄)、日本産のコオロギ類(7)松浦一郎、ほか。 500

 

昆虫と自然14巻12号(昭和54年11月30日) ニュー・サイエンス社 カミキリムシ特集  800

 

昆虫と自然14巻13号(昭和54年12月30日) ニュー・サイエンス社 日本の甲虫、都道府県別カミキリムシ科目録要覧(穂積俊文)、台湾のコガネムシ(小林裕和)、ほか。 500

 

昆虫と自然14巻14号(昭和54年12月30日) ニュー・サイエンス社 むしぺん特集 500

  

昆虫と自然15巻3号(昭和55年3月30日) ニュー・サイエンス社 コーカサス採集旅行記(小暮翠)、甲虫界の回顧と展望(中根猛彦)、台湾のフトカミキリ(斉藤秀生・下村徹)、ほか。 500

 

昆虫と自然15巻4号(昭和55年4月30日) ニュー・サイエンス社 ネパール採集紀行(友国雅章)、糖蜜採集とConistra属の分布(西沢正隆・吉本浩)、トンボ界の回顧(枝重夫)、ほか。 500

 

昆虫と自然15巻5号(昭和55年5月1日) ニュー・サイエンス社 ギフチョウ属特集  1500

 

昆虫と自然15巻6号(昭和55年5月30日) ニュー・サイエンス社 セセリチョウ特集  1000

 

昆虫と自然15巻7号(昭和55年6月30日) ニュー・サイエンス社 岩手県のスギタニルリシジミ(岡野磨瑳郎他)、コーカサス採集旅行記(下)小暮翠、ほか。 500

 

昆虫と自然15巻8号(昭和55年7月30日) ニュー・サイエンス社 水生昆虫特集Ⅰ  800

 

昆虫と自然15巻9号(昭和55年8月30日) ニュー・サイエンス社 高山の昆虫特集  800

 

昆虫と自然15巻10号(昭和55年9月30日) ニュー・サイエンス社 水生昆虫特集Ⅱ 800

 

昆虫と自然15巻11号(昭和55年10月30日) ニュー・サイエンス社 東南アジアの蝶特集、国際座談会「蝶を語る」。 800

 

昆虫と自然15巻12号(昭和55年11月30日) ニュー・サイエンス社 森林の害虫特集 800

 

昆虫と自然15巻13号(昭和55年12月30日) ニュー・サイエンス社 冬と昆虫特集 500

 

昆虫と自然15巻14号(昭和55年12月30日) ニュー・サイエンス社 むしぺん特集 500

 

昆虫と自然16巻1号(昭和56年1月30日) ニュー・サイエンス社 アリ特集Ⅰ 巻末に原色カレンダー付き。800

 

昆虫と自然16巻2号(昭和56年2月28日) ニュー・サイエンス社 タテハチョウ特集 600

 

昆虫と自然16巻4号(昭和56年4月30日) ニュー・サイエンス社 シジミチョウ特集 800

 

昆虫と自然16巻5号(昭和56年5月30日) ニュー・サイエンス社 世界のシジミチョウ(川副)、タテハチョウ科の分類と蛹形態(牧林)、ハチの観察法(有賀)、ほか。 800

 

昆虫と自然16巻6号(昭和56年5月30日) ニュー・サイエンス社 冬虫夏草特集 1000

 

昆虫と自然16巻7号(昭和56年6月30日) ニュー・サイエンス社 ’80昆虫界の動向特集 売切

 

昆虫と自然16巻8号(昭和56年7月30日) ニュー・サイエンス社 水生昆虫特集Ⅲ 、わずかシミ。 800

 

昆虫と自然16巻9号(昭和56年8月30日) ニュー・サイエンス社 ホタルの発光交信システム(大場)、海生昆虫オヨギユスリカの生態(橋本)、蝶の飼育法(3)宇野、ほか。 少シミ。 500

 

昆虫と自然16巻10号(昭和56年9月30日) ニュー・サイエンス社 カミキリムシ特集Ⅱ 800

 

昆虫と自然16巻11号(昭和56年10月30日) ニュー・サイエンス社 鳴く虫の特集 800

 

昆虫と自然16巻12号(昭和56年11月30日) ニュー・サイエンス社 食草の特集 800

 

昆虫と自然16巻13号(昭和56年12月30日) ニュー・サイエンス社 迷蝶の特集 800

 

昆虫と自然16巻14号(昭和56年12月30日) ニュー・サイエンス社 むしぺん特集号 500

 

昆虫と自然18巻14号(昭和58年12月30日) ニュー・サイエンス社 むしぺん特集号 背下部錆シミ 300

 

昆虫と自然19巻3号(昭和59年3月30日) ニュー・サイエンス社 特集・'83昆虫界の動向 背下部錆シミ 300

 

昆虫と自然19巻4号(昭和59年4月30日) ニュー・サイエンス社 特集・台湾の昆虫 背上部痛み、1頁2か所にピンクマーカー線引 300

 

昆虫と自然19巻5号(昭和59年5月30日) ニュー・サイエンス社 甲虫特集Ⅱ 500

 

昆虫と自然19巻6号(昭和59年6月30日) ニュー・サイエンス社 オオムラサキ幼虫の光周反応、ほか 500

 

昆虫と自然19巻8号(昭和59年7月30日) ニュー・サイエンス社 特集・昆虫写真の撮り方 1頁2か所にピンクマーカー線引き 300

 

昆虫と自然19巻9号(昭和59年8月30日) ニュー・サイエンス社 房総産ヤマキマダラヒカゲの夏休眠ーなぜ房総半島に分布しているのか、ほか 500

 

昆虫と自然19巻10号(昭和59年9月30日) ニュー・サイエンス社 特集・迷蝶 背下部錆シミ 500

 

昆虫と自然19巻11号(昭和59年10月30日) ニュー・サイエンス社 特集・新潟県の昆虫 500

 

昆虫と自然19巻12号(昭和59年11月30日) ニュー・サイエンス社 特集・ゼフィルス特集Ⅱ 背下部錆シミ 800

 

