文芸雑誌 海(中央公論社) 

 

1巻3号 1969年8月 評伝アンドレ・マルロオー第一回・死からの出発ー村松剛、人間と文学との間(田中美知太郎)、創造者の心とはなにか(梅原猛)、伝統と前衛とのなかで(イギリス文学通信)アンガス・ウィルスン、「野火」について(アイヴァン・モリス)、ミンドロ島ふたたび(長篇一挙掲載)大岡昇平、円陣を組む女たち(新人80枚)古井由吉、天馬賦(石川淳)、鉄の歎き(平林たい子)、シンポジウム日本文学に対する理解と誤解(ロゲンドルフ、ヒベット、ぴジョー、佐伯彰一)、ほか。 ヤケシミ痛み  500

  

2巻12号 1970年12月 特集:アルフレッド・ジャリー科学からふたたび空想へー:詩人とパタフィジシアン(R・シャタック)、アルフレッド・ジャリ(A・ブルトン)、「超男性」論(生田耕作)、祭司から偶像へ(相磯佳正)、時間探査機建造法覚え書(A・ジャリ)、空間・人間・アメリカ(山崎正和)、世間噺・マルゴ王妃(完)渡辺一夫、宇野浩二伝第二部(水上勉)、富士15(武田泰淳)、ほか。 経年ヤケシミ、目次裏の広告に書入れ。  1200

 

3巻2号 1971年2月 犬の幸福(吉田知子)、粉になった女(島さち子)、野火(宇野千代)、時間の罠(中井英夫)、一九四五・夏・神戸2野坂昭如、富士17武田泰淳、暴力論(ハンナ・アレント)、ダダ、シュルレアリスム演劇序説(H・ベアール)、小説のことば(倉橋由美子)、詩的言語とイメージ(水野忠夫)、ほか。 ヤケ、表紙シワ  売切

 

3巻4号 1971年4月 特集:呪われた幻視者セリーヌ:うじ虫に答える、「死体派」より、「虫けらどもをひねりつぶせ」より、島の秘密(小説)、リゴドン(小説)L=F・セリーヌ、セリーヌの生涯(生田耕作)、文学者と政治家(L・トロツキー)、ユダヤ人問題(P・ヴァンドロム)、秩序!秩序!(D・ド・ルー)、癩者の存在として(R・ストロンバーグ):、朝顔にわれは飯食う男哉(塚本邦雄)、彼方より(戦中日記)中井英夫、少年王者(唐十郎)、詩と(自己救出)ー富永太郎の世界(入沢康夫)、一九四五・夏・神戸4(野坂昭如)、富士19(武田泰淳)、ほか。 ヤケシミ   売切

 

3巻5号 1971年5月 特集:奇妙の世界(江戸篇):言語遊戯者の磁場(平賀源内)井上ひさし、薄暗がりの生臭い執念(上田秋声)嵐山光三郎、自らも茶にする異光の才(式亭三馬)加太こうじ、怨念を残す呪いの幻鏡(東洲斎写楽)田中穣、せわしき迷路の歩み(鶴屋南北)長尾一雄、理想と恍惚の不死鳥(清河八郎)篠田正浩、:、”母”の主題、あるいは文学のはじまり(天沢退二郎)、宇野浩二伝第四部(水上勉)、テロリストの女(稲垣真美)、くたばりぞこないの唄(秋田明大)、戯曲もう一つの歴史(吉原公一郎)、富士20武田泰淳、ほか。 経年ヤケ、少し痛み 600

 

3巻5号 1971年5月 特集:奇妙の世界(江戸篇):言語遊戯者の磁場(平賀源内)井上ひさし、薄暗がりの生臭い執念(上田秋声)嵐山光三郎、自らも茶にする異光の才(式亭三馬)加太こうじ、怨念を残す呪いの幻鏡(東洲斎写楽)田中穣、せわしき迷路の歩み(鶴屋南北)長尾一雄、理想と恍惚の不死鳥(清河八郎)篠田正浩、:、”母”の主題、あるいは文学のはじまり(天沢退二郎)、宇野浩二伝第四部(水上勉)、テロリストの女(稲垣真美)、くたばりぞこないの唄(秋田明大)、戯曲もう一つの歴史(吉原公一郎)、富士20武田泰淳、ほか。 経年ヤケ 800

  

3巻7号 1971年7月 特集:高橋和巳への照射:内なる広野を疾駆する魂ー高橋和巳論(笠原伸夫)、指差して言う(村上一郎)、瀕死者の目・共苦の思想(菅孝行)、引き裂かれた殉教者(判沢弘)、暗い円陣(佐々木幹郎)、ユートピアの眺望ー「羅生門」論ー(遠丸立)、ナショナリズムと死ー「散華」についてー(野島秀勝)、高橋和巳の文体(桶谷行人)、対談・日本的戦後のジレンマー文学者の死と政治ー(吉本隆明・磯田光一)、高橋和巳の手紙(世に出るまで)北川荘平、宇野浩二伝第五部(水上勉)、エトセトラ(加藤郁乎)、滅紫篇(須永朝彦)、小説の悪ー小説に関するいくつかの断片第三回ー(倉橋由美子)、親しい(彼)とよそよそしい(ぼく)ー本当の(ボク)へ(二)ー(黒井千次)、ほか。 ヤケシミ 500

 

3巻7号 1971年7月 特集:高橋和巳への照射:内なる広野を疾駆する魂ー高橋和巳論(笠原伸夫)、指差して言う(村上一郎)、瀕死者の目・共苦の思想(菅孝行)、引き裂かれた殉教者(判沢弘)、暗い円陣(佐々木幹郎)、ユートピアの眺望ー「羅生門」論ー(遠丸立)、ナショナリズムと死ー「散華」についてー(野島秀勝)、高橋和巳の文体(桶谷行人)、対談・日本的戦後のジレンマー文学者の死と政治ー(吉本隆明・磯田光一)、高橋和巳の手紙(世に出るまで)北川荘平、宇野浩二伝第五部(水上勉)、エトセトラ(加藤郁乎)、滅紫篇(須永朝彦)、小説の悪ー小説に関するいくつかの断片第三回ー(倉橋由美子)、親しい(彼)とよそよそしい(ぼく)ー本当の(ボク)へ(二)ー(黒井千次)、ほか。 ヤケシミ、表紙縁にラベル痕 800

 

3巻9号 1971年8月 表紙作品・中西夏之、表紙構成・田中一光、特集:抒情への視角ー感性の秩序化に抗してー:風景と怨情(黒田喜夫)、ふるい鳩舎の熱い糞のように(いいだ・もも)、抒情と同一性の探索(渋沢孝輔)、眼の抒情(津野梅太郎)、内宇宙からの抒情(山野浩一)、がんじがらめー抒情劇の女優にきくー(木島始)、映像と言語(フイヤードからロブ=グリエ)まで(アラン・レネ)、島尾敏雄論(粟津則雄)、冥途基眠ー百ケンと耿之介ー(須永朝彦)、馬に出ぬ日はうちで恋する(富士正晴)、奪(だつ)塚本邦雄、(短編小説)プラトン的立体(A・P・D・マンディアルグ)、肉市場・言語ー<ヨーロッパ人力飛行Ⅰ>ナンシー演劇祭報告(寺山修司)、疾走平原に落つー孟東野詩伝(一)、草森紳一、聖域についてー沈黙と饒舌(二)ー松永伍一、他人と火ー本当の<ボク>へ(三)ー黒井千次、弱者の文学ー小説に関するいくつかの断片 第四回ー倉橋由美子、ほか。 ヤケシミ、裏表紙イタズラ書き、エッジに少痛み、頁まくれあり、寺山修司「肉市場・言語」に朱線多数 売切れ

 

3巻10号 1971年9月特大号 表紙作品・中西夏之、表紙構成・田中一光、特集・夢の錬金術師マンディアルグ:ポムレイ路次(小説)、燠火(小説)サビーヌ(小説)無作法の極みの数々(詩)ボマルツォの怪物(エッセイ)ボナ 愛と絵画(エッセイ)ピエール・ド・マンディアルグ、マンディアルグ氏への質問、性・文学・革命(マンディアルグとの対話)(イヴ・ド・ハイゼル)、マンディアルグ論(イヴ・ベルジェ)、果樹園の楽しさ(吉行淳之介)、彼女自身の不在または幻の薔薇(吉田知子)、変身譚あるいは夢の生きもの(金井美恵子)、幾何学的幻想(高橋たか子)、デュオニソスの引力(津島佑子)、寝棺媚笑(塚本邦雄)、オブジェと想像力のドラマ(東野芳明)、異物と結晶(種村季弘)、カファルド(小説)ボナ・ド・マンディアルグ、宇野浩二伝(完結編)水上勉、イバラの燃える音(富岡多恵子)、明るい穴(吉良任市)、疾走平原に落つー孟東野詩伝(二)ー草森紳一、閉された歌と開かれた踊りー本当の<<ボク>へ(四)ー黒井千次、狂気についてー小説に関するいくつかの断片 第五回ー倉橋由美子、ほか。 濃いヤケシミ、ヤケはマージンにも入っています、目次裏の広告に書入れ。 1200

  

4巻2号 1972年2月 悪魔礼拝ー魔女の霊薬ー(種村季弘)、現代フランス作家への問いークロード・シモンー(岩崎力)、コルシカ紀行ーポンテ・ヌオヴォの戦いー(大岡昇平)、くぐりぬけた女(島さち子)、(往復書簡)神話への回帰(トーマス・マン、カール・ケレーニイ)、ほか。 1000

 

4巻3号 1972年3月 蛇と世界創造神ー悪魔礼拝(三)ー(種村季弘)、疾走平原に落つー孟東野詩伝(六)ー(草森紳一)、(評論)反世界への超降ーアンドレ・マルローとゴヤー(竹本忠雄)、(創作)墜落(稲垣足穂)、(本邦初訳)小説エンリコ(マルセル・ムルージ、安岡章太郎・品田一良・共訳)、ほか。少シワ。 1000

 

4巻4号 1972年4月 悪魔の芸術ー悪魔礼拝(四)ー種村季弘、(創作)漂流(川崎長太郎)、見学旅行(網野菊)、地下鉄(別役実)、コルシカ紀行ーコストーリ嬢ー(大岡昇平)、ほか。裏表紙から2枚角折れ。 800

 

4巻5号 1972年5月 恥辱の接吻ー悪魔礼拝(五)ー種村季弘、(評論)ジャン・リュック・ゴダール(スーザン・ソンタグ)、(SF)アルファ・ラルファ大通り(コードウェイナー・スミス)、人間の顔の耐久性(J・G・バラード)、(創作)天守閣とミナレット(稲垣足穂)、サテゥルヌスの孫(島さち子)、コルシカ紀行ーボルゴ空港ー(大岡昇平)、ほか。 1200

 

4巻6号 1972年6月 悪魔の契約書ー悪魔礼拝(六)ー種村季弘、(評論)評伝アンドレ・ブルトン(巌谷國士)、独神たち(高橋睦郎)、(本邦初訳)十四歳のエリアーヌの肖像(ヴァレリー・ラルボー)、(創作)苔(尾崎一雄)、(未発表遺稿)秋になる朝/無題/阿部六郎宛書簡一通(中原中也)、ほか。 1500

 

4巻6号 1972年6月 表紙・平山郁夫、目次画・駒井哲郎、ジャン・ジュネと<煉獄>書物の解体学(六)吉本隆明、悪魔の契約書ー悪魔禮拝(六)ー種村季弘、評伝アンドレ・ブルトン(巌谷國士)、谷崎潤一郎論(野口武彦)、独神たち(高橋睦郎)、(本邦初訳)十四歳のエリアーヌの肖像(ヴァレリー・ラルボー)、(長篇詩)血縁紀行(清水昶)、(創作)苔(尾崎一雄)、入江のどんど(大原富江)、仕かけのある静物(富岡多恵子)、エトセトラ第三部(加藤郁乎)、(未発表遺稿)秋になる朝・無題・阿部六郎宛書簡一通(中原中也)、未発表詩篇および書簡について(吉田)、(追悼川端康成):川端康成先生の死と美(ドナルド・キーン)、美の終焉(澤野久雄)、甲斐ない推察(北杜夫)、(新連載)日の移ろい(島尾敏雄)、岸辺のない海7(金井美恵子)、ほか。 ヤケ、背少痛み 1000

 

