泣き笑ひ(雑誌切り抜き製本)21㎝ 1冊。朱線少々、少し痛みあり、10024。 1000円 

 

新古文林:3巻3号(明治40年3月1日)泣き笑ひ(国木田独歩)、猫兒(チェホフ・岡村野水訳)、夢遊記(小杉未醒)、六之丞(窪田空穂)、友(小川未明)、漂泊(三津木春影)、死の恐怖(吉江孤雁)、自然?(細越夏村)、喜劇早變(はやがわり)潮香山人、流浪者(モーパッサン・星麻呂訳)、棗林(原田譲二)、古文粋:お背戸物語(筆者未詳)・尾花が本(本居宣長)・關の秋風(白川楽翁)、詞藻:初旅(金子薫園)・武蔵野(川崎杜外)・野分(澤田臥猪)・焚火(有本芳水)・谷の晝(三木露風)・霧島(石井楚江)・珠玉谷(細越夏村)、新古文林:2巻14号(明治39年12月1日)小説懐郷(窪田空穂)、小説残る紫(幸田露伴補・水島丹崖作)、小説ざんげ日記(二)我迷童子、人生の新研究(澤田撫松)人を殺して刑を受けざりし者の後日譚(二)・(二)舅殺し、美文赤城山(吉江孤雁)、美文夏籠(赤城日記)水野葉舟

 

少年世界:6巻8号;布烈武那の喊聲(陸戦談)第一回 歩兵中尉・多賀宗之、6巻10号;布烈武那の喊聲(陸戦談)第二回 歩兵中尉・多賀宗之、6巻12号;布烈武那の喊聲(陸戦談)第四回 歩兵中尉・多賀宗之、6巻13号;布烈武那の喊聲(陸戦談)第五回 歩兵中尉・多賀宗之、6巻14号;布烈武那の喊聲(陸戦談)第六回(完)歩兵中尉・多賀宗之、楠木四世紀(英雄伝)第八・学海居士、6巻7号;楠木四世紀(英雄伝)第四・第五・学海居士、6巻10号;楠木四世紀(英雄伝)第六・学海居士、7巻1号;史伝 菊水源流(依田学海)、バイロン卿の幼時(在大学・守拙生)、7巻3号;菊水源流二(依田学海)、7巻4号;菊水源流三(依田学海)、7巻8号;菊水源流四(依田学海)、7巻13号;史伝・少年ホブソン 後の提督(奪旗少年)海軍少将・肝付兼行君訳、菊水源流七(依田学海)、7巻15号;露西亜通信・雀が丘(莫斯科古跡の一)在露国・森山吐虹、講演・勉励一事件(子爵・福羽美静)、史伝・菊水源流八(依田学海)、7巻16号;史伝・菊水源流九(依田学海)、8巻5号;史伝・豪傑の半面・(一)清正(高山樗牛)、大探検家リヸングストーン・前半の生活(柴田流星)、8巻8号;偉人の逸事(新田静湾)(一)坂本竜馬の剛胆、(二)西郷隆盛食客に凹まさる、(三)新納忠元の即吟、(四)接戦中に睾丸を検ぶ、(五)太閤童坊の言に服す、(六)上杉謙信機先を制す、(七)松永久秀末期の灸、(八)厳禁の烟草、(九)狂歌を以て一藩の紛擾を鎮む、(十)伊達政宗の赤面、(十一)芳烈公直言を喜ぶ、(十二)伊能忠敬妻に侮らる、(十三)河野鉄兜の頓才、(十四)大久保利通能く師の言を守る、(十五)大村益次郎薩軍を怒らす、(十六)参与は昔日の乞食、完、8巻11号;史伝・予の好める人物(上)高山樗牛、(一)はしがき(二)聖徳太子(三)聖武天皇(四)藤原道長(五)鎮西八郎為朝、8巻12号;予の好める人物二:(六)清盛入道(七)平時忠(八)文覚、8巻15号;予の好める人物三:(九)西行法師(十)日蓮上人(附)日興、日持が事、8巻7号;史伝・関原六名将(二十三階堂)大谷刑部少輔吉継・福島左衛門大夫正則・島津兵庫入道維新・井伊侍従直政・石田三成・徳川家康、8巻3号;史伝・立花宗茂(藤本藤陰)、8巻1号;史伝・上杉輝虎(依田学海)、地理・鎌倉の話(高山樗牛)(一)初め(二)鎌倉の土地(三)古墳墓(四)往時の繁華(五)古戦場(六)古寺、大佛(七)ヤグラの事(八)鎌倉時代の人傑(九)日蓮上人、黒龍江の夜船(森山鵬雲)、8巻13号;史伝・大阪陣の勇将(松原二十三階堂)後藤基次・秀頼の教書・大阪入城・小松山の戦死・又兵衛の逸事、6巻13号;尼子氏の古城址(地誌談)大町桂月、8巻16号;史伝・名匠佳談(鷹野止水)探幽頼朝の心を畫く・芦間の蟹・英一蝶歌人の心を畫く(歌の字の細工)・狩野洞春の前観音・百済川成と飛騨の匠の藝のあらそひ・巨勢の金岡の絵馬、霊魂山(磯邊松子)、7巻1号;軍事・古戦場(多賀宗之)7巻3号;軍事・古戦場(多賀宗之)桶狭間の役、7巻4号;古戦場(多賀宗之)国府台の役、7巻8号;軍事・古戦場(多賀宗之)長篠之役、7巻7号;古戦場(多賀宗之)三方ヶ原の役、7巻5号;古戦場(多賀宗之)姉川の役。  