昆虫と自然19巻13号(昭和59年12月30日) ニュー・サイエンス社 特集・昆虫標本作成法 500

 

昆虫と自然19巻14号(昭和59年12月30日) ニュー・サイエンス社 むしぺん特集 500

 

昆虫と自然21巻1号(昭和61年1月30日) ニュー・サイエンス社 特集・においを出す虫 800

 

昆虫と自然21巻2号(昭和61年2月28日) ニュー・サイエンス社 愛媛県のクワガタムシ、台湾高山蝶採集記、ギフチョウ属の蛹化場所探し、ほか。 500

 

昆虫と自然21巻3号(昭和61年3月30日) ニュー・サイエンス社 特集・'85昆虫界の動向 売切

 

昆虫と自然21巻4号(昭和61年4月30日) ニュー・サイエンス社 ヒメギフチョウは北から日本列島へは渡来しない(藤澤)、岩手県のオサムシ、台湾採集記、ほか。 500

 

昆虫と自然21巻5号(昭和61年5月30日) ニュー・サイエンス社 特集・キマダラルリツバメ 800

 

昆虫と自然21巻6号(昭和61年5月30日) ニュー・サイエンス社 特集・ホタル 500

 

昆虫と自然21巻7号(昭和61年6月30日) ニュー・サイエンス社 特集・水生昆虫V  500

 

昆虫と自然21巻8号(昭和61年7月30日) ニュー・サイエンス社 スジグロシロチョウの発香鱗と発香物質(矢田脩ほか)、蝶のフェロモン(1)本田計、中部地方の石灰洞の昆虫類(市橋甫)、ほか。 500

 

昆虫と自然21巻8号(昭和61年7月30日) ニュー・サイエンス社 スジグロシロチョウの発香鱗と発香物質(矢田脩ほか)、蝶のフェロモン(1)本田計、中部地方の石灰洞の昆虫類(市橋甫)、ほか。 500

 

昆虫と自然21巻9号(昭和61年8月30日) ニュー・サイエンス社 特集・神奈川県の昆虫 800

 

昆虫と自然21巻10号(昭和61年9月30日) ニュー・サイエンス社 カラスアゲハ、その変異の実態を探るⅠ(脇一郎)、対馬の蝶Ⅱ(江島正郎)、中原和郎先生(1896-1976)追想(朝比奈正二郎)、ほか。 500

 

昆虫と自然21巻11号(昭和61年10月30日) ニュー・サイエンス社 特集・音を出す虫 500

 

昆虫と自然21巻12号(昭和61年11月30日) ニュー・サイエンス社 特集・カミキリムシIV 500

 

昆虫と自然21巻13号(昭和61年12月30日) ニュー・サイエンス社 特集・台湾の蝶。 500

 

昆虫と自然21巻13号(昭和61年12月30日) ニュー・サイエンス社 特集・台湾の蝶。 500

 

昆虫と自然21巻14号(昭和61年12月30日) ニュー・サイエンス社 むしぺん特集。 500

  

昆虫と自然21巻14号(昭和61年12月30日) ニュー・サイエンス社 むしぺん特集。 500

 

昆虫と自然 22巻1号(昭和62年1月30日) ニュー・サイエンス社 蛾類幼虫の新知見ーシャチホコガ科幼虫の近年の解明を中心に(中臣謙太郎)、ニューカレドニア蝶採集記(Ⅰ)原雅幸、カラスアゲハ、その変異の実態を探るⅣ(脇一郎)、ほか。 500

 

昆虫と自然22巻1号(昭和62年1月30日) ニュー・サイエンス社 ニューカレドニア蝶採集記(Ⅰ)、ほか 500

 

昆虫と自然22巻2号(昭和62年2月28日) ニュー・サイエンス社 穿孔虫の移動分散、ほか 500

 

昆虫と自然22巻3号(昭和62年3月30日) ニュー・サイエンス社 特集・1986年の昆虫界の動向、白水、ほか 500

 

昆虫と自然22巻4号(昭和62年4月30日) ニュー・サイエンス社 特集・ギフチョウ 800

 

昆虫と自然22巻5号(昭和62年5月30日) ニュー・サイエンス社 蝶の採集法、ギフチョウ属の観察、ほか 500

 

昆虫と自然22巻6号(昭和62年6月30日) ニュー・サイエンス社 カラスアゲハの変異、イチモンジチョウの気候適応、ほか 500

 

昆虫と自然22巻8号(昭和62年7月30日) ニュー・サイエンス社 青森県の蝶、シジミチョウ雑記、ほか 500

 

昆虫と自然22巻9号(昭和62年8月30日) ニュー・サイエンス社 特集・カミキリムシ 500

 

昆虫と自然22巻10号(昭和62年9月30日) ニュー・サイエンス社 特集・トンボ 500

 

昆虫と自然22巻12号(昭和62年11月30日) ニュー・サイエンス社 特集・カブトムシ 500

 

昆虫と自然22巻13号(昭和62年12月30日) ニュー・サイエンス社 特集・セセリチョウ 500

 

昆虫と自然23巻1号(昭和63年1月30日) ニュー・サイエンス社 世界のカミキリムシ、鹿児島県のカミキリムシの現状と課題、ゼフィルスの卵(精孔部)、日本のハムシ類(XIV)、ほか。 500

 

昆虫と自然23巻1号(昭和63年1月30日) ニュー・サイエンス社 世界のカミキリムシ、鹿児島県のカミキリムシの現状と課題、ゼフィルスの卵(精孔部)、日本のハムシ類(XIV)、ほか。 500

 

昆虫と自然23巻2号(昭和63年2月29日) ニュー・サイエンス社 特集・海外採集事情:台湾・スンバワ島・サラワク、ほか。 水没する東丹沢のギフチョウ山地、ほか。 800

 

昆虫と自然23巻2号(昭和63年2月29日) ニュー・サイエンス社 特集・海外採集事情:台湾・スンバワ島・サラワク、ほか。 水没する東丹沢のギフチョウ山地、ほか。 裏表紙少し痛み裂け 300

 