4巻7号 1972年7月 ロートレアモンと<歌>書物の解体学(七)吉本隆明、太陽と黒ミサー悪魔禮拝(七)ー種村季弘、ル・クレジオとの対話ー現代フランス作家への問い(三)ー岩崎力、評伝アンドレ・ブルトン(二)巌谷國士、マゾヒズムの逆説ー谷崎潤一郎論(二)ー野口武彦、演劇行為の根拠(渡辺守章)、(創作)ミシンと蝙蝠傘(稲垣足穂)、埴輪の目(川崎長太郎)、親戚(唐十郎)、日の移ろい2(島尾敏雄)、岸辺のない海8(金井美恵子)、一九四五・夏・神戸9(野坂昭如)、ほか。 ヤケ、 1000 

 

4巻7号 1972年7月 ロートレアモンと<歌>書物の解体学(七)吉本隆明、太陽と黒ミサー悪魔禮拝(七)ー種村季弘、ル・クレジオとの対話ー現代フランス作家への問い(三)ー岩崎力、評伝アンドレ・ブルトン(二)巌谷國士、マゾヒズムの逆説ー谷崎潤一郎論(二)ー野口武彦、演劇行為の根拠(渡辺守章)、(創作)ミシンと蝙蝠傘(稲垣足穂)、埴輪の目(川崎長太郎)、親戚(唐十郎)、日の移ろい2(島尾敏雄)、岸辺のない海8(金井美恵子)、一九四五・夏・神戸9(野坂昭如)、ほか。  1200

 

4巻8号 1972年8月 ロートレアモンと<倫理>ー書物の解体学(八)ー吉本隆明、悪魔の世俗化ー悪魔禮拝(八)ー種村季弘、C・モーリァックとの対話ー現代フランス作家への問い(四)ー岩崎力、評伝アンドレ・ブルトン(三)巌谷國士、小田原事件と「痴人の愛」ー谷崎潤一郎論(三)ー野口武彦、変容の秘儀ー鷲巣繁男小論ー渋沢孝輔、坂口安吾と外国文学(江口清)、(長篇詩)大殯(吉増剛造)、新茶(網野菊)、蛇神の塔(宗谷真爾)、輝かしい朝(吉良任市)、日の移ろい3島尾敏雄、岸辺のない海9金井美恵子、一九四五・夏・神戸10野坂昭如、ほか。 ヤケ  800

 

4巻8号 1972年8月 ロートレアモンと<倫理>ー書物の解体学(八)ー吉本隆明、悪魔の世俗化ー悪魔禮拝(八)ー種村季弘、C・モーリァックとの対話ー現代フランス作家への問い(四)ー岩崎力、評伝アンドレ・ブルトン(三)巌谷國士、小田原事件と「痴人の愛」ー谷崎潤一郎論(三)ー野口武彦、変容の秘儀ー鷲巣繁男小論ー渋沢孝輔、坂口安吾と外国文学(江口清)、(長篇詩)大殯(吉増剛造)、新茶(網野菊)、蛇神の塔(宗谷真爾)、輝かしい朝(吉良任市)、日の移ろい3島尾敏雄、岸辺のない海9金井美恵子、一九四五・夏・神戸10野坂昭如、ほか。 1000

 

4巻9号 1972年9月 M・レリスと性・母・資質ー書物の解体学(九)ー吉本隆明、文学としての黒ミサー悪魔禮拝(九)ー種村季弘、ダダの季節ー評伝アンドレ・ブルトン(四)ー巌谷國士、故郷としての異郷ー谷崎潤一郎論(四)ー野口武彦、プーシキン伝(池田健太郎)、岡倉天心論(桶谷秀昭)、ロラン・バルトへの招待(平岡篤頼)、(老い)とはなにか(田中美代子)、E・ウィルスンの批評(土岐恒二)、(長篇詩)詩篇(加藤郁乎)、私の祖父とシャルル・パテェ(稲垣足穂)、閑な老人(尾崎一雄)、愛の終り(山田智彦)、終演時間(三枝和子)、(対談)長篇小説の主題と技法(北杜夫・辻邦生)、日の移ろい4島尾敏雄、岸辺のない海10金井美恵子、一九四五・夏・神戸11野坂昭如、ほか。 ヤケ 折れ。 800 

 

4巻10号 1972年10月 M・レリスと(聖)の概念ー書物の解体学(十)ー吉本隆明、匪賊ロマンチシズムー悪魔禮拝(十)ー種村季弘、続ダダの季節ー評伝アンドレ・ブルトン(五)ー巌谷國士、(詩三篇)からっぽの山・最初のほほえみ・モレネ(金芝河)、煉炭詩人ー金芝河論ー唐十郎、(創作三百八十枚一挙掲載)天使扼殺者(出口裕弘)、(大岡昇平・高橋静男編集 フィンランド文学特集):フィンランドの思い出ー編集にあたってー大岡昇平、殺人者(ヴェイヨ・メリ)、マダム リョーヘリン(マリア・ヨトゥニ)、迷い(ペンティ・ハーンパー)、国道から、彼は出発した(アンティ・ヒュリエ)、詩(V・コスケンニエミ、エイノ・レイノ、P・ムスタパー)、人間は全世界を必要とするー特別寄稿ーヴェイヨ・メリ、フィンランドの文学ーその歴史と特色ー高橋静男、岸辺のない海11金井美恵子、一九四五・夏・神戸12野坂昭如、他。 ヤケ、背少痛み。売切

 

4巻11号 1972年11月 ヘンリー・ミラーと(初期)ー書物の解体学(十一)ー吉本隆明、ヴェネツィア再訪ー悪魔禮拝(十一)ー種村季弘、「女」の存在論ー谷崎潤一郎論(五)ー野口武彦、ロマン主義気質の振幅ー岡倉天心論(二)ー桶谷秀昭、プーシキン伝(二)池田健太郎、失われた磔刑を求めてー塚本邦雄論ー磯田光一、屋根裏からの風景(三神真彦)、秋冷(芝木好子)、鼻高天狗はニセ天狗(稲垣足穂)、ソドムの火(大原富枝)、(戯曲)鐡仮面(唐十郎)、日の移ろい5島尾敏雄、岸辺のない海(金井美恵子)、一九四五・夏・神戸13野坂昭如、ほか。 ヤケ。裏表紙に少痛みシワ。 1000

 

4巻11号 1972年11月 ヘンリー・ミラーと(初期)ー書物の解体学(十一)ー吉本隆明、ヴェネツィア再訪ー悪魔禮拝(十一)ー種村季弘、「女」の存在論ー谷崎潤一郎論(五)ー野口武彦、ロマン主義気質の振幅ー岡倉天心論(二)ー桶谷秀昭、プーシキン伝(二)池田健太郎、失われた磔刑を求めてー塚本邦雄論ー磯田光一、屋根裏からの風景(三神真彦)、秋冷(芝木好子)、鼻高天狗はニセ天狗(稲垣足穂)、ソドムの火(大原富枝)、(戯曲)鐡仮面(唐十郎)、日の移ろい5島尾敏雄、岸辺のない海(金井美恵子)、一九四五・夏・神戸13野坂昭如、ほか。 1500  

 

4巻12号 1972年12月 双面の悪魔ー悪魔礼拝(十二)ー種村季弘、(イメージの狩猟)耳(草森紳一)、(創作)骨がやってきた(大城立裕)、風(畑山博)、孤島譚(宗谷真爾)、ほか。 800 

 

5巻1号 1973年1月 母性思慕の主題ー谷崎潤一郎論(七)野口武彦、エディプスと形而上学ージル・ドゥルーズとの対話(蓮実重彦)、エズラ・パウンドのために(土岐恒二)、参加・壁・試行ーギュンター・グラスへのインタビュー(竹永茂生)、(創作)「恥の歌」その他(大岡昇平)、幾歳月(川崎長太郎)、帽子の夜(三枝和子)、かすみあみ(塚本邦雄)、(長篇詩)発譚類聚(天澤退二郎)、ほか。1000

 

5巻2号 1973年2月 ヘンリー・ミラーと(論理)ー書物の解体学(十四)ー吉本隆明、性の深淵のの彼方ー谷崎潤一郎論(最終回)ー野口武彦、プーシキン伝(四)池田健太郎、アラン・ロブ=グリエースフィンクスと少年ー蓮實重彦、古代日本人における罪の観念(久米博)、政治小説の二律背反ー直言時評ー磯田光一、(本邦初訳)一人ぼっちのグウェニー・平和と救い(ヴァレリー・ラルボー、岩崎力訳)、(長篇詩)碑文(入澤康夫)、生活に夢を持っていない人々のための童話(稲垣足穂)、虹(萩原葉子)、キャデラック・コミュニスト(稲垣真美)、(短歌)桃天楽(塚本邦雄)、日の移ろい8島尾敏雄、岸辺のない海14金井美恵子、一九四五・夏・神戸16野坂昭如、ほか。ヤケ 1000

 

5巻2号 1973年2月 ヘンリー・ミラーと(論理)ー書物の解体学(十四)ー吉本隆明、性の深淵のの彼方ー谷崎潤一郎論(最終回)ー野口武彦、プーシキン伝(四)池田健太郎、アラン・ロブ=グリエースフィンクスと少年ー蓮實重彦、古代日本人における罪の観念(久米博)、政治小説の二律背反ー直言時評ー磯田光一、(本邦初訳)一人ぼっちのグウェニー・平和と救い(ヴァレリー・ラルボー、岩崎力訳)、(長篇詩)碑文(入澤康夫)、生活に夢を持っていない人々のための童話(稲垣足穂)、虹(萩原葉子)、キャデラック・コミュニスト(稲垣真美)、(短歌)桃天楽(塚本邦雄)、日の移ろい8島尾敏雄、岸辺のない海14金井美恵子、一九四五・夏・神戸16野坂昭如、ほか。  1500

 

5巻3号 1973年3月 バシュラールと(物質)ー書物の解体学(十五)ー吉本隆明、プーシキン伝(五)池田健太郎、ミシェル・フーコーーアルケオロジーからディナスティックへー蓮實重彦、新たなるアルシヴィストーニシェル・フーコー論ージル・ドゥルーズ、梶井基次郎論(粟津則雄)、毒舌の弁明(田中美代子)、植物祭(富岡多恵子)、いけにえの小羊(阿部光子)、交通博物館(長谷川敬)、(本邦初訳)偉大な時代・ラシェル・フリュティジェール(ヴァレリー・ラルボー、岩崎力訳)、対談:仮病の時代(武田泰淳・いいだ・もも)、日の移ろい9島尾敏雄、岸辺のない海15金井美恵子、一九四五・夏・神戸(最終回)野坂昭如、ほか。 ヤケ 1000

 

5巻3号 1973年3月 バシュラールと(物質)ー書物の解体学(十五)ー吉本隆明、プーシキン伝(五)池田健太郎、ミシェル・フーコーーアルケオロジーからディナスティックへー蓮實重彦、新たなるアルシヴィストーニシェル・フーコー論ージル・ドゥルーズ、梶井基次郎論(粟津則雄)、毒舌の弁明(田中美代子)、植物祭(富岡多恵子)、いけにえの小羊(阿部光子)、交通博物館(長谷川敬)、(本邦初訳)偉大な時代・ラシェル・フリュティジェール(ヴァレリー・ラルボー、岩崎力訳)、対談:仮病の時代(武田泰淳・いいだ・もも)、日の移ろい9島尾敏雄、岸辺のない海15金井美恵子、一九四五・夏・神戸(最終回)野坂昭如、ほか。 1500

 

5巻4号 1973年4月 プーシキン伝(六)池田健太郎、ロラン・バルトー言語の悲劇性とそのユートピア(蓮實重彦)、梶井基次郎論(続)粟津則雄、(直言時評)人間的なもの(柄谷行人)、(新連載小説)幻影の時代(三神真彦)、(創作)黒鳥の囁き(中井英夫)、唐十郎、島尾敏雄、富岡多恵子、金井美恵子、ほか。薄いシミ。 1200

 

5巻5号 1973年5月 吉田一穂先生を送る(加藤郁乎)、吉本隆明私論(出口裕弘)、賭博骨牌考(寺山修司)、(長篇詩)略譚集(天澤退二郎)、(新連載小説)東京の昔(吉田健一)、善の遍歴(高橋睦郎)、おくれわらび(稲垣足穂)、ほか、わずかシワ。 1200

 