中央公論切り抜き製本 2冊 21㎝ 10024。ごくわずか朱線。 2000円

黒船・えぴそおど(春海宏)、友愛結婚提唱是非(原田實)、紫式部論 彼女の性格・彼女の文学・彼女の時代(浅野正一)、インフレーションを論ず(猪俣津南雄)、法律の社会性(牧野英一)、巨大財閥の方向転換(高橋亀吉)、国家社会主義の理論的検討(河上肇)、生命の尊重ー堕胎問題についての牧野先生の示教に対して-(穂積重遠)、内田康哉論(馬場恒吾)、近代日本挿画史(木村荘八)、欧州近代史上の実物教訓ー独逸旧君臣の泥仕合-世界大戦の誘致者としての独逸皇帝及び其の執政者に就いて 彼らは何故に且如何にして老帝及びビスマルクの築き建てたる大独逸帝国を崩壊せしめたる乎(蘇峰 徳富猪一郎)、欧州近代史上の実物教訓(二)独逸旧君臣の泥仕合(蘇峰 徳富猪一郎)、唯物史観の防衛のために(大森義太郎)、軍需工業論ー石油の巻-(有澤廣巳)、戦時原料統制論ー軍需工業論その三-(有澤廣巳)、科学的研究のための自由ーその史的考察-(平野義太郎)、刑法の改正と文化国理念(牧野英一)、徳川時代の賭博・博徒ーその社会史的考察-(土屋喬雄)、人絹・紡績企業論(有澤廣巳)、世界経済ブロック論(高橋正雄)、民主政より独裁政へー政治に於けるタブーの再生-(宮澤俊義)、徳川時代のマニユファクチュア(土屋喬雄)、幕末ギルドの特質に関する一考察ー「天保改革」を中心として観る-(小林良正)、自由主義の再検討(河合栄次郎)、進化学的戦争論(小泉丹)、自由民権ーその性質・運動の限度・内部的基本対立の基礎考察-(平野義太郎)、我が議会制度の前途(美濃部達吉)、解体を前にせる旧支那の経済・社会ーアダム・スミスの支那論-(平野義太郎)、社会主義思想の進展(森戸辰男)、暴力の倫理性(杉森考次郎)、日本における低賃金ーソーシァル・ダンピングに関連して-(平野義太郎)、インフレ日本の今迄と今後(猪俣津南雄)、戦争と銀行(有澤廣巳)、幕末武士の階級的本質(土屋喬雄)、自然災害と無産階級ーとくに大阪府下の極貧者層について-(平野義太郎)、独裁的政治形態の本質(宮澤俊義)、「悪性インフレ」が来る迄ー日本に於ける新段階の分析-(猪俣津南雄)、  昭和7年~9年

 