昆虫と自然23巻3号(昭和63年3月30日) ニュー・サイエンス社 特集;1987年の昆虫界の動向(蝶・蛾・昆虫・双翅目・トンボ・直翅目、各界)、。ほか。 500

 

昆虫と自然23巻3号(昭和63年3月30日) ニュー・サイエンス社 特集;1987年の昆虫界の動向(蝶・蛾・昆虫・双翅目・トンボ・直翅目、各界)、。ほか。 500

 

昆虫と自然23巻4号(昭和63年4月30日) ニュー・サイエンス社 特集:ギフチョウ属、ほか。のどにシワ。 800

 

昆虫と自然23巻4号(昭和63年4月30日) ニュー・サイエンス社 特集:ギフチョウ属、ほか。背側ヨレ 800

 

昆虫と自然23巻5号(昭和63年5月30日) ニュー・サイエンス社 特集;甲虫Ⅲ、ほか。 500

 

 

昆虫と自然23巻5号(昭和63年5月30日) ニュー・サイエンス社 特集;甲虫Ⅲ、ほか。 500

 

昆虫と自然23巻6号(昭和63年6月30日) ニュー・サイエンス社 特集;なぜかいまアゲハチョウが面白い。500

 

昆虫と自然23巻6号(昭和63年6月30日) ニュー・サイエンス社 特集;なぜかいまアゲハチョウが面白い。500

 

昆虫と自然23巻7号(昭和63年7月30日) ニュー・サイエンス社 特集;水生昆虫VI、ほか。 500

 

 

昆虫と自然23巻7号(昭和63年7月30日) ニュー・サイエンス社 特集;水生昆虫VI、ほか。 500

 

昆虫と自然23巻8号(昭和63年8月30日) ニュー・サイエンス社 特集:海外の珍蝶(フィリピンの珍蝶・アフリカのフタオチョウ・アジア高原の珍品パルナシウス・ネパールの珍蝶)、ほか。 800

 

 

昆虫と自然23巻8号(昭和63年8月30日) ニュー・サイエンス社 特集:海外の珍蝶(フィリピンの珍蝶・アフリカのフタオチョウ・アジア高原の珍品パルナシウス・ネパールの珍蝶)、ほか。 800

 

昆虫と自然23巻9号(昭和63年9月30日) ニュー・サイエンス社 特集;セミ。 ほか。 800

 

昆虫と自然23巻9号(昭和63年9月30日) ニュー・サイエンス社 特集;セミ。 ほか。 800 

 

昆虫と自然23巻10号(昭和63年10月30日) ニュー・サイエンス社 特集;ゼフィルス 三枝豊平、ほか。 800

 

 

昆虫と自然23巻10号(昭和63年10月30日) ニュー・サイエンス社 特集;ゼフィルス 三枝豊平、ほか。 800

 

昆虫と自然23巻11号(昭和63年11月30日) ニュー・サイエンス社 特集;昆虫標本の作り方、ほか。 500

 

昆虫と自然23巻11号(昭和63年11月30日) ニュー・サイエンス社 特集;昆虫標本の作り方、ほか。 500

 

昆虫と自然23巻12号(昭和63年12月30日) ニュー・サイエンス社 特集:北海道の昆虫、ほか。 800

 

昆虫と自然23巻12号(昭和63年12月30日) ニュー・サイエンス社 特集:北海道の昆虫、ほか。 800

 

昆虫と自然23巻13号(昭和63年12月30日) ニュー・サイエンス社 臨時増刊、むしぺん特集。 500

 

昆虫と自然24巻1号(昭和64年1月30日) ニュー・サイエンス社 特集:甲虫の分類と見分け方 500

 

昆虫と自然24巻2号(平成元年2月28日) ニュー・サイエンス社 特集:海外の蝶 500

 

昆虫と自然24巻3号(平成元年3月30日) ニュー・サイエンス社 特集:1988年昆虫界の動向 500

 

昆虫と自然24巻4号(平成元年4月30日) ニュー・サイエンス社 特集:ギフチョウ属 500

 

昆虫と自然24巻5号(平成元年5月30日) ニュー・サイエンス社 特集:大阪の昆虫 800

 

昆虫と自然24巻6号(平成元年6月30日) ニュー・サイエンス社 特集:シジミチョウ 500

 

昆虫と自然24巻7号(平成元年7月30日) ニュー・サイエンス社 特集:水生昆虫Ⅶ 500

 

昆虫と自然24巻9号(平成元年9月30日) ニュー・サイエンス社 特集:カミキリムシ 背錆シミ 500

 

昆虫と自然24巻10号(平成元年10月30日) ニュー・サイエンス社 特集:クワガタムシ 500

 

昆虫と自然24巻11号(平成元年11月30日) ニュー・サイエンス社 特集:海外の昆虫 500

 

昆虫と自然24巻12号(平成元年12月30日) ニュー・サイエンス社 特集:チョウたちの季節適応 500

 

昆虫と自然25巻1号(平成2年1月30日) ニュー・サイエンス社 特集:セセリチョウ、世界のミスジチョウ類Ⅱ、ほか。 800

 

昆虫と自然25巻2号(平成2年2月28日) ニュー・サイエンス社 特集:海外採集事情(サラワク・北極・コモド島・タイ国)、ほか。 800

 

昆虫と自然25巻3号(平成2年3月30日) ニュー・サイエンス社 特集:1989年の昆虫界の動向、ほか。 500

 

昆虫と自然25巻4号(平成2年4月30日) ニュー・サイエンス社 特集:ギフチョウ、ほか。 800

 

昆虫と自然25巻5号(平成2年5月30日) ニュー・サイエンス社 特集:甲虫の飼育法、世界のミスジチョウ類、ほか。 500

 

昆虫と自然25巻6号(平成2年6月30日) ニュー・サイエンス社 特集:アゲハチョウ、ほか。 800

 

昆虫と自然25巻7号(平成2年7月30日) ニュー・サイエンス社 特集:クワガタムシ、ほか。 800

 

昆虫と自然25巻8号(平成2年8月30日) ニュー・サイエンス社 特集:水生昆虫、ほか。 500

 