5巻6号 1973年6月 椎名麟三の文学(奥野健男)、ある少女の周囲ールクレツィア・ボルジア(一)中田耕治、(本邦初訳)夏休みの主題・<顔>との一時間(ヴァレリー・ラルボー、岩崎力・訳)、戦争論の前提ー異説ベトナム論(磯田光一)、私の叔父(大谷藤子)、一夜の宿(川崎長太郎)、変らぬ街(夏堀正元)、吉田健一、ほか。 1500

 

5巻8号 1973年8月 ジャック・デリダを読んで(豊崎光一)、鈴木力衛先生を悼む(飯沢匡)、(本邦初訳)包丁、他(ヴァレリー・ラルボー、岩崎力・訳)、(対談)現代演劇の回廊 ヤン・スコット/安部公房、(新連載)西ひがし(金子光晴)、(創作)蛇(秦恒平)、(長篇詩)老詩人ー大殯続篇(吉増剛造)、吉田健一、ほか。 1500

 

5巻9号 1973年9月 ジャック・デリダを読む(二)豊崎光一、(評論)盆栽の周辺から川を遡って(金井美恵子)、(新連載)ロシナンテ(宮原昭夫)、(創作)花ごよみ(野口武彦)、天国と地獄ー温泉(うんぜん)殉教記(宗谷真爾)、カンブリアの影(出口裕弘)、金子光晴、ほか。1000

 

5巻10号 1973年10月 ヘルダーリンと(頌)ー書物の解体学(二十二)ー吉本隆明、プーシキン伝(十二)池田健太郎、(戯曲)海の牙(唐十郎)、都市の言語(中原佑介)、乾いた川(川崎長太郎)、島へ帰る日(畑山博)、火の山にて飛ぶ鳥第二部(芝木好子)、ロシナンテ2宮原昭夫、西ひがし3金子光晴、植物祭8富岡多恵子、東京の昔6吉田健一、ほか。 ヤケ、目次後半半分が破れて失われています 500

 

5巻10号 1973年10月 ヘルダーリンと(頌)ー書物の解体学(二十二)ー吉本隆明、プーシキン伝(十二)池田健太郎、(戯曲)海の牙(唐十郎)、都市の言語(中原佑介)、乾いた川(川崎長太郎)、島へ帰る日(畑山博)、火の山にて飛ぶ鳥第二部(芝木好子)、ロシナンテ2宮原昭夫、西ひがし3金子光晴、植物祭8富岡多恵子、東京の昔6吉田健一、ほか。 背上下に少し痛み。 1000

 

5巻11号 1973年11月 (対談)生きかたの流儀(吉行淳之介/野坂昭如)、(創作)黎子と美智子(佐木隆三)、洪水まで(出口裕弘)、吉田健一、高橋睦郎、三神真彦、ほか。 1000

 

5巻12号 1973年12月 絵巻(秦恒平)、スポット・ライト(萩原葉子)、作家の体験と創造(対談)大岡昇平・加賀乙彦、わが文学の軌跡(対談)丸谷才一・辻邦生、職匠と芸術家(浅井真男)、吉本隆明、宮原昭夫、富岡多恵子、ほか。裏表紙角に耳折れ痛み。 800

 

6巻1号 1974年1月 亡命者たちーある生涯の七つの場所 その一ー辻邦生、火の山にて飛ぶ鳥(芝木好子)、ぼくの余罪(野坂昭如)、漂民(栗田勇)、富永太郎の初期作品(大岡昇平)、短篇の河原(井上靖)、しかしゃかその他(水上勉)、土佐の闘犬(佐多稲子)、こういう生活(河野多恵子)、「文化功労者」永井龍男(新・文壇人物評論)進藤純孝、純潔な処女(ルクレツィア・ボルジア7)中田耕治、職匠と芸術家(完)浅井真男、(対談)作者と演出家(芥川比呂志・遠藤周作)、西ひがし6金子光晴、ロシナンテ5(宮原昭夫)、善の遍歴8(高橋睦郎)、幻影の時代8(三神真彦)、ほか。 ヤケシミ、裏表紙シミ多し、少痛み 500

 

6巻1号 1974年1月 亡命者たちーある生涯の七つの場所 その一ー辻邦生、火の山にて飛ぶ鳥(芝木好子)、ぼくの余罪(野坂昭如)、漂民(栗田勇)、富永太郎の初期作品(大岡昇平)、短篇の河原(井上靖)、しかしゃかその他(水上勉)、土佐の闘犬(佐多稲子)、こういう生活(河野多恵子)、「文化功労者」永井龍男(新・文壇人物評論)進藤純孝、純潔な処女(ルクレツィア・ボルジア7)中田耕治、職匠と芸術家(完)浅井真男、(対談)作者と演出家(芥川比呂志・遠藤周作)、西ひがし6金子光晴、ロシナンテ5(宮原昭夫)、善の遍歴8(高橋睦郎)、幻影の時代8(三神真彦)、ほか。  1000

 

6巻2号 1974年2月 眠り姫の便器 140枚(佐江衆一)、谷間(川崎長太郎)、道化の背景(新人・高橋昌男)、室戸の海(大原富枝)、行列(吉村昭)、贋の首飾り(阿部昭)、北の丘への憧れ(串田孫一)、(対談)戯作の精神(ドナルド・キーン、井上ひさし)、金子光晴、ほか。 1000 

 

6巻3号 1974年3月 禅と人間ー一休のことなどー(対談:水上勉・柳田聖山)、月皓く(秦恒平)逢魔がとき(阿部光子)、女たちの館(短篇連作その三)辻邦生、宇野浩二の大患(渋川驍)、読書の年齢(丹羽文雄)、小正月(網野菊)、シーシュポス、メーディアその他(呉茂一)、加留多と酒(後藤明生)、城砦(ルクレツィア・ボルジア9)中田耕治、アントナン・アルトー論(140枚)S・ソンタグ、西ひがし8(金子光晴)、ロシナンテ7(宮原昭夫)、漂民3(栗田勇)、善の遍歴10(高橋睦郎)、幻影の時代(最終回)三神真彦、ほか。 ヤケシミ、背下部に痛みあり。 600

 

6巻3号 1974年3月 禅と人間ー一休のことなどー(対談:水上勉・柳田聖山)、月皓く(秦恒平)逢魔がとき(阿部光子)、女たちの館(短篇連作その三)辻邦生、宇野浩二の大患(渋川驍)、読書の年齢(丹羽文雄)、小正月(網野菊)、シーシュポス、メーディアその他(呉茂一)、加留多と酒(後藤明生)、城砦(ルクレツィア・ボルジア9)中田耕治、アントナン・アルトー論(140枚)S・ソンタグ、西ひがし8(金子光晴)、ロシナンテ7(宮原昭夫)、漂民3(栗田勇)、善の遍歴10(高橋睦郎)、幻影の時代(最終回)三神真彦、ほか。 ヤケ。 800

 

6巻3号 1974年3月 禅と人間ー一休のことなどー(対談:水上勉・柳田聖山)、月皓く(秦恒平)逢魔がとき(阿部光子)、女たちの館(短篇連作その三)辻邦生、宇野浩二の大患(渋川驍)、読書の年齢(丹羽文雄)、小正月(網野菊)、シーシュポス、メーディアその他(呉茂一)、加留多と酒(後藤明生)、城砦(ルクレツィア・ボルジア9)中田耕治、アントナン・アルトー論(140枚)S・ソンタグ、西ひがし8(金子光晴)、ロシナンテ7(宮原昭夫)、漂民3(栗田勇)、善の遍歴10(高橋睦郎)、幻影の時代(最終回)三神真彦、ほか。 薄いシミ。 1000 

 

6巻4号 1974年4月 一休(水上勉)、火の山にて飛ぶ鳥(芝木好子)、日の移ろい(島尾敏雄)、特集・フランス現代詩人 日本の古典を読む: 記憶の内奥への旅(阿部良雄)、「新古今集」論(ルーボー)、「奥の細道」論(ボンヌフォア)、近頃思う事(篠田一士)、「断腸亭日乗」覚書(桶谷秀昭)、写生文の可能性ー「俳人仲間」をめぐって(対談)瀧井孝作・江藤淳、栗田勇、ほか。 1000

 

6巻5号 1974年5月 途上(金石範)、静かな家(金井美恵子)、眼鏡ができるまで(佐木隆三)、町はずれ(川崎長太郎)、藤枝静男論(蓮實重彦)、衰弱(遠藤周作)、死の恐怖(杉森久英)、夢という、この不思議なもの(高橋たか子)、火の移ろい(島尾敏雄)、ラブレーを読む(対談)渡辺一夫・開高健、金子光晴、ほか。 1000 

 

6巻6号 1974年6月 人粒(ひとつぶ)120枚(畑山博)、一休(第二部)水上勉、物質の将来(稲垣足穂)、最新戯曲・わたしじゃない(S・ベケット)、ベケットにおける<わたし>高橋康成、樫の木は枯れまい(今日出海)、浄土(森敦)、三味線(宮尾登美子)、あの人この人(内藤濯)、ヘルダーリンに愛の過誤があったか(手塚富雄)、藤枝静男論・完(蓮實重彦)、緑陰閑談ー「源氏物語」のことなど(対談)野上弥生子・円地文子、ほか。 1000

 

6巻7号 1974年7月 (創作特集):私の一日(里見弴)、トクサの庭(瀧井孝作)、故郷の家(宇野千代)、日本の女(中野重治)、愛の詩集綺譚(上林暁)、沼の記憶(吉田健一)、三人の警官(吉行淳之介): 文士について(対談)永井龍男・河盛好藏、(怪奇幻想小説・本邦初訳)紙の月・奇天烈王国(マルロー、岩崎力・石井晴一・訳、渡辺一民・解説)、(短篇と評論・本邦初訳)「創造者」より十四篇・カフカとその先駆者たち他(ボルヘス、鼓直・土岐恒二・訳)、新作戯曲一〇〇枚・ガラスの少尉(唐十郎)、ほか。小口に細かいシミ、一角アタリあり。 1200

 

6巻8号 1974年8月 たらちね(丹羽文雄)、一休(第三部)水上勉、火の山にて飛ぶ鳥(芝木好子)、遠い陸橋(日野啓三)、”母”なるかの子(対談)岡本太郎・有吉佐和子、落款と陶器と酒(立原正秋)、大変な部屋(森茉莉)、オイディプス王のばあいー悲劇と神話(ヴェルナン、吉田敦彦・訳)、(本邦初訳)時のざわめき・二〇年代ロシヤ文学の幻の傑作(マンデリシュターム、安井侑子・訳)、ほか。 1500

 

6巻9号 1974年9月特大号 目まいのする散歩(武田泰淳)、郁達夫伝(第一部)小田嶽夫、父の夢(後藤明生)、マラソン(新人・今村靖:「マラソン」について・三島由紀夫)、鉄橋(短篇連作その九)辻邦生、日の移ろい16島尾敏雄、ボイオティアの山猫(目の散歩)澁澤龍彦、武田泰淳(作家訪問記)「海」編集部、アラゴンのヌーヴォー・ロマン(海外短信)三輪秀彦、「安曇野」のことなど(対談:臼井吉見・中村光夫)、日本アラブ文化連帯会議の中で(野間宏)、芝居に行きますか(長谷川四郎)、最近の夢(小川国夫)、呼吸音の波(伊藤信吉)、旧著再読「藤森天山」のこと(杉浦明平)、歴史のなかの葦ー「天誅組」をめぐってー(菅野昭正)、覉旅の歌(高橋睦郎「動詞Ⅰ」)種村季弘、時のざわめき(マンデリシュターム・安井侑子訳)、ロシナンテ13宮原昭夫、漂民9栗田勇、帰らざる冬(ルクレツィア・ボルジア15)中田耕治、ほか。 ヤケシミ、表紙軽いアタリ 1000

 

6巻9号 1974年9月特大号 目まいのする散歩(武田泰淳)、郁達夫伝(第一部)小田嶽夫、父の夢(後藤明生)、マラソン(新人・今村靖:「マラソン」について・三島由紀夫)、鉄橋(短篇連作その九)辻邦生、日の移ろい16島尾敏雄、ボイオティアの山猫(目の散歩)澁澤龍彦、武田泰淳(作家訪問記)「海」編集部、アラゴンのヌーヴォー・ロマン(海外短信)三輪秀彦、「安曇野」のことなど(対談:臼井吉見・中村光夫)、日本アラブ文化連帯会議の中で(野間宏)、芝居に行きますか(長谷川四郎)、最近の夢(小川国夫)、呼吸音の波(伊藤信吉)、旧著再読「藤森天山」のこと(杉浦明平)、歴史のなかの葦ー「天誅組」をめぐってー(菅野昭正)、覉旅の歌(高橋睦郎「動詞Ⅰ」)種村季弘、時のざわめき(マンデリシュターム・安井侑子訳)、ロシナンテ13宮原昭夫、漂民9栗田勇、帰らざる冬(ルクレツィア・ボルジア15)中田耕治、ほか。  1500