宗教と科学と政治(矢内原忠雄)、思想の統一と危機の克服(森戸辰男)、改革原理としての思想体系(河合栄治郎)、労働賃金論ー軍需インフレによる労働者状態-(平野義太郎)、農民とファシズム(猪俣津南雄)、幕末攘夷運動の社会史的意義(土屋喬雄)、朝鮮経済の現段階ー新たに日程に上るその経済と社会-(森谷克巳)、文化問題の世界観的基礎(田中耕太郎)、日本資本主義経済の特質(平野義太郎)、人間再生と文化の課題(三木清)、学問研究のために(杉村廣蔵)、現代の恋愛(栗生武夫)、真理と戦争(矢内原忠雄)、ファッシズムとミリタリズムの相関(大森義太郎)、地方財政調整交付金と農民の生活(大内兵衛)、邪宗教は何故繁昌するか(高島米峰)、議会制の凋落(宮澤俊義)、自由主義の頽廃(今中次麿)、内閣制度創始当時の追懐(金子堅太郎)、母性愛は絶対か(太田武夫)、歴代の内大臣(馬場恒吾)、機械、技術、所有権及び生存権ーワットの二百年とロンブローゾの百年、新学年の開講の辞としてー(牧野英一)、自由と青年(矢内原忠雄)、我が憲法の軍事体制と其発達過程(中野登美雄)、帝国憲政の二大潮流ー明治十四年政変の回顧ー(渡邊幾治郎)、真崎大将論(亀井貫一郎)、横浜開港譚 中居屋重兵衛(村松梢風・岩田専太郎画)、現代日本の文化的状況(谷川徹三)、日本独特の立憲政治(鈴木安蔵)、予審判事を證人に喚問し得るかー併せて検事と予審判事との対立を検証する-(小野清一郎)、この物価騰貴の本質的諸特徴(猪俣津南雄)、日本語再建(高倉テル)、国軍中央部と関東軍ー大陸政策・その人を見る-(三島康夫)、特集・北支事変:嵐を喚ぶ北支の妖雲(中保與作)、北支事変が起るまで(太田宇之助)、抗日運動の現段階(藤枝丈夫)、北支事変と廿九軍並びに支那軍隊(田中香苗)、日支を繞る列強の新外交戦(原勝): 苦悶のスターリン政策(中山貞雄)、黒龍江事変と国境問題(平竹傳三)、スターリン・トロツキー抗争史(直井武夫)、国家の理想(矢内原忠雄)、尊王倒幕運動と庶民階級(土屋喬雄)、盧山時局対話(蒋介石・汪兆銘)、漢字わ日本にだけ残るか?(高倉テル)、板垣退助と大隈重信ー日本憲政の恩人-(蘇峰 徳富猪一郎)、日本の廃藩と支那の整軍(何應欽)、国体論序説ー平明な思想と言葉とに依る明徴運動の提唱-(橘樸)、精神とは何か・・(清水幾太郎)、精神主義の諸相(津久井龍雄)、帝都防空と国土計画(石川栄耀)、西大寺の邪鬼(会津八一)、ドイツ外交政策の検討ービスマルク外交とヒトラー外交-(奥野七郎)、友情論(天野貞祐)、「家」の性格(中川善之助)、大原幽学ー産業組合創立百年記念のために-(高倉テル)、「富士谷」学の示唆(三枝博音)、醇風美俗論(中川善之助)、満洲国政治論(高橋源一)、戦争文化序説(山崎謙)、文楽 文・三宅周太郎、撮影・土門拳、昭和10~17年                                   

一つの世界 1巻3号(昭和22年6月1日) 世界恒久平和研究所 21㎝、44頁。ヤケシミ、10702。 800円

偕行社特報12号(昭和11年6月5日) 偕行社 21㎝、60頁。ヤケ、背擦れ痛み、10702。 500円

東亞聯盟 3巻9・10・11号(昭和16年8・9・10月) 東亞聯盟協会 21㎝、120~128頁。ヤケシミかなり痛み、帝大印あり、頁ハズレアリ、失われてはいません、読むには問題ありません、10702。

 2500円

衆望 1巻2号(昭和21年11月1日) 創人社 上野を中心に最近の犯罪を語るー座談会、 随筆:邪悪滅亡(大下宇陀児)、ソ連で見た民警さん、ほか。20.5㎝、64頁。ヤケシミ、背擦れ下部痛み、表紙に三文判、10702。 1000円

新国民 3巻2号(明治39年5月1日) 大日本国民中学会 鰐ヶ淵(大町桂月)、戦争と信号術(奥村二秋)、三毛物語(巌谷小波)、ほか。22㎝、64頁。ヤケ、表紙折れ、口絵欠、背に痛み、裏表紙上部にシミ埃汚れ、10702  500円

明倫 1巻8号(昭和8年10月1日) 明倫会 田中国重、ほか、主張:斎藤首相に訓ふ、五・一五事件被告の精神を生かせ、我対満政策について。1935年海軍軍縮改訂会議に就て(匝瑳胤次)、ほか。22㎝、58頁。埃ヤケシミ、表紙に印あり。10702。  1000円

陽明学6号(平成6年3月31日) 熊沢蕃山特集号 二松学舎大学陽明学研究所 21㎝、160頁。薄いほこり、10702。 1000円

社会経済史学13巻8号(昭和18年11月15日)・13巻10号(昭和19年1月15日) 岩波書店。21㎝、118・88頁。ヤケシミ、背上下痛み、10702。

 1000円

人文 創刊号(昭和22年3月1日) 文部省人文科学委員会・編 印刷局 21㎝、175+文献目録ほか121頁。経年ヤケシミ、頁捲れ、10702。

 1000円

人文学報132号(1979年3月) 森山重雄教授記念号 東京都立大学人文学部 21㎝、189+64頁。経年ヤケ、背下部にシール剥がし痕、10702。

 1000円

プシケー2号(昭和58年6月13日)・4号(昭和60年8月10日) 日本ユングクラブ会報 21㎝、122・111頁。埃シミ、10702。

 1000円