昆虫と自然25巻9号(平成2年9月30日) ニュー・サイエンス社 特集:トンボ、ほか。 800

 

昆虫と自然25巻10号(平成2年10月30日) ニュー・サイエンス社 特集:海外の蝶(タイ領マレー半島Kao Poh Taの蝶)、ほか。 500 

 

昆虫と自然25巻11号(平成2年11月30日) ニュー・サイエンス社 特集:海外の蝶(北朝鮮東南部沿岸地方の平地の蝶)、世界のミスジチョウ類VI、ほか。 500 

 

昆虫と自然25巻12号(平成2年12月30日) ニュー・サイエンス社 特集:都会の蝶と田舎の蝶、世界のミスジチョウ類VII、ほか。500

 

昆虫と自然25巻13号(平成2年12月30日) ニュー・サイエンス社 臨時増刊 むしぺん特集。 500

 

蝶と蛾 9巻3号(1958年6月30日)。 日本鱗翅学会。32~45頁。ヒロオビミドリシジミの生活史(若林守男・田中蕃)、ヤクシマミドリシジミの生活史(若林守男・林久男・田中蕃)、ほか。パンチ穴、少痛み。300

 

蝶と蛾 12巻4号(1962年8月20日) 日本鱗翅学会 65~166頁。 創立15周年記念論文集:アゲハチョウ属の種間雑種の研究(阿江茂)、日本産蝶類にあらわれたHomeosisの数例(林慶)、鱗翅類(成虫・幼虫)の各部分の形態学的考察(Ⅰ)頭部の形態(六浦晃)、ミノガ科進化の過程における習性と形態についての概念(三枝豊平)、ミドリシジミ類における幼虫食性の進化(白水隆)、日本鱗翅学会略史。薄い汚れシミ、背少痛み、kt3。 1500

 

蝶と蛾 13巻1号(1962年12月25日)。 日本鱗翅学会。1~27頁。 八重山群島の蝶類(1)(中村一郎・久保快哉)、ほか。パンチ穴。 500

 

Hesperiid Butterflies from South Vietnam (1)-(5):  Sadanobu Inoue, Akito Kawazoe.   日本鱗翅学会会報”蝶と蛾”別刷 14巻2号(1964年11月10日)~17巻1・2号(1967年2月2日)の5冊。25.5㎝、34ー47頁+3プレート、84-100頁+5プレート、84-99頁+4プレート、1-13頁+4プレート、1-11頁+3プレート、すべて英文。献呈記名あり、10157。 4000円

 

蝶と蛾 37巻3号(1986年9月20日) 日本鱗翅学会 103~177頁(155頁以降は交尾器、標本写真等のプレートになります。A New Genus and Twenty-Six new Species of Butterflies (Lepidoptera: Hesperiidae,Lycaenidae,Nymphalidae) from Papua New Guinea and Irian Jaya; Michael Parsons. パプアニューギニアとイリアンジャヤに産する蝶類の1新属と26新種(マイクル・パースンズ):柴谷篤弘の要約訳と解説あり(和文)。kt3。 1000

 

やどりが35・36号(昭和39年3月1日)日本鱗翅学会 ヒマラヤ蝶蛾調査隊特集1 25.5㎝、43頁。パンチ穴、ヤケ、10157。

1500円 

 

やどりが127号(1986年10月31日) 日本鱗翅学会 39頁。 特集・中国浙江省麗水のチョウ、ほか。わずかシミシワ、kt3。 500

 

ねじればね 74号(1996年12月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、12頁。山屋茂人氏蒐集の珍しいコメツキムシ(岸井尚)、ほか。10010。 500円

 

ねじればね 75号(1997年6月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、12頁。フン虫地理学1奈良県のフン虫(塚本珪一)、キベリハバビロオオキノコとチャバネチビオオキノコについて(生川展行)、ほか。10010。 500円

 

ねじればね 76号(1997年9月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、12頁。奥田好秀氏蒐集の珍しいコメツキムシ(岸井尚)、ほか。10010。 500円

 

ねじればね 77号(1997年12月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、12頁。三重県産コメツキムシの記録(1)岸井尚、ほか。10010。500円

 

ねじればね 78号(1998年2月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。奈良公園の食糞性コガネムシ類について(再録)野村英世。10010。 1000円

 

ねじればね 79号(1998年6月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。三重県産コメツキムシの記録(2)岸井尚、ほか。10010。

500円

 

ねじればね 80号(1998年10月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。三重県産コメツキムシの記録(3)岸井尚、ほか。10010。 500円

 

ねじればね 81号(1998年12月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、10頁。三重県産コメツキムシの記録(4)岸井尚、ほか。10010。

500円

 

ねじればね 82号(1999年3月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、12頁。三重県産コメツキムシの記録(5)岸井尚、ほか。10010。

500円

 

ねじればね 83号(1999年6月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、14頁。和歌山県産コメツキムシの記録(岸井尚)、ほか。10010。 500円

 

ねじればね 84号(1999年9月30日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。林匡夫氏を偲んで(宮武頼夫)ほか追悼文、ほか。10010。 800円

 

ねじればね 85号(1999年12月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。林匡夫先生の死を悼む(黒田祐一)、ほか追悼文、日本産タマキノコムシ科Anisotoma属メモリアル(保科英人)、ザクセン州ドレスデン動物学博物館を訪ねて(上)初宿成彦、ほか。10010。 800円

 

ねじればね 86号(2000年3月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。林匡夫先生の思い出(澤田高平)、ほか追悼文、ザクセン州ドレスデン動物学博物館を訪ねて(下)初宿成彦、ほか。10010。 800円  

 

ねじればね 87号(2000年6月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。中根猛彦先生を偲んで(澤田高平)、ほか追悼文、ほか。10010。 800円

 

ねじればね 88号(2000年6月30日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。分子系統理解のための基礎知識(1)大澤省三、兵庫県のナガゴミムシ類(森正人)、ほか。10010。 500円

 