 

6巻10号 1974年10月 秋の客(瀬戸内晴美)、笑い男の散歩(武田泰淳)、一休(第四部)水上勉、郁達夫伝(完)小田嶽夫、文字とデザイン(目の散歩)澁澤龍彦、伝記文学の方法ーよみがえる徳富蘆花(対談)中野好夫・佐伯彰一、言葉の周辺(田中澄江)、思い浮かぶこと(飯田龍太)、時のざわめき(完)(マンデリシュターム、マンデリシュタームの死と真実、安井侑子)、不可不(抄)(能村潔、能村潔さんの詩・金子光晴)、ほか。縁にヤケ、裏表紙折れ、同じ個所が裏表紙から二十数頁折れ。 800

 

6巻11号 1974年11月 花火(川崎長太郎)、貯金のある散歩(武田泰淳)、一休(完)水上勉、未生の火(出口裕弘)、燕のくる町(短篇連作その十一)辻邦生、日の移ろい18島尾敏雄、ヨーロッパの花(円地文子)、円環的時間(目の散歩)澁澤龍彦、聖と俗ー焼くや藻塩のー吉本隆明、ロアール紀行(河上徹太郎)、忘れられた作品(平野謙)、暗い二階への階段(黒井千次)、心はいつも旅する(ボリス・ラスキン)、旧著再読「易経」今東光、プーシキンの場合(篠田一士)、臼井吉見(作家訪問記)「海」編集部、ソレルスの中国訪問(海外短信)蓮實重彦、カフカを見つめて(フィリップ・ロス・飛田茂雄訳)、ロシナンテ15(宮原昭夫)、漂民11栗田勇、叛乱の詩(ルクレツィア・ボルジア17)中田耕治、ほか。 ヤケシミ、僅かシワと一部鉛筆消しあり。 600

 

6巻11号 1974年11月 花火(川崎長太郎)、貯金のある散歩(武田泰淳)、一休(完)水上勉、未生の火(出口裕弘)、燕のくる町(短篇連作その十一)辻邦生、日の移ろい18島尾敏雄、ヨーロッパの花(円地文子)、円環的時間(目の散歩)澁澤龍彦、聖と俗ー焼くや藻塩のー吉本隆明、ロアール紀行(河上徹太郎)、忘れられた作品(平野謙)、暗い二階への階段(黒井千次)、心はいつも旅する(ボリス・ラスキン)、旧著再読「易経」今東光、プーシキンの場合(篠田一士)、臼井吉見(作家訪問記)「海」編集部、ソレルスの中国訪問(海外短信)蓮實重彦、カフカを見つめて(フィリップ・ロス・飛田茂雄訳)、ロシナンテ15(宮原昭夫)、漂民11栗田勇、叛乱の詩(ルクレツィア・ボルジア17)中田耕治、ほか。  背下部に痛み有。 800

 

6巻12号 1974年12月特大号 (現代の作家)特別インタビュー:わが文学生活・自らの道程と未来を見つめて語りつくす大岡文学の全貌・大岡昇平(聞き手:秋山駿・菅野昭正・中野孝次)・「酸素」創作ノート(1951-1953)・大岡昇平略年譜・参考文献、海のむこうからの手紙(短篇連作その十二)辻邦生、日の移ろい19島尾敏雄、あぶない散歩(武田泰淳)、メディアの踊り(目の散歩)澁澤龍彦、広津和郎論ー現代文学の古典としてー小田切秀雄、左右吉の正確さ(小島信夫)、ある友人(小沼丹)、「蓼喰う虫」をめぐって(野村尚吾)、夢への扉(中井英夫)、旧著再読(黒岩涙香を読む)横溝正史、翻訳と伝記の彼方へ(プーシキンの場合)篠田一士、解体と表現(近刊詩集展望)粟津則雄、富岡多恵子(作家訪問記)「海」編集部、スウェーデンの現代詩人(海外短信)飯吉光夫、ニュー・ジャーナリズム論ー小説を甦らせるものートム・ウルフ(常磐新平訳)、ロシナンテ16(宮原昭夫)、漂民12(栗田勇)、詩人の恋(ルクレツィア・ボルジア18)中田耕治、ほか。 ヤケシミ 1200

 

6巻12号 1974年12月特大号 (現代の作家)特別インタビュー:わが文学生活・自らの道程と未来を見つめて語りつくす大岡文学の全貌・大岡昇平(聞き手:秋山駿・菅野昭正・中野孝次)・「酸素」創作ノート(1951-1953)・大岡昇平略年譜・参考文献、海のむこうからの手紙(短篇連作その十二)辻邦生、日の移ろい19島尾敏雄、あぶない散歩(武田泰淳)、メディアの踊り(目の散歩)澁澤龍彦、広津和郎論ー現代文学の古典としてー小田切秀雄、左右吉の正確さ(小島信夫)、ある友人(小沼丹)、「蓼喰う虫」をめぐって(野村尚吾)、夢への扉(中井英夫)、旧著再読(黒岩涙香を読む)横溝正史、翻訳と伝記の彼方へ(プーシキンの場合)篠田一士、解体と表現(近刊詩集展望)粟津則雄、富岡多恵子(作家訪問記)「海」編集部、スウェーデンの現代詩人(海外短信)飯吉光夫、ニュー・ジャーナリズム論ー小説を甦らせるものートム・ウルフ(常磐新平訳)、ロシナンテ16(宮原昭夫)、漂民12(栗田勇)、詩人の恋(ルクレツィア・ボルジア18)中田耕治、ほか。 1500

 

7巻1号 1975年1月 舊友(里見弴)、鎌倉の人(尾崎一雄)、肉親(川崎長太郎)、いりみだれた散歩(武田泰淳)、野ざらし抄(長谷川四郎)、山野(吉田健一)、産小屋の話(水上勉)、やぶかげ(庄野潤三)、十二階崩壊(新連載)今東光、サ・エ・ラ(開高健)、(特集)カート・ヴォネガット・ジュニア(現代アメリカのナイーヴな啓示・池澤夏樹)、このごろの感想(山本健吉)、ほか。縁ヤケ、表紙エッジわずか擦れ。 1000

 

7巻2号 1975年2月 囃し詞(和田芳恵)、鬼姫の散歩(武田泰淳)、十二階崩壊(第二回)今東光、戯曲・サイゴンから来た男(松原正)、青春今昔(対談)平野謙・藤枝静男、詩劇(田中千禾夫)、裏方のくりごと(新庄嘉章)、(旧著再読)槐多の歌へる(草野心平)、(作家訪問記)今東光・「海」編集部、(シナリオ)不屈の精神(カート・ヴォネガット、エッセイ・悲観主義者のメッセージ・池澤夏樹・訳)、戯曲・ダム・ウェイター(ハロルド・ピンター作、安部公房・訳)、ほか。 1200

 

7巻3号 1975年3月 浅春(芝木好子)、幻戯(中井英夫)、薔薇色の本(金井美恵子)、冬扇献上(塚本邦夫)、船の散歩(武田泰淳)、十二階崩壊(第三回)今東光、自由と存在ー戦後文学の三十年(対談)埴谷雄高・野間宏、ある羨望(丸谷才一)、北欧文学始末(山室静)、葡萄酒の地図(牧洋子)、梅原龍三郎の手紙(紅野敏郎)、旧著再読・エデンの東(田宮虎彦)、グアテマラ伝説集 序文・ポール・ヴァレリー アストゥリアス(牛島信明・訳)二十年代ラテン・アメリカ・シュルレアリスムの記念碑的傑作・本邦初訳、ほか。縁ヤケ。 1200

 

7巻4号 1975年4月 なつかしの死の日々(富岡多恵子)、ほたる童子(畑山博)、パパ戦争でなにしてたの?(小林信彦)、日日是閑日(小田嶽夫)、安全な散歩?(武田泰淳)、市ヶ谷富久町(一七〇枚)池田みち子、井戸の底から(安岡章太郎)、旧著再読・城下の人(木下順二)、十二階崩壊(第四回)今東光、女流作家の仕事(対談)佐多稲子・小田切秀雄、ほか。小口に細かいシミ。 1000

 

7巻5号 1975年5月 暗い参道(日野啓三)、卯の花くたし(宮尾登美子)、仏の樹(丹羽文雄)、青い沼(島村利正)、十二階崩壊(第五回)今東光、詩・皆既月触(清岡卓行)、宴のあとにー吉田健一論(清水徹)、反抗の力学(大庭みな子)、「の」の思考(中西進)、アジアの十七歳(小島信夫)、旧著再読・シカゴ詩集(小野十三郎)、丹羽文雄(作家訪問記)「海」編集部、(歌舞伎座五月公演台本)源氏物語 葵の巻(円地文子)、ほか。小口ヤケ。 1000

 

7巻6号 1975年6月 さけび(大原富枝)、野の柩(高橋昌男)、膣内楽(加藤郁乎)、十二階崩壊(第六回)今東光、”鬼狐”なるものー「私」の思想と文体(対談)安岡章太郎・阿部昭、旧著再読・メゾン テリエ(吉行淳之介)、中里恒子(作家訪問記)、楕円の構造ー花田清輝論(松田修)、資料・枸杞の実の誘惑(田村俊子、紹介・中野重治)、ほか。小口ヤケ、 1000

 

7巻7号 1975年7月 日和下駄がやってきた(富士正晴)、千字文(長谷川四郎)、十二階崩壊(七回)今東光、膣内楽(二)加藤郁乎、<現代の作家>特別インタビュー:混沌から創造へ・仏教と中国体験をとおして比類なき世界を築く武田文学の道程、武田泰淳 聞き手(佐々木基一・開高健)武田泰淳略年譜・参考文献、旧著再読・暗夜行路(川崎長太郎)、渡辺一夫のこと(中島健蔵)、ほか。表紙のどに裂け有。 1000

   

7巻10号 1975年10月 水のほとり(阿部昭)、草の沈黙(中井英夫)、射的(津島佑子)、丘の一族(小林信彦)、十二階崩壊(十回)今東光、谷崎潤一郎(続)舟橋聖一、美意識の結晶ー「春琴抄」について(中里恒子)、大輪の影ー谷崎潤一郎論(出口裕弘)、充満と空無ー渡辺守章「ポール・クローデル」を読む(高橋康成)、自動記述の発見ー評伝アンドレ・ブルトン(六)巌谷國士、旧著再読・遣魯傳習生始末(佐々木基一)、(長篇詩)悪の旅(天澤退二郎)、(遺作)聖なるおん母、絶望のマリアの大道曲芸師に関する諸遺文(きだみのる、父の遺作について・山田彝)、ほか。のどわずか痛み。 1000

  

7巻12号 1975年12月 野の槌(畑山博)、じいさんばあさん(小田嶽夫)、河口風景(短篇連作その16)辻邦生、鞍馬天狗(夢かたり最終回)後藤明生、十二階崩壊12今東光、唐十郎(作家訪問)「海」編集部、南ア作家リチャード・リーブ(海外短信)土尾哲、老年のエロス(対談:和田芳恵・瀬戸内晴美)、(長篇詩)イルンの思い出(飯島耕一)、旧著再読「藪柑子集」ほか(生島遼一)、シュルレアリスム宣言まで(評伝アンドレブルトン8)巌谷國士、(本邦初訳)秘やかな心の声(完)ヴァレリー・ラルボー、動かない旅人(ラルボー小論)岩崎力、(最新戯曲)糸姫(唐十郎)、昭和五十年総目次、ほか。 ヤケシミ、一カ所頁折れ、扉にビッシリ書入れ 500

 

7巻12号 1975年12月 野の槌(畑山博)、じいさんばあさん(小田嶽夫)、河口風景(短篇連作その16)辻邦生、鞍馬天狗(夢かたり最終回)後藤明生、十二階崩壊12今東光、唐十郎(作家訪問)「海」編集部、南ア作家リチャード・リーブ(海外短信)土尾哲、老年のエロス(対談:和田芳恵・瀬戸内晴美)、(長篇詩)イルンの思い出(飯島耕一)、旧著再読「藪柑子集」ほか(生島遼一)、シュルレアリスム宣言まで(評伝アンドレブルトン8)巌谷國士、(本邦初訳)秘やかな心の声(完)ヴァレリー・ラルボー、動かない旅人(ラルボー小論)岩崎力、(最新戯曲)糸姫(唐十郎)、昭和五十年総目次、ほか。 ヤケ、僅か痛み 800