ねじればね 89号(2000年10月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。分子系統理解のための基礎知識(2)大澤省三・蘇智慧、八重山諸島における海浜性甲虫の調査(河上康子)、ほか。10010。 500円

 

ねじればね 101号(2002年6月30日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。京都府で採集されたアリヅカムシ(野村周平・水野弘造)。10010。 800円

 

ねじればね 102号(20002年12月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。フン虫地理学2京都府(塚本珪一)、大阪市長居・自然史博物館の骨格標本作成砂場で採集した甲虫類(河上康子)、ほか。10010。 500円

 

ねじればね 103号(2002年12月30日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。日本列島の昆虫相形成史を探るー古生物学的アプローチの現状と課題ー(林成多)、徳島県吉野川河口地域における甲虫調査(河上康子)、ほか。10010。 500円

 

ねじればね 105号(2003年6月30日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。マレーゼトラップによる大澤正嗣氏蒐集の秩父山塊産コメツキムシ(岸井尚)。10010。 800円

 

ねじればね 106号(2003年8月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。森正人氏蒐集の北海道産コメツキムシ(岸井尚)、オサムシの分岐年代測定(大澤省三・蘇智慧)、ほか。10010。 500円

 

ねじればね 107号(2003年10月25日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。森正人氏蒐集のコメツキムシ(岸井尚)、北山昭氏蒐集のコメツキムシ(岸井尚)、分子生物学的手法によるネジレバネの系統解析の近況(木船悌嗣)。10010。 800円

 

ねじればね 108号(2004年2月25日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。ハネナシナガクチキの採集方法と個体変異について(西田光康)、谷川岳のミヤマヒサゴコメツキムシ(岸井尚)、栃木県のミヤマヒサゴコメツキムシ(岸井尚)。10010。800円 

 

ねじればね 109号(2004年5月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、20頁。八木正道氏2001年蒐集の台湾産コメツキムシ(岸井尚)、昆虫のコミュニケーションーヒトの情報学研究展開にも貴重な示唆がー(益本仁雄・越智輝雄)。10010。 1000円

 

ねじればね 110号(2004年8月31日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。日本のカクホソカタムシ科序説ー属への検索(佐々治寛之)、田中勇氏蒐集のコメツキムシ(続報)岸井尚、甲虫学者 中條道夫先生逝く(佐々治寛之)、10010。 800円

 

ねじればね 112号(2005年2月25日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。田村保氏蒐集のコメツキムシ(岸井尚)、三木三徳氏蒐集のコメツキムシ(岸井尚)、八木正道氏蒐集のコメツキムシ(2002年度)岸井尚、他各氏蒐集コメツキムシ。10010。800円

 

ねじればね 113号(2005年3月10日)日本甲虫学会 25.5㎝、20頁。採集道具あれこれ(2)100円パイプで作るナイタースクリーンの支柱(中山紘一)、ほか。10010。 500円

 

ねじればね 114号(2005年9月5日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。中條道夫先生とオオキノコムシ(大澤省三)、日本産ホンジョウカイ属(ジョウカイボン科)の学名について(奥島雄一・佐藤正孝)、大阪市長居・自然史博物館の骨格標本作成砂場で採集した甲虫類(2)河上康子、ほか。10010。 500円

 

ねじればね 115号(2005年11月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。オオオサムシ属(Ohomopterus)における雑種集団の安定化・分布域拡大・種分化(オオオサムシ属の分子系統研究グループ)。10010。 800円

 

ねじればね 116号(2006年3月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。相模原台地周辺の段丘群におけるオサムシ亜族の分布について(松本堅一)、オオオサムシ属(Ohomopterus)をめぐるさらなる問題(オオオサムシ属の分子系統研究グループ)ほか。10010。 500円 

 

ねじればね 117号(2006年9月30日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。京都府瑞穂町の灯火に来集したオサムシ科甲虫類(林靖彦)、ほか。10010。 500円

 

ねじればね 118号(2006年11月30日)日本甲虫学会 25.5㎝、24頁。佐々治会長のご逝去を悼む(大澤省三)ほか、甲虫高次分類群研究と佐々治寛之先生(上野輝久)、ほか。10010。 800円

 

ねじればね 119号(2007年4月30日)日本甲虫学会 25.5㎝、24頁。1960年代に多摩丘陵で採集したオサムシ亜族の記録(松本堅一)、三重県で採集されたアリヅカムシ(野村周平・秋田勝己)、佐藤正孝博士の逝去を悼む(安藤清志)、V.クズネツォフ博士を偲ぶ(初宿成彦)、ほか。10010。 800円

 

ねじればね 120号(2007年5月10日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。細川浩司氏採集による南西諸島のコメツキムシ(岸井尚)、ほか。10010。 500円

 

ねじればね 121号(2007年12月31日)日本甲虫学会 25.5㎝、16頁。三重県のアリヅカムシ相(野村周平・横関秀行)、ほか。10010。 500円

 

ねじればね 122号(2008年7月30日)日本甲虫学会 25.5㎝、24頁。中・小型ゲンゴロウ類に対するマーキング法について(保科英人・山田千恵・魚見陽香・寺嶋美乃)、八重山諸島における海岸性甲虫の記録(藤原淳一・河上康子)、湯河原火山周辺のオサムシ亜族の分布について(松本堅一)、ほか。10010。 500円  

 

ねじればね 123号(2008年12月25日)日本甲虫学会 25.5㎝、24頁。ミスジホソカタムシ属の日本未記録種(青木淳一・平野幸彦)、大阪府泉南山地のヒメドロムシ(冨永修),昆虫の和名についての私見(大澤省三)、ほか。10010。 800円

 

ねじればね 124号(2009年9月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、24頁。北海道弟子屈町桜ヶ丘森林公園のオサムシ亜科各種の季節的消長(松本堅一)、三重県のコメツキムシ(9)岸井尚、ほか。10010。 800円

 

ねじればね 125号(2009年9月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、24頁。その後のRupaについて(森正人)、滋賀県のコメツキムシ類の記録(八尋克郎・岸井尚)、金門島の植食性コガネムシ(谷角素彦)、採集道具あれこれ(4)携帯発電の軽装備(中山紘一)、ほか。10010。 800円

 

ねじればね 126号(2009年12月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、24頁。滋賀県におけるコメツキムシの採集記録(山本雅則)、鈴鹿川河川林のマルテントウダマシ亜科(生川展行)、ほか。10010。 800円

 

ねじればね 127号(2010年7月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、24頁。日本各地と台湾・韓国のコメツキムシの記録(山本雅則)、滋賀県で採集されたデオキノコムシの記録(山本雅則・木村史明)、ほか。10010。 800円

 

ねじればね 128号(2010年12月15日)日本甲虫学会 25.5㎝、24頁。泉南山地のヒラタドロムシ(幼虫)の記録(冨永修)、アキバ系の文化甲虫学~序章~福井大学教育地域科学部 地域科学過程 文化昆虫学研究班(保科英人・稲木大介・丹治真哉・廣田美沙)、ほか。10010。 800円

  

 

 

蛾類通信 82号(1975年6月15日)日本蛾類学会 25.5㎝、359-374頁。石垣島で採集された日本未記録のタイワンサザナミスズメ(岸田泰則)、台湾未記録の珍奇なスズメガ(中村正直)、トカラ列島の蛾類数種(井上寛)、再びキクセダカモクメの幼虫について(山本光人)、ほか。薄ヤケ、10010。 500円

 

蛾類通信 83号(1975年7月25日)日本蛾類学会 25.5㎝、375-390頁。名古屋市で採集されたホソヤガ亜科の一種(Lophoptera anthyalus{Hampson})について(杉繁郎)、日本とその周辺のシロオビドクガ属について(井上寛)、石垣島で採集された分布上興味ある蛾(岸田泰則)、日本から未記録の大型トガリバについて(井上寛)、ほか、10010。 500円

 

蛾類通信 84号(1975年9月30日)日本蛾類学会 25.5㎝、391-406頁。岐阜県飛騨地方のヤガ科数種の記録(遠藤弘志)、ヒメハマキガ亜科の4日本未記録種と1既知種について(川辺湛)、日本未記録種(Euplexia albovittata Moore)マエグロシロオビアカガネヨトウ(新称)について(杉繁郎)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 85号(1975年12月31日)日本蛾類学会 25.5㎝、407-422頁。東北地方の高山蛾の記録(神保一義・柳田慶浩)、一日本未記録種を含む石垣島のHypocala属(ヤガ科)について(岸田泰則・吉本浩)、富士山の高山帯で発見された蛾類の追加(井上寛)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 86号(1976年2月20日)日本蛾類学会 25.5㎝、423-438頁。ユミモンクチバの幼虫(山本光人)、台湾産スズメガ科採集品目録(中島秀雄・岸田泰則)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 87号(1976年5月1日)日本蛾類学会 25.5㎝、439-454頁。トカラ列島・宝島でベニモンコノハ及びキマエコノハを採集す(宮田彬)、クロモンシタバとヒロオビクロモンシタバ(新称)について(杉繁郎)、鱗翅類の蛹の頭部と尾部の形態に関する考察(中村正直)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 88号(1976年8月20日)日本蛾類学会 25.5㎝、455-470頁。ホソハマキガ科5種の記録(川辺湛)、珍奇な形態をしたニッコウフサヤガ幼虫の発見(中村正直)、日本未記録のシンクイガ科の3種について(川辺湛)、ほか。10010。500円

 

蛾類通信 89号(1976年11月15日)日本蛾類学会 25.5㎝、471-486頁。日本未記録のヤガ3種(杉繁郎)、日本産Illiberis属(マダラガ科)の分類(井上寛)、ほか。薄ヤケ、10010。 500円

 

蛾類通信 90号(1977年1月30日)日本蛾類学会 25.5㎝、487-502頁。対馬で発見された日本未記録のPangraptaの一種(杉繁郎)、隠岐島の蛾(Ⅰ)門脇久志・岸田泰則、ほか。薄ヤケ、10010。 500円

 

蛾類通信 91号(1977年3月25日)日本蛾類学会 25.5㎝、503-518頁。ツマナミツマキリヨトウ幼虫についての覚え書(中村正直)、隠岐島の蛾(Ⅱ)門脇久志・岸田泰則、隠岐諸島の小蛾類(Ⅱ)川辺湛、ほか。薄ヤケ、10010。 500円

 

蛾類通信 101号(1979年6月15日)日本蛾類学会 25.5㎝、1-18頁。本州西部の興味ある蛾とその産地(木下総一郎)、ソトウスベニアツバ(新称)について(杉繁郎)、九重山の蛾類採集品目録(行徳直巳)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 102号(1979年6月15日)日本蛾類学会 25.5㎝、19-34頁。コウノエダシャクについて(佐藤力男)、日本および台湾のアヤトガリバ属について(神保一義)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 108号(1980年11月30日)日本蛾類学会 25.5㎝、115-130頁。愛媛県におけるセダカモクメ亜科の記録(沼口憲治)、四国におけるニセタマナヤガの分布拡大について(増井武彦・田中政行)、イツスジエダシャクとウスクモエダシャクの学名(佐藤力男)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 109号(1980年11月30日)日本蛾類学会 25.5㎝、131-146頁。北海道東部の蛾類目録(Ⅴ)飯島一雄、大分県における誘蛾灯による昆虫相の調査(宮田彬)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 110号(1981年3月20日)日本蛾類学会 25.5㎝、147-164頁。カバナミシャク属5種の記録(橋本里志)、丹沢山麓菩提山の蛾類(Ⅲ)岩本裕之、奈良県十津川村の蛾類(喜多斉)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 111号(1981年3月20日)日本蛾類学会 25.5㎝ 、165-180頁。熊本県白髪岳でオオルリオビクチバを採集(大塚勲)、四国の蛾の分布資料(XIII)四国未記録のヤガ25種(増井武彦)、木曽御岳の高山蛾(2)ならびに高山植物を食餌とする蛾の幼虫について(3)神保一義・柳田慶浩、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 112号(1981年5月15日)日本蛾類学会 25.5㎝、181-196頁。日本未記録のSidemia spilogramma(Rambur)コケイロビロウドヨトウ(新称)について(行徳直巳)、北海道東部の蛾類目録(Ⅵ)飯島一雄、上信山地におけるヒメカクモンヤガの再発見(杉繁郎・宮田彬)、ほか。10010。 500円  