 

7巻12号 1975年12月 野の槌(畑山博)、じいさんばあさん(小田嶽夫)、河口風景(短篇連作その16)辻邦生、鞍馬天狗(夢かたり最終回)後藤明生、十二階崩壊12今東光、唐十郎(作家訪問)「海」編集部、南ア作家リチャード・リーブ(海外短信)土尾哲、老年のエロス(対談:和田芳恵・瀬戸内晴美)、(長篇詩)イルンの思い出(飯島耕一)、旧著再読「藪柑子集」ほか(生島遼一)、シュルレアリスム宣言まで(評伝アンドレブルトン8)巌谷國士、(本邦初訳)秘やかな心の声(完)ヴァレリー・ラルボー、動かない旅人(ラルボー小論)岩崎力、(最新戯曲)糸姫(唐十郎)、昭和五十年総目次、ほか。  1000

  

9巻3号 1977年3月特大号 茶室(丹羽文雄)、箱の土(津島佑子)、ヴィエンナの犬(佐々木基一)、無縁佛(池田みち子)、化けもの屋敷(吉田健一)、飢え死(死小説その四)野坂昭如、ル・アーヴル午後五時三十分(短篇連作その二十七)辻邦生、(中国男女怪談一)雌蛇の人恋い(新連載)小田嶽夫、素顔の文人第三回(泉鏡花)里見とん、ペンの散歩3尾崎一雄、「ナジャ」という書物(評伝A・ブルトン16)巌谷國士、十九世紀の歌舞伎(日本文学史)ドナルド・キーン、不二小大居百花庵日記3武田百合子、柳宗悦と韓国(金両基)、マラルメの詩法(Y・ボンヌフォア・(訳・解説)阿部良雄)、錯覚拒絶の極限(吉本隆明(最後の親鸞))、性の考古学(M・フーコー(訳・解説)渡辺守章)、ほか。 ヤケシミ、わずか痛み 800

 

9巻9号 1977年9月特別号 徴用中のこと(新連載)井伏鱒二、青山二郎の話(新連載)宇野千代、歌の跡(佐多稲子)、駱駝(中里恒子)、日日切羽(富士正晴)、虵(くちなわ)瀬戸内晴美、よどみ(池田みち子)、藤蔓(津島佑子)、麦畑を超えて(短篇連作その三十一)辻邦生、不可解な女(中国男女怪談7)小田嶽夫、(最新作)魔女ごっこ(池田満寿夫)、海のうねり(島尾敏雄)、人はなぜ絵を描くか(吉田秀和)、「接触」の脚本(飯沢匡)、素顔の文人第九回(萩原朔太郎)草野心平、「春の戴冠」論(清水徹)、宮尾登美子小論(磯田光一)、囲碁の民話学(松田修)、「第二宣言」前後(評伝A・ブルトン19)巌谷國士、富士日記9武田百合子、(特別取材)「新哲学派」とは何か(グリュックスマン、レヴィ)、(追悼特集)独裁者殺し・あるマザー・グース・自作を語る(インタビュー)ナボコフ(解説・富士川義之)、ほか。 ヤケシワ 1000

 

10巻2号 1978年2月 晩秋(川崎長太郎)、イタチ捕り(小檜山博)、鞭(色川武大)、羽搏く鳥2(芝木好子)、山峡へ(短篇連作その三十六)辻邦生、果ての姿(死小説その九)野坂昭如、日の移ろい7(島尾敏雄)、徴用中のこと6(井伏鱒二)、明治期の早稲田ー島村抱月と平野柏蔭(対談:木村毅・平野謙)、ロシア旅行(武田百合子)、二つの文学書誌(河盛好蔵)、フロイス「日本史」第一巻(遠藤周作)、明治の漢詩文(日本文学史近代篇)ドナルド・キーン、ロレンス再訪(完)西村孝次、(本邦初訳)デスノス詩集(堀口大学)、散文詩の種々相(詩の発見)入澤康夫、(特別記事)構造主義再考(レヴィ=ストロース)、レヴィ=ストロースを読む(ル・クレジオ)、ほか。 ヤケシミ 800

 

10巻9号 1978年9月特別号 魚撃ち(田中小実昌)、蠅(色川武大)、昆虫の棲む家(小檜山博)、心せかるる2富士正晴、夜明け前の庭(短篇連作その三十九)辻邦生、羽搏く鳥9芝木好子、果ての姿(死小説その9)野坂昭如、日の移ろい11島尾敏雄、徴用中のこと13井伏鱒二、老人と兆(島尾ミホ)、菊の別れ(阿川弘之)、芥川比呂志の演出(遠藤周作)、養蜂記2杉浦明平、ロシア旅行8、武田百合子、硯友社(日本文学史近代篇)ドナルド・キーン、小場安秀雄論(粟津則雄)、蒲原有明論6(渋沢孝輔)、特集:マラルメの現在:マラルメ邸の火曜日(河盛好蔵)、詩を書く少年(ステファヌ・マラルメ1)菅野昭正、書物の夢 夢の書物(清水徹)、都市と劇場ー祝祭の譜面(渡辺守章):、ほか。 ヤケシミ、僅か痛み 800

 

10巻12号 1978年12月特別号 いまだ明けやらぬ朝(鈴木志郎康)、詩人の休暇(夫馬基彦)、贈物(丸元淑生)、ジャック&ベティの壜の船(伊藤公夫)、吹上(中上健次)、老いたるシンデレラ(阿部光子)、自由業者(小林信彦)、羽搏く鳥12芝木好子、徴用中のこと16井伏鱒二、良寛詩の思想(吉本隆明)、ヨシユキ反応(「夕暮れまで」をめぐって)島尾敏雄、養蜂記5杉浦明平、言葉と(ずれ)3金井美恵子、ロシア旅行(最終回)武田百合子、幸田露伴・泉鏡花(ドナルド・キーン)、小林秀雄論8(粟津則雄)、蒲原有明論9(澁澤孝輔)、オッフェンバック復興(平井忠)、インタビュー構成・作家の仕事場ーどのように書くか2:マンディアルグ、サガン、サロート、トゥルニエ、ソレルス、モディアーノ:、ほか。 ヤケシミ 1000

  

11巻3号 1979年3月 不法出国者(野坂昭如)、群がる街(林京子)、潮の満ち干(島尾ミホ)、聖路加病院まで(辻邦生)、身世打鈴3古山高麗雄、心せかるる5富士正晴、羽搏く鳥15(芝木好子)、日の移ろい16(島尾敏雄)、青山二郎の話4宇野千代、徴用中のこと19井伏鱒二、裸体以上に(コクトー晩年詩抄)堀口大学、三島由紀夫展(目の散歩)飯島耕一、スウィートナー指揮、N響定期(柴田南雄)、三笠山の月ー長安の阿倍仲麿ー小田嶽夫、(素顔の文人)林芙美子(小野十三郎)、言葉と(ずれ)5金井美恵子、蒲原有明論10(澁澤孝輔)、天使の幾何学ー「昼顔」論(田中美代子)、あの空の青この夜の星ーステファヌ・マラルメ(二)ー菅野昭正、(最新インタビュー)事物の神秘(追悼)青春の友 カイヨワ:R・カイヨワ(岡本太郎)、(本誌特別インタビュー)現代アメリカ作家に問う(聞き手・浜野成生)マラマッド、ヴォネガット、バーセルミ、ほか。 ヤケ 800

 

11巻9号 1979年9月特別号 海へ(山口瞳)、光にみちたあたたかい場所(丸元淑生)、山頂の王(東峰夫)、日常生活の夏(山田智彦)、耕地(林京子)、月曜日の記憶(辻邦生)、虚人たち2(筒井康隆)、身世打鈴8(古山高麗雄)、羽搏く鳥21芝木好子、徴用中のこと25井伏鱒二、ボルヘス原作の「暗殺のオペラ」(目の散歩)飯島耕一、海の都の物語5政治の技術(塩野七生)、言葉と(ずれ)9金井美恵子、小林秀雄論12粟津則雄、夢窓7(栗田勇)、ステファヌ・マラルメ6菅野昭正、瀧口修造の詩業(西脇順三郎)、虐殺された詩人(追悼瀧口修造)、市民ケーンー傷つきやすい巨人(トリュフォー)、拍手喝采をおくる(小島信夫)、色川武大さんのこと(田中小実昌)、(特集 今日の海外文学9)ジョン・バースマ魔性の想像力((語りのメタフィジシアン)としての特異な文学世界を展開する現代アメリカ作家の「ドニヤーザード姫」「アンブローズそのしるし」の二篇を掲載)、ほか。 ヤケシミ、僅か痛み   売切

 

12巻1号 1980年1月特別号 (新連載)好色一代男(訳・吉行淳之介)、人民寺院(円地文子)、加奈子のこと(水上勉)、吹雪(八木義徳)、ガラリヤの湖(大原富枝)、茫漠たる眺め(富士正晴)、爆弾は爆発しないというおしゃべり(田中小実昌)、夜の入口(辻邦生)、北方巡礼(東峰夫)、闇のヘルペス(男辻克彦)、壁の中3後藤明生、虚人たち3筒井康隆、夢窓11栗田勇、身世打鈴12古山高麗雄、日の移ろい21島尾敏雄、青山二郎の話6宇野千代、徴用中のこと(前篇終)井伏鱒二、万能選手志賀直哉(里見とん)、中原中也とヤマトタケル(大岡昇平)、谷丹三のこと(埴谷雄高)、(新連載)五分前(田村隆一)、そのかみの原住民のバラード(詩)長谷川四郎、古くからの旅籠(詩)吉本隆明、ヴェネツィアの女(海の都の物語7)塩野七生、森鴎外(日本文学史近代篇11)ドナルド・キーン、言葉と(ずれ)12金井美恵子、小林秀雄論15粟津則雄、特集・サルトルの現在:マラルメの現実参加、(特別インタビュー)書くことの行為に向って(J=P・サルトル 訳・渡辺守章・岩崎力)、ほか。 ヤケシミ、わずか痛み 1000

 

12巻2号 1980年2月 燃える風(津島佑子)、ある生涯(川崎長太郎)、フェルメールの窓(飯島耕一)、腑に落ちず(川上宗薫)、丘からの眺め(東峰夫)、地の果て(短篇連作その55)辻邦生、身世打鈴13(古山高麗雄)、火の移ろい22島尾敏雄、好色一代男2訳・吉行淳之介、(本誌特別インタビュー)迷宮の森をさまよって(J・L・ボルヘス)、ボルヘスの散文作品(スタニスワフ・レム)、(本誌特別インタビュー)現代演劇の可能性(M・エスリン)、五分前2田村隆一、池田健太郎君を悼む(寺田透)、筆蹟(宮尾登美子)、小林秀雄論16粟津則雄、ステファヌ・マラルメ9(菅野昭正)、マラルメの現実参加2J=P・サルトル、(特集今日の海外文学10)オディッセアス・エリティス詩選(ギリシャが生んだノーベル賞詩人エリティスの代表詩集5冊より真髄500行を紹介)訳・解説・池澤夏樹、ほか。 ヤケシミ、裏表紙シワ、アタリあり 800

  

12巻4号 1980年4月 あなおもしろ(古井由吉)、マグダラ村のマリヤ(大原富江)、早春(吉村昭)、夢現(夫馬基彦)、中国行きのスロウ・ボート(村上春樹)、舷燈の下で(辻邦生)、虚人たち4筒井康隆、身世打鈴15古山高麗雄、夢窓12栗田勇、好色一代男4訳・吉行淳之介、四方山話(里見とん)、五分前4田村隆一、言葉と(ずれ)14金井美恵子、白樺派(日本文学史近代篇12)ドナルド・キーン、小林秀雄論18粟津則雄、(芸術散歩)路地と長恨歌2吉田秀和、マラルメの現実参加4J=P・サルトル、アレクシス あるいは空しい戦いについて(人間と世界とを(永遠の相のもとに)見つめ続ける「ハドリアヌス帝の回想」の著者の処女作)M・ユルスナール、(塙嘉彦追憶):友人塙嘉彦(大江健三郎)、預けられた仕事(大岡昇平)、弔辞(フィリップ・ポンス)、ほか。 ヤケ  売切

 

12巻5号 1980年5月特別号 特集・現代詩一九八〇年:西脇順三郎・堀口大学・草野心平・高橋信吉・長谷川四郎・鮎川信夫・田村隆一・北村太郎・飯島耕一・大岡信・白石かずこ入沢康夫・谷川俊太郎・天澤退二郎・鈴木志郎康・池田満寿夫、ほか。:雨季の図形(辻邦生)、壁の中5後藤明生、身世打鈴(最終回)古山高麗雄、火の移ろい24島尾敏雄、好色一代男5訳・吉行淳之介、対句とアシンメトリー(芸術散歩3)吉田秀和、言葉と(ずれ)15金井美恵子、白樺派(日本文学史近代篇12)ドナルド・キーン、小林秀雄論19粟津則雄、ステファヌ・マラルメ11菅野昭正、マラルメの現実参加(完)J=P・サルトル、(近作一三〇枚)「秘密のインテグレーション」トマス・ピンチョン、ほか。 ヤケシミ 1000

 

12巻5号 1980年5月特別号 特集・現代詩一九八〇年:西脇順三郎・堀口大学・草野心平・高橋信吉・長谷川四郎・鮎川信夫・田村隆一・北村太郎・飯島耕一・大岡信・白石かずこ入沢康夫・谷川俊太郎・天澤退二郎・鈴木志郎康・池田満寿夫、ほか。:雨季の図形(辻邦生)、壁の中5後藤明生、身世打鈴(最終回)古山高麗雄、火の移ろい24島尾敏雄、好色一代男5訳・吉行淳之介、対句とアシンメトリー(芸術散歩3)吉田秀和、言葉と(ずれ)15金井美恵子、白樺派(日本文学史近代篇12)ドナルド・キーン、小林秀雄論19粟津則雄、ステファヌ・マラルメ11菅野昭正、マラルメの現実参加(完)J=P・サルトル、(近作一三〇枚)「秘密のインテグレーション」トマス・ピンチョン、ほか。 ヤケシミ 1000

 

12巻6号 1980年6月特別号 (新連載)早春(庄野潤三)、花茨(津村節子)、冷蔵庫(尾辻克彦)、ちょっとロマネスク(林路人)、ある朝(清水邦行)、ラジャダムナン・キック(椎名誠)、裏ばりのない鏡(今井洋子)、好色一代男6訳・吉行淳之介、G号埠頭にて(短篇連作その59)辻邦生、壁の中6後藤明生、夢窓13栗田勇、宗達とドガ(芸術散歩4)吉田秀和、五分前6田村隆一、言葉と(ずれ)16金井美恵子、白樺派(日本文学史近代篇12)ドナルド・キーン、小林秀雄論20粟津則雄、「鳳仙花」を読む(水上勉)、追悼特集:「批評と真実」「劇・詩・小説」「虚構としてのわが半生(インタビュー)」ロラン・バルト、演じる人と覗く人(篠田浩一郎)、倦怠する彼自身のいたわり(蓮實重彦)、ほか。 ヤケシミ 1000

  

12巻8号 1980年8月特別号 お花の身の上(川崎長太郎)、地下都市(日野啓三)、犬鳴峠(岡松和夫)、カインの息子たち(池田みち子)、先生の本(竹西寛子)、夜の窓枠(鈴木志郎康)、親子問答(東峰夫)、早春3庄野潤三、壁の中8後藤明生、理解されなかった憲兵さん(未発表戯曲)ジャン・コクトー、レーモン・ラディゲ、好色一代男8訳・吉行淳之介、海の都の物語第二部 宿敵トルコ(塩野七生)、眠りなき者たち(二)天澤退二郎、パースペクティブをめぐって(芸術散歩6)吉田秀和、五分前8田村隆一、言葉と(ずれ)17金井美恵子、小林秀雄論21粟津則雄、ステファヌ・マラルメ13菅野昭正、日本文学史近代篇13プロレタリア文学(ドナルド・キーン)、記号としての鯰(「鯰絵」を読む)青木保、女流芸術家の力学(芝木好子の近作)上田三四二、追悼特集:母(小説)、八十歳を越えて(エッセイ)、中国(エッセイ)ヘンリー・ミラー、ヘンリー・ミラーからの手紙、(飛田茂雄)、自伝小説としての「薔薇色の十字架」(W・A・ゴードン)、ほか。 ヤケシミ、少痛み 800

 

12巻8号 1980年8月特別号 お花の身の上(川崎長太郎)、地下都市(日野啓三)、犬鳴峠(岡松和夫)、カインの息子たち(池田みち子)、先生の本(竹西寛子)、夜の窓枠(鈴木志郎康)、親子問答(東峰夫)、早春3庄野潤三、壁の中8後藤明生、理解されなかった憲兵さん(未発表戯曲)ジャン・コクトー、レーモン・ラディゲ、好色一代男8訳・吉行淳之介、海の都の物語第二部 宿敵トルコ(塩野七生)、眠りなき者たち(二)天澤退二郎、パースペクティブをめぐって(芸術散歩6)吉田秀和、五分前8田村隆一、言葉と(ずれ)17金井美恵子、小林秀雄論21粟津則雄、ステファヌ・マラルメ13菅野昭正、日本文学史近代篇13プロレタリア文学(ドナルド・キーン)、記号としての鯰(「鯰絵」を読む)青木保、女流芸術家の力学(芝木好子の近作)上田三四二、追悼特集:母(小説)、八十歳を越えて(エッセイ)、中国(エッセイ)ヘンリー・ミラー、ヘンリー・ミラーからの手紙、(飛田茂雄)、自伝小説としての「薔薇色の十字架」(W・A・ゴードン)、ほか。 ヤケシミ、少痛み 800

 

12巻8号 1980年8月特別号 お花の身の上(川崎長太郎)、地下都市(日野啓三)、犬鳴峠(岡松和夫)、カインの息子たち(池田みち子)、先生の本(竹西寛子)、夜の窓枠(鈴木志郎康)、親子問答(東峰夫)、早春3庄野潤三、壁の中8後藤明生、理解されなかった憲兵さん(未発表戯曲)ジャン・コクトー、レーモン・ラディゲ、好色一代男8訳・吉行淳之介、海の都の物語第二部 宿敵トルコ(塩野七生)、眠りなき者たち(二)天澤退二郎、パースペクティブをめぐって(芸術散歩6)吉田秀和、五分前8田村隆一、言葉と(ずれ)17金井美恵子、小林秀雄論21粟津則雄、ステファヌ・マラルメ13菅野昭正、日本文学史近代篇13プロレタリア文学(ドナルド・キーン)、記号としての鯰(「鯰絵」を読む)青木保、女流芸術家の力学(芝木好子の近作)上田三四二、追悼特集:母(小説)、八十歳を越えて(エッセイ)、中国(エッセイ)ヘンリー・ミラー、ヘンリー・ミラーからの手紙、(飛田茂雄)、自伝小説としての「薔薇色の十字架」(W・A・ゴードン)、ほか。 ヤケシミ、少痛み 800

 

12巻9号 1980年9月特別号 薄暮の庭(芝木好子)、傘寿(八木義徳)、大きな鳩の影(東峰夫)、仕入れ(川上宗薫)、早春4(庄野潤三)、壁の中9後藤明生、日の移ろい25島尾敏雄、夢窓14栗田勇、好色一代男9訳・吉行淳之介、(本誌特別インタビュー)新しい映画美学を求めてーアンジェイ・ワイダ氏に聞く(聞き手:工藤幸雄・山田宏一)、海の都の物語第二部(宿敵トルコ(二))塩野七生、春草とホードラー(芸術散歩7)吉田秀和、五分前9田村隆一、言葉と(ずれ)18金井美恵子、小林秀雄論22粟津則雄、ステファヌ・マラルメ14菅野昭正、日本文学史近代篇13プロレタリア文学(二)ドナルド・キーン、安部公房「都市への回路」をめぐって(篠田一士)、ゴンブリッチ「芸術と幻影」を読む(高階秀爾)、(巻末特集)オスカル・パニッツァー禁じられた作家の肖像:(小説)舞台山・コルセットのフリッツ・ツィンスブレヒの協会、(エッセイ)獄中一年(抄)・ドイツ人について、梅毒としての文学(種村季弘)、両性具有者と性(ミッシェル・フーコー)、ほか。 ヤケシミ 1200

 

12巻10号 1980年10月 下谷万年町物語(唐十郎)、一〇フランの恋人(池田満寿夫)、早春5庄野潤三、虚人たち6筒井康隆、壁の中10後藤明生、日の移ろい26島尾敏雄、好色一代男10訳吉行淳之介、(新連載)古いアレーヌのそばでーパリ日記抄(辻邦生)、日本文学史近代篇14芥川龍之介(上)ドナルド・キーン、五分前10田村隆一、小林秀雄論23粟津則雄、海の都の物語第二部(宿敵トルコ(三))塩野七正、(追悼)立原正秋の思い出(加賀乙彦)、特集 今日の海外文学11:カルロス・フェンテス(祝祭としての言語)、(小説)純なる魂、チャック・モール、(作家論)ハーマン・メルヴィル、象徴としての小説、ジャン・ジュネの瀆聖劇、ルイス・ブニュエル、自由としての映画:フェンテス論ー仮面と透明性(オクタビオ・パス)、(本誌特別対談)中南米文学の匿れたる伝統(フェンテス・山口昌男)、ほか。 ヤケシミ 1000

 

12巻10号 1980年10月 下谷万年町物語(唐十郎)、一〇フランの恋人(池田満寿夫)、早春5庄野潤三、虚人たち6筒井康隆、壁の中10後藤明生、日の移ろい26島尾敏雄、好色一代男10訳吉行淳之介、(新連載)古いアレーヌのそばでーパリ日記抄(辻邦生)、日本文学史近代篇14芥川龍之介(上)ドナルド・キーン、五分前10田村隆一、小林秀雄論23粟津則雄、海の都の物語第二部(宿敵トルコ(三))塩野七正、(追悼)立原正秋の思い出(加賀乙彦)、特集 今日の海外文学11:カルロス・フェンテス(祝祭としての言語)、(小説)純なる魂、チャック・モール、(作家論)ハーマン・メルヴィル、象徴としての小説、ジャン・ジュネの瀆聖劇、ルイス・ブニュエル、自由としての映画:フェンテス論ー仮面と透明性(オクタビオ・パス)、(本誌特別対談)中南米文学の匿れたる伝統(フェンテス・山口昌男)、ほか。 ヤケシミ 1000

 

12巻10号 1980年10月 下谷万年町物語(唐十郎)、一〇フランの恋人(池田満寿夫)、早春5庄野潤三、虚人たち6筒井康隆、壁の中10後藤明生、日の移ろい26島尾敏雄、好色一代男10訳吉行淳之介、(新連載)古いアレーヌのそばでーパリ日記抄(辻邦生)、日本文学史近代篇14芥川龍之介(上)ドナルド・キーン、五分前10田村隆一、小林秀雄論23粟津則雄、海の都の物語第二部(宿敵トルコ(三))塩野七正、(追悼)立原正秋の思い出(加賀乙彦)、特集 今日の海外文学11:カルロス・フェンテス(祝祭としての言語)、(小説)純なる魂、チャック・モール、(作家論)ハーマン・メルヴィル、象徴としての小説、ジャン・ジュネの瀆聖劇、ルイス・ブニュエル、自由としての映画:フェンテス論ー仮面と透明性(オクタビオ・パス)、(本誌特別対談)中南米文学の匿れたる伝統(フェンテス・山口昌男)、ほか。 ヤケシミ 1000

 

12巻11号 1980年11月 黄水仙(吉村昭)、吉川幸次郎 漩魂の煙草代(富士正晴)、神田連雀町(島村利正)、桑の実色の夏はある日ジープに乗って(伊藤公夫)、青の迷路(飯島耕一)、早春6庄野潤三、壁の中11後藤明生、夢窓15栗田勇、好色一代男11訳・吉行淳之介、(追悼上林暁):(特別対談)尾崎一雄・川崎長太郎、蠣瀬川のほとり(大原富江)未完の原稿(徳廣睦子):、眠りなき者たち(二)天澤退二郎、五分前11田村隆一、巷のロビンソンーパリ日記抄二(辻邦生)、芥川龍之介(下)日本文学史近代篇14ドナルド・キーン、小林秀雄論24粟津則雄、ステファヌ・マラルメ15菅野昭正、宿敵トルコ(完)塩野七生、特集今日の海外文学12「ブルーについての哲学的考察」ブルーとは何か。日常語から古今東西の著作まで、そのすべてを論考!(ウィリアム・ギャス 訳・解説・須山静夫)、ほか。 ヤケシミ 1000

 

 

12巻12号 1980年12月 和人のユーカラ(深沢七郎)、酢橘(津村節子)、涙のように(池田満寿夫)、星に触わる(尾辻克彦)、早春7庄野潤三、壁の中12後藤明生、夢窓16栗田勇、好色一代男12訳・吉行淳之介、三島由紀夫(日本文学史近代篇15)ドナルド・キーン、パリ祭まで(パリ日記抄三)辻邦生、マネとドガ(一)(芸術散歩8)吉田秀和、五分前12田村隆一、聖地巡礼パック旅行(一)塩野七生、言葉と(ずれ)19金井美恵子、小林秀雄論(最終回粟津則雄、(追悼河上徹太郎):河上もまた(今日出海)河上さん(古谷綱武)(近代の)鍵盤(清水徹):機械状無意識と分子的革命(フェリックス・ガタリ)、1980年「海」総目次、一九二〇年代文学への照射1スコット・フィッツジェラルド(アメリカン・ドリームの崩壊と再生):残り火・氷の宮殿・アルコールの中で(訳・開設村上春樹)、ほか。 ヤケシミ  売切

 

13巻1号 1981年1月特別号 お家騒動(円地文子)、小日向の養源寺(長谷川四郎)、新しい家(大庭みな子)、市(竹西寛子)、二十歳(富岡多恵子)、かん蹴り(佐木隆三)、類いなき試練(東峰夫)、花火(金井美恵子)、島(津島佑子)、ハムレット余聞(大岡昇平)、堀辰雄の蔵書目録(河盛好蔵)、眼鏡のツル(藤枝静男)、記憶と「ボケ」(埴谷雄高)、早春8庄野潤三、壁の中13後藤明生、虚人たち(最終回)筒井康隆、好色一代男13訳・吉行淳之介、新春対談(昔の話 今の話)野上弥生子・谷川俊太郎、目出度いか(里見とん)、夏への歩みーパリ日記抄4辻邦生、マネとドガ(二)(芸術散歩9)吉田秀和、聖地巡礼パック旅行(完)塩野七生、眠りなき者たち(四)天澤退二郎、五分前13田村隆一、(新連載)大病院に聳えたつ一本の巨樹への手紙(吉増剛造)、夢、ほか三篇(詩)堀口大学、鳥の話(詩)吉本隆明、特集 今日の海外文学13:ミラン・クンデラ(敗者の笑いと抵抗)(小説)失われた手紙、天使たち(本誌特別インタビュー)歴史の両義性(訳・解説 西永良成)、ほか。 ヤケシミ    売切

 

13巻2号 1981年2月 百日紅(田久保英夫)、昼と夜の境に立つ樹(日野啓三)、この女 この陽射し(池田満寿夫)、闇の河(浜野茂生)、有景の繋ぎ(鈴木志郎康)、早春9(庄野潤三)、壁の中14後藤明生、夢窓17栗田勇、真夏のひかりーパリ日記抄5辻邦生、好色一代男14訳・吉行淳之介、海の都の物語10大航海時代の挑戦(一)塩野七生、徐々に北斎に向って(芸術散歩10)吉田秀和、言葉と(ずれ)20、金井美恵子、五分前14田村隆一、朝日の射す部屋(吉増剛造)、「細雪」とやまとごごろ(長谷川三千子)、自閉と破壊(または村上龍をめぐって)三浦雅士、永井荷風(一)日本文学史近代篇16ドナルド・キーン、ステファヌ・マラルメ16菅野昭正、ジョン・レノンのこと(村上龍)、(知)の停滞を超えて(頽廃のパリを歩く)蓮實重彦、(本誌特別対談)スキャンダルの美学(山口昌男、ロラン・トポール)、特集 今日の海外文学14(小説)追い求める男(フリオ・コルタサル 訳・解説 木村榮一)、ほか。 ヤケシミ 800

 

13巻3号 1981年3月 芥川賞受賞第一作「国旗が垂れる」尾辻克彦、熱海糸川柳橋(野口富士男)、沢蟹(吉村昭)、米屋のつくったビアガーデン(椎名誠)、むぎ笛(佐木隆三)、主を咬む犬(東峰夫)、早春10庄野潤三、壁の中15後藤明生、好色一代男15訳・吉行淳之介、海の都の物語10大航海時代の挑戦(完)塩野七生、ラインを越えてーパリ日記抄6辻邦生、夢窓18栗田勇、ドガに寄り道して(芸術散歩11)吉田秀和、言葉と(ずれ)21金井美恵子、磅礴として暮れ(吉増剛造)、眠りなき者たち5天澤退二郎、五分前15田村隆一、聖なる無心(手塚富雄「ヘルダーリン」を読む)高橋英夫、永井荷風(二)日本文学史近代篇17ドナルド・キーン、ステファヌ・マラルメ17菅野昭正、(巻末特集)ジャック・デリダ(哲学者とラヴレター)、(本誌特別対談)誘惑としてのエクリチュール(書簡)おくることば、ファミリー・ロマンス(豊崎光一)、ほか。  ヤケシミ 800

 

13巻3号 1981年3月 芥川賞受賞第一作「国旗が垂れる」尾辻克彦、熱海糸川柳橋(野口富士男)、沢蟹(吉村昭)、米屋のつくったビアガーデン(椎名誠)、むぎ笛(佐木隆三)、主を咬む犬(東峰夫)、早春10庄野潤三、壁の中15後藤明生、好色一代男15訳・吉行淳之介、海の都の物語10大航海時代の挑戦(完)塩野七生、ラインを越えてーパリ日記抄6辻邦生、夢窓18栗田勇、ドガに寄り道して(芸術散歩11)吉田秀和、言葉と(ずれ)21金井美恵子、磅礴として暮れ(吉増剛造)、眠りなき者たち5天澤退二郎、五分前15田村隆一、聖なる無心(手塚富雄「ヘルダーリン」を読む)高橋英夫、永井荷風(二)日本文学史近代篇17ドナルド・キーン、ステファヌ・マラルメ17菅野昭正、(巻末特集)ジャック・デリダ(哲学者とラヴレター)、(本誌特別対談)誘惑としてのエクリチュール(書簡)おくることば、ファミリー・ロマンス(豊崎光一)、ほか。  ヤケシミ 800

 

13巻4号 1981年4月特別号 (書下し三二〇枚 一挙掲載)イザベラね(ストリップ小屋に屯ろする不思議な人物たちの奇妙な世界を描く久々の力作長篇)田中小実昌、雨男(畑山博)、ボタン占い(佐木隆三)、足袋(林京子)、白昼の黙劇(鈴木志郎康)、雪音(小檜山博)、好色一代男(最終回)訳・吉行淳之介、早春11庄野潤三、壁の中16後藤明生、北斎(平術散歩最終回)吉田秀和、トリスタンの夜ーパリ日記抄7辻邦生、二大帝国の谷間で(一)塩野七生、移動図書館(大病院脇に聳えたつ一本の巨樹への手紙4)吉増剛造、永井荷風(三)日本文学史近代篇17ドナルド・キーン、深沢七郎体験ー「みちのくの人形たち」を読んで(尾辻克彦)、(巻末特集)フラン・オブライエン(アイルランド祝祭幻想)、”恐るべき幻想作家”と評されるオブライエンの処女作「スウィム・トゥー・バーズにて」他、その全体像を紹介!(訳・解説 大澤正佳)、ほか。 ヤケシミ 1000

 

13巻5号 1981年5月 特集 現代詩一九八一(西脇順三郎・草野心平・高橋信吉・富士正晴・鮎川信夫・吉本隆明・飯島耕一・中桐雅夫・白石かず子・谷川俊太郎・鈴木志郎康・ねじめ正一・天澤退二郎・吉増剛造)、堀口大学さんを憶ふ(里見とん)、系図(八木義徳)、低い足音(岡本和夫)、エロチック街道(筒井康隆)、早春12(庄野潤三)、壁の中17(後藤明生)、チロルの夏(辻邦生)、夢窓19栗田勇、二大帝国の谷間で(二)塩野七生、ステファヌ・マラルメ18(菅野昭正)、セルバンテス最後の夢(牛島信明)、「吉野大夫」を読む(中村真一郎)、世之介とは何者(「好色一代男」覚書補遺)吉行淳之介、ほか。 ヤケ 600

 

13巻6号 1981年6月 花見のあと(円地文子)、受賞式の夜(遠藤周作)、十三日の金曜日(小沼丹)、わが領土(東峰夫)、りんごの唄(佐木隆三)、早春13庄野潤三、壁の中18後藤明生、夢窓20栗田勇、夏の旅の終りーパリ日記抄9辻邦生、(戯曲)かなりあの家(二幕三場)山崎正和、二大帝国の谷間で(完)塩野七生、永井荷風(四)日本文学史近代篇16ドナルド・キーン、ステファヌ・マラルメ19菅野昭正、吉本隆明と三角関係の神話(三浦雅士)、五分前17田村隆一、澄江の影(大病院脇に聳えたつ一本の巨樹への手紙6)吉増剛造、いのちの糸(里見とん「月明の徑」を読む)秋山駿、情熱恋愛の淵源(佐藤輝男「トリスタン伝説」をめぐって)天澤退二郎、特集 今日の海外文学15アイザック・B・シンガー(悪魔的情念の解放者)ミラーやメイラーに敬愛され1978年にノーベル賞を受賞したイディッシュ語作家の最新作五篇を紹介’(訳・解説 飛田茂雄)、ほか。 ヤケ  売切

 

13巻6号 1981年6月 花見のあと(円地文子)、受賞式の夜(遠藤周作)、十三日の金曜日(小沼丹)、わが領土(東峰夫)、りんごの唄(佐木隆三)、早春13庄野潤三、壁の中18後藤明生、夢窓20栗田勇、夏の旅の終りーパリ日記抄9辻邦生、(戯曲)かなりあの家(二幕三場)山崎正和、二大帝国の谷間で(完)塩野七生、永井荷風(四)日本文学史近代篇16ドナルド・キーン、ステファヌ・マラルメ19菅野昭正、吉本隆明と三角関係の神話(三浦雅士)、五分前17田村隆一、澄江の影(大病院脇に聳えたつ一本の巨樹への手紙6)吉増剛造、いのちの糸(里見とん「月明の徑」を読む)秋山駿、情熱恋愛の淵源(佐藤輝男「トリスタン伝説」をめぐって)天澤退二郎、特集 今日の海外文学15アイザック・B・シンガー(悪魔的情念の解放者)ミラーやメイラーに敬愛され1978年にノーベル賞を受賞したイディッシュ語作家の最新作五篇を紹介’(訳・解説 飛田茂雄)、ほか。 ヤケ、シミ多し、少痛み   500

 

13巻8号 1981年8月 さよならの挨拶を(山川健一)、夜のこだま(佐木隆三)、天の大学(東峰夫)、万華鏡(新連載)萩原葉子、早春15庄野潤三、壁の中20後藤明生、夢窓22栗田勇、海の都の物語(完)第十三話・第十四話(ヴィヴァルディの世紀・ヴェネツィアの死)塩野七生、イタリア古寺巡礼ーパリ日記抄11辻邦生、五分前19田村隆一、ステファヌ・マラルメ21菅野昭正、「鋭敏なる描写」の文法ー徳田秋声の小説文体をめぐって(野口武彦)、現代社会と家庭劇ー「かなりやの家」余滴(山崎正和)、筒井康隆と個人主義の逆説(三浦雅士)、(巻末特集 二〇〇枚)城の中のイギリス人(ピエール・モリオン、訳・解説 生田耕作)、ほか。 ヤケシミ 1000

 

13巻12号 1981年12月 影絵あそび(高井有一)、二人の姉(宇野信夫)、子ども銀行(佐木隆三)、万華鏡5萩原葉子、壁の中24後藤明生、日の移ろい28島尾敏雄、夢窓25(栗田勇)、パリ日記抄(最終回)憂愁のジルス・マリアにて(辻邦生)、(戯曲 序章・終幕付き三幕)ジーザス・クライスト・トリックスターー山にのぼりて笑え(筒井康隆)、(座談会)パンソリのコスモロジーー韓国の無形文化財金素姫女史のパンソリを聴いて・「場」の芸術について語る(大江健三郎・中上健次・山口昌男・草野妙子)、トゥールーズ・ロートレック(Ⅱ)吉田秀和、異貌の人(大病院脇に聳えたつ一本の巨樹への手紙(十))吉増剛造、言葉と(ずれ)23金井美恵子、わが砂の民(詩)白石かずこ、谷崎潤一郎(四)日本文学史近代篇17ドナルド・キーン、ステファヌ・マラルメ23菅野昭正、天使から怪物へーロートレアモンの名(豊崎光一)、エリアス・カネッティ管見(岩田行一)、(巻末特集)セルバンテスまたは読みの批判(マルケスやジョサと並ぶ中南米の代表的な作家が新しい視点で展開した長篇評論)カルロス・フェンテス(牛島信明訳)、ほか。 ヤケシミ、少痛み  売切

   

14巻3号 1982年3月 作品の運命ー最後の対話(五十余年の生を共有した二人が一九七四年の夏から秋にかけて「別れの儀式」として遺した対話)J=P・サルトル、ボーヴォワール、ワシントン街517(辻邦生)、夕映え(川崎長太郎)、二つの棺(芝木好子)、カント通りまで百メートル(田中小実昌)、渥美水軍盛衰史(杉浦明平)、窓にのこった風(山川健一)、日の移ろい31島尾敏雄、壁の中26後藤明生、万華鏡8萩原葉子、茅野蕭々の訳詩(富士川英郎)、ロートレックとドゥガ(吉田秀和)、言葉と(ずれ)24金井美恵子、五分前(最終回)田村隆一、(本誌特別対談)「吉里吉里国」はどこにあるか(鶴見俊輔・井上ひさし)、ベルリンから東京へ(海野弘)、モダニズムと外国の影響(一)ドナルド・キーン、西鶴のセックス観(深澤七郎)、「流離譚」を読む(蓮實重彦)、(特集 今日の海外文学18)ヴァルター・ヘレラー(幻想から寓話へ)西独の詩人・作家・批評家のインタヴューをはじめ、短篇四本、講演などその全体像を紹介(訳・解説・インタヴュー 飯吉光夫)、ほか。 ヤケシミ、わずか痛み  売切

 

14巻4号 1982年4月 (対談)現代文学の倫理(吉本隆明・江藤淳)、私の和泉式部(二)大原富枝、鳥たちの飛び立つ日(辻邦生)、はしら時計(佐木隆三)、ディーマ(畑山博)、たまもの(上田三四二)、日の移ろい32島尾敏雄、壁の中27後藤明生、万華鏡9萩原葉子、(対談)路地への視点(東京の山の手下町をそれぞれ熟知する二人が作品の芯に生きつづける「町」への思いを語る)佐多稲子・野口富士男、ドゥガープサンとアングルからの影響(吉田秀和)、小松太郎訳「人生処方詩集」富士川英郎、萩原恭次郎「死刑宣告」日本の一九二〇年代(四)海野弘、ステファヌ・マラルメ25菅野昭正、ジェームズ・ボンド論ー語りの配合(ウンベルト・エーコ 西永良成訳)、(巻末特集)ガートルード・スタインー言葉の錬金術師(ジョイスやプルーストと並ぶ二十世紀文学の先駆者の小説「Q・E・D」、散文詩「やさしい釦」を訳載)訳・志村正雄・訳・解説・金関寿夫、ほか。 ヤケシミ、表紙少し痛み 800

 

14巻6号 1982年6月 (新連載)上海(林京子)、芽(大庭みな子)、わたしの和泉式部(三)大原富枝、巷の底(辻邦生)、日の移ろい34島尾敏雄、壁の中29後藤明生、万華鏡10萩原葉子、(三二〇枚 一挙掲載)永井荷風論(翻訳詩集などを中心に詩人独自の視点から永井荷風の全体像に迫った野心的論考)飯島耕一、マラルメの出京(マラルメの火曜会2)河盛好蔵、堀辰雄の訳詩(訳詩ものがたり6)富士川英郎、覗く、観る、描く(調和の幻想8)吉田秀和、上司小剣「東京」と貴司山治「ゴー・ストップ」(日本の一九二〇年代6)海野弘、ステファヌ・マラルメ26菅野昭正、(本誌特別インタビュー)映像のなかの人生ーヌーベル・ヴァーグとその周辺(映像に表現のすべてを投入してきた鬼才トリュフォーが、たしかな成熟のなかで、映画を語る)F・トリュフォー(聞き手・訳 山田宏一・蓮實重彦)、ほか。 ヤケシミ 800

 

14巻6号 1982年6月 (新連載)上海(林京子)、芽(大庭みな子)、わたしの和泉式部(三)大原富枝、巷の底(辻邦生)、日の移ろい34島尾敏雄、壁の中29後藤明生、万華鏡10萩原葉子、(三二〇枚 一挙掲載)永井荷風論(翻訳詩集などを中心に詩人独自の視点から永井荷風の全体像に迫った野心的論考)飯島耕一、マラルメの出京(マラルメの火曜会2)河盛好蔵、堀辰雄の訳詩(訳詩ものがたり6)富士川英郎、覗く、観る、描く(調和の幻想8)吉田秀和、上司小剣「東京」と貴司山治「ゴー・ストップ」(日本の一九二〇年代6)海野弘、ステファヌ・マラルメ26菅野昭正、(本誌特別インタビュー)映像のなかの人生ーヌーベル・ヴァーグとその周辺(映像に表現のすべてを投入してきた鬼才トリュフォーが、たしかな成熟のなかで、映画を語る)F・トリュフォー(聞き手・訳 山田宏一・蓮實重彦)、ほか。 ヤケシミ 800

   

14巻8号 1982年8月 (新連載)黒ナイル(畑山博)、黙市(津島佑子)、酔夢の季節(金石範)、わたしの和泉式部4大原富枝、夜警たちの眠り(辻邦生)、日の移ろい36島尾敏雄、万華鏡12、萩原葉子、上海3林京子、主体の変容または文学の現在(三浦雅士)、雑種文化のアイデンティティーフランツ・ファノンの復権(海老坂武)、「最新流行」マラルメの火曜会4河盛好蔵、竹友藻風「希臘詞花抄」訳詩ものがたり8、富士川英郎、(ムーラン・ルージュ)調和の幻想10吉田秀和、林芙美子「放浪記」日本の一九二〇年代8海野弘、(追悼西脇順三郎):西脇順三郎と三好達治(鍵谷幸信)・晩年の西脇さん(飯島耕一)・おお、ポポイ(池田満寿夫):、ステファヌ・マラルメ27菅野昭正、夢窓28栗田勇、モダニズムと外国の影響2日本文学史近代篇18ドナルド・キーン、(最新評論)ロラン・バルト論ー書くことそれ自体に向けて(S・ソンタグ 土岐恒二訳)、ほか。 ヤケシミ 800

 

14巻8号 1982年8月 (新連載)黒ナイル(畑山博)、黙市(津島佑子)、酔夢の季節(金石範)、わたしの和泉式部4大原富枝、夜警たちの眠り(辻邦生)、日の移ろい36島尾敏雄、万華鏡12、萩原葉子、上海3林京子、主体の変容または文学の現在(三浦雅士)、雑種文化のアイデンティティーフランツ・ファノンの復権(海老坂武)、「最新流行」マラルメの火曜会4河盛好蔵、竹友藻風「希臘詞花抄」訳詩ものがたり8、富士川英郎、(ムーラン・ルージュ)調和の幻想10吉田秀和、林芙美子「放浪記」日本の一九二〇年代8海野弘、(追悼西脇順三郎):西脇順三郎と三好達治(鍵谷幸信)・晩年の西脇さん(飯島耕一)・おお、ポポイ(池田満寿夫):、ステファヌ・マラルメ27菅野昭正、夢窓28栗田勇、モダニズムと外国の影響2日本文学史近代篇18ドナルド・キーン、(最新評論)ロラン・バルト論ー書くことそれ自体に向けて(S・ソンタグ 土岐恒二訳)、ほか。 ヤケシミ 800

 

14巻9号 1982年9月 (特別インタビュー)長篇小説の方法(辻邦生 聞き手・清水徹)、ガマがいる(田中小実昌)、黒ナイル2畑山博、万華鏡(最終回)萩原葉子、日の移ろい37島尾敏雄、壁の中31後藤明生、上海4林京子、マネとの出会い(マラルメの火曜会5)河盛好蔵、西条八十「白孔雀」訳詩ものがたり9富士川英郎、ヴィーナスの「週末」調和の幻想11吉田秀和、江戸川乱歩「D坂の殺人事件」日本の一九二〇年代9海野弘、モダニズムと外国の影響3日本文学史近代篇18ドナルド・キーン、言葉と(ずれ)最終回(金井美恵子)、(一九二〇年代文学への照射2)ビリッヒ博士の最期(ベルリン・ダダを創設し、一九二〇年までその主導的メンバーとして多彩な活動をつづけのちにニューヨークで精神分析医となった異色の作家ヒュルゼンベックの代表作(二二〇枚)を初公開!)リヒャルト・ヒュルゼンベック(挿絵・ゲオルク・グロッス 訳・解説 種村季弘)、ほか。 ヤケシミ、裏表紙角折れ 800

 

14巻9号 1982年9月 (特別インタビュー)長篇小説の方法(辻邦生 聞き手・清水徹)、ガマがいる(田中小実昌)、黒ナイル2畑山博、万華鏡(最終回)萩原葉子、日の移ろい37島尾敏雄、壁の中31後藤明生、上海4林京子、マネとの出会い(マラルメの火曜会5)河盛好蔵、西条八十「白孔雀」訳詩ものがたり9富士川英郎、ヴィーナスの「週末」調和の幻想11吉田秀和、江戸川乱歩「D坂の殺人事件」日本の一九二〇年代9海野弘、モダニズムと外国の影響3日本文学史近代篇18ドナルド・キーン、言葉と(ずれ)最終回(金井美恵子)、(一九二〇年代文学への照射2)ビリッヒ博士の最期(ベルリン・ダダを創設し、一九二〇年までその主導的メンバーとして多彩な活動をつづけのちにニューヨークで精神分析医となった異色の作家ヒュルゼンベックの代表作(二二〇枚)を初公開!)リヒャルト・ヒュルゼンベック(挿絵・ゲオルク・グロッス 訳・解説 種村季弘)、ほか。 薄ヤケ 1200

 

14巻10号 1982年10月 バーバー「肌ざわり」(尾辻克彦)、わたしの和泉式部5(大原富枝)、野の喪章(辻邦生)、日の移ろい38島尾敏雄、壁の中32後藤明生、上海5林京子、黒ナイル3畑山博、うしろめたき者の祈り(遠藤周作)、「雨の木」と「乳の木」¥大江健三郎「「雨の木」を聴く女たち」について(青木保)、(生誕百年記念シンポジウム)ジョイスと一九二〇年代(「ダブリン市民」、「ユリシーズ」をへて「フィネガンズ・ウェイク」まで、二十世紀最大の作家ジョイスの現代性を探る)高橋康成・大澤正佳・清水徹・出淵博・野中涼、「半獣神の午後」(マラルメの火曜会6)河盛好蔵、矢野峰人「しるえっと」訳詩ものがたり10富士川英郎、徳永直「太陽のない街」(日本の一九二〇年代10)海野弘、(インタビュー)フィクションの魔力(J・グラック 訳・西永良成)、(特集 今日の海外文学20)ミシェル・ビュトール(空ろなるかな、デルポイ、旅とエクリチュール 三篇を収録)訳・清水徹・工藤庸子、(評論)ビュトールにおける旅と都市と死(清水徹)、ほか。 ヤケシミ、少痛み 600

 

14巻10号 1982年10月 バーバー「肌ざわり」(尾辻克彦)、わたしの和泉式部5(大原富枝)、野の喪章(辻邦生)、日の移ろい38島尾敏雄、壁の中32後藤明生、上海5林京子、黒ナイル3畑山博、うしろめたき者の祈り(遠藤周作)、「雨の木」と「乳の木」¥大江健三郎「「雨の木」を聴く女たち」について(青木保)、(生誕百年記念シンポジウム)ジョイスと一九二〇年代(「ダブリン市民」、「ユリシーズ」をへて「フィネガンズ