 

蛾類通信 113号(1981年10月15日)日本蛾類学会 25.5㎝、197-212頁。キタクロミノガの学名ついて(井上寛)、北朝鮮のヒトリガ科若干について(岸田泰則・猪又敏男)、ダイセツドクガの飼育(斎藤和夫)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 114号(1982年2月25日)日本蛾類学会 25.5㎝、213-228頁。沖縄本島のMasca abactalis Walkerウラモンシロクチバ(新称)、イワガサ(シモツケ属)を食するナマリキシタバの幼虫とその分布(増井武彦)、Eucarta属(ヤガ科)2種の幼虫(小木広行)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 115号(1982年4月30日)日本蛾類学会 25.5㎝、229-244頁。花粉塊をつけたコナフキエダシャク(金井節博)、台湾産蛾類数種の知見(Ⅰ)岸田泰則、朝鮮北部産ヤガ科若干の記録(杉繁郎)、加賀白山の蛾類(富樫一次)、ほか。10010。

500円

 

蛾類通信 116号(1982年4月10日)日本蛾類学会 25.5㎝、245-260頁。愛知県の注目すべき蛾数種について(田中多喜彦)、Lygephia属4種の食草と幼虫(小木広行)、乗鞍岳高山帯の蛾ならびに高山植物を食餌とする蛾の幼虫(4)神保一義・柳田慶浩、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 117号(1982年9月30日)日本蛾類学会 25.5㎝、261-280頁。神奈川県丹沢山塊札掛における注目すべき蛾(中島秀雄)、金沢市相合谷町地区の蛾相(富樫一次)。10010。 500円 

 

蛾類通信 118号(1982年10月25日)日本蛾類学会 25.5㎝、281-296頁。日本産アカモンドクガの幼虫、蛹および雌成虫について(山田薫)、フユシャクガ覚え書Ⅲ(中島秀雄)、イワシモツケにつくアズミキシタバ幼虫の発見(杉繁郎)、石垣島で採集された日本未記録種ウスイロフサヤガ(新称)岸田泰則、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 119号(1982年12月1日)日本蛾類学会 25.5㎝、297-312頁。フタテンアツバの幼虫と食草(山本光人)、横浜で採集された主な蛾類(岩本裕之)、愛知県の注目すべき蛾数種について(Ⅱ)田中多喜彦、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 120号(1983年4月30日)日本蛾類学会 25.5㎝、313-328頁。北海道で発見された日本未記録種キタミモンヤガ(新称)杉繁郎、石川県産ガ類の食草(Ⅰ)富樫一次、ゴボウトガリヨトウの幼虫と食草(小木広行)、キイロトガリヨトウの食草と幼虫(小木広行)、台湾産蛾類数種の知見Ⅱ(岸田泰則)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 121号(1983年7月15日)日本蛾類学会 25.5㎝、329-344頁。ヒノキを食樹とするケンモンキリガの幼虫(杉繁郎)、石川県産ガ類の食草2(富樫一次)、ヒメモクメヨトウの幼虫と食草(小木広行)、フルショウヤガの生活史について(島倉英徳)、ほか。シワ、10010。 500円

 

蛾類通信 125号(1984年3月20日)日本蛾類学会 25.5㎝、393-408頁。愛知県の注目すべき蛾数種について(Ⅲ)田中多喜彦、カギモンヤガの食草と幼虫(小木広行)、101-125号の総目録、ほか。10010。 800円

 

蛾類通信 126号(1984年5月30日)日本蛾類学会 25.5㎝、1-16頁。シラクモアツバの食草と幼虫(小木広行)、マルバネキシタケンモンの食樹と採集資料(行徳直巳)、ホシオビキリガの学名変更(杉繁郎)、クロモンシタバ幼虫の食樹と採集資料(行徳直巳)、石川県産ガ類の食草3(富樫一次)、九州未記録の蛾類3(大塚勲・吉崎一章)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 127号(1984年7月25日)日本蛾類学会 25.5㎝、17-32頁。セスジヒトリSpilarctia bisecta Leechの幼生期について(寺本憲之)、台湾産蛾類数種の知見Ⅳ(岸田泰則)、ミヤマゴマキリガの幼虫と蛹(中村正直)、ほか。10010。500円 

 

蛾類通信 128号(1984年9月30日)日本蛾類学会 25.5㎝、33-48頁。台湾産ムラサキトガリバ属と一新亜種について(吉本浩)、西表島12月の蛾(金沢至)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 129号(1984年11月30日)日本蛾類学会 25.5㎝、49-64頁。日本のタケカレハとヨシカレハの学名について(井上寛)、アベマキを食するフシキキシタバ幼虫の発見(伊藤国彦)、朝鮮北部産シャクガ科若干の記録(佐藤力夫)、ブナを食害する蛾類(富樫一次)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 130号(1985年1月15日)日本蛾類学会 25.5㎝、65-80頁。松村松年博士の記載したマルハキバガ科Depressaria属2種について(藤沢勝利)、日本未記録のハマキガの2種(川辺湛・飯島一雄)、チビヒメナミシャクとカバイロヒメナミシャク(新称)について(矢崎克己)、台湾産キマダラトガリバ属について(吉本浩)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 131号(1985年4月20日)日本蛾類学会 25.5㎝、81-96頁。台湾で発見されたケンモンヤガの一種Tycracona obliqua Mooreとその幼虫(杉繁郎)、あまり知られていない3種のハマキガ(川辺湛)、湿原のヤガ科borerの幼生期覚え書(島倉英徳)、日本産ヤガ科の3新種の記載(杉繁郎)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 132号(1985年6月15日)日本蛾類学会 25.5㎝、97-112頁。ウスグロアツバ及びハスオビアツバの幼虫と食草(小木広行)、台湾産蛾類数種の知見Ⅴ(岸田泰則)、九州未記録の蛾類4(大塚勲・吉崎一章)、ハネナガアヤモクメキリガの学名の変更(杉繁郎)、石川県産ガ類の食草4(富樫一次)、ほか。10010。 500円。

 

蛾類通信 133号(1985年9月25日)日本蛾類学会 25.5㎝、113-128頁。続・北海道から初めて発見された3種の蛾(飯島一雄)、日本産ノメイガの属Loxostegeについて(井上寛)、北海道大雪山系ニセイカウシュッペ山の蛾類(保田信紀・渡辺康之)、九州未記録の蛾類5(大塚勲・吉崎一章)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 139号(1986年12月25日)日本蛾類学会 25.5㎝、209-224頁。スゲドクガの幼生期について(工藤広悦)、岐阜県木曽川トンボ池の蛾類(船越進太郎)、同一種の季節的ニ型と判明したヒトツメキヨトウとカバイロキヨトウ(杉繁郎・佐々木明夫)、蛾類の餌資源としてのアブラムシ分泌物(西尾規孝)、ほか。10010。 500円 

 

蛾類通信 140号(1987年3月15日)日本蛾類学会 25.5㎝、225-240頁。ナカシロテンアツバの幼虫、食草と未記録の雌(野崎敦士)、日本産Zethenia属の一新種の記載、付 日本とその周辺のZetheniaの種と亜種(シャクガ科)井上寛、台湾産エダシャク亜科(シャクガ科)数種について(井上寛)、ハマニンニクを食草とするヤガ科の幼虫(小木広行)、ほか。10010。  500円 

 

蛾類通信 144号(1987年12月31日)日本蛾類学会 25.5㎝、289-304頁。台湾産エダシャク亜科の2新種(佐藤力夫)、台湾産マダラガ科についてノート1(井上寛)、台湾産ウラベニホタルガの幼生期(杉繁郎)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 145号(1988年1月10日)日本蛾類学会 25.5㎝、305-320頁。日本から未記録のシマメイガについて(井上寛)、台湾産蛾類数種の知見Ⅷ(岸田泰則・吉本浩)、クロホウジャクの幼期について(佐々木明夫)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 146号(1988年3月1日)日本蛾類学会 25.5㎝、321-336頁。我国から再発見された2種を含む琉球のホウジャク類とオオスカシバ類(岸田泰則・白川邦臣)、台湾のコウシガ科とショウジガ科(新称)について(井上寛)、南アルプス南部茶臼山・光岳の蛾(浦山幸夫)、糖蜜法による関東南部の冬季を中心とする蛾の観察記録(池ノ上利幸)、ほか。10010。500円

 

蛾類通信 147号(1988年5月10日)日本蛾類学会 25.5㎝、337-352頁。名古屋市内でシンジュキノカワガを採集(尾藤成人)、青森県の蛾(Ⅸ)シャクガ科・エダシャク亜科(葛西充)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 148号(1988年7月1日)日本蛾類学会 25.5㎝、353-368頁。日本産Aoshachiaの1新種(矢崎克己)、対馬から発見されたヒメシャクの1新種(佐藤力夫)、日本産ハマキガ4種の記録(川辺湛)、関東南部を中心としたヒメクビグロクチバ群の記録(矢崎克己・岸田泰則)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 149号(1988年10月25日)日本蛾類学会 25.5㎝、369-384頁。ウスクビグロクチバの幼生期の記載(富士山亜高山帯砂礫地帯の蛾Ⅲ)中村正直・山本光人、北海道で発見された日本未記録種カラフトシロスジヨトウについて(杉繁郎)、日本のコハチノスツヅリガについて(井上寛)、北海道未記録の小蛾類1(飯島一雄)、ほか。10010。 500円 

 

蛾類通信 150号(1988年10月25日)日本蛾類学会 25.5㎝、385-400頁。台湾産オオキシャチホコをめぐる雌雄関係と幼生期の知見(杉繁郎・中村正直)、シベチャキリガの食草とその幼生期(小木広行)、ナニワクビグロクチバ(岸田泰則・吉本浩)、126-150号総目次、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 151号(1989年1月15日)日本蛾類学会 25.5㎝、1-16頁。日本のグタオガ5種について(井上寛)、青森県の蛾XIII.シャクガ科:ナミシャク亜科(葛西充)、ナカジロトガリバの1異名について(吉本浩)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 165号(1991年12月1日)日本蛾類学会 25.5㎝、257-272頁。九州本土におけるオオムラサキクチバの発見(久保勝正)、日本未記録種を含む沖縄県の興味ある蛾について(堀繁久)、台湾産蛾類数種の知見X(岸田泰則・矢崎克己)、小木広行氏が採集した北海道産ツトガ3種(佐々木明夫)、ハンノキ林に棲むキハダケンモンの幼虫(杉繁郎)、ほか。10010。500円

 

蛾類通信 166号(1992年1月15日)日本蛾類学会 25.5㎝、273-288頁。リュウキュウマツを食樹とするリュウキュウコリンガの幼生期(杉繁郎)、北海道南部のシャクガ科6種(亀田満)、大阪府南部の注目すべき蛾類Ⅰ(越野誠一郎・宇根崎博信)、Moths from Southern Sakhalin and Kunashir, collected in 1989 Part3. Geometridae excluding Ennominae.(Sergej  V. Vasilenko)、ほか。10010。 500円

 

蛾類通信 167号(1992年3月25日)日本蛾類学会 25.5㎝、289-304頁。スズキドクガの飼育と幼虫・蛹の記載(中村正直・松浦寛子)、台湾産Ophthalmitis属(シャクガ科:エダシャク亜科)佐藤力夫、オオシマカラスヨトウ幼虫の2型(船越進太郎)、ほか。10010。 500円 

 

くわがたマガジン No.3(2001年12月1日)東海メディア 25.5㎝、147頁。第1特集・アゴの長いやつ!、第2特集・ヒマラヤ系アンタエウス!、10157。 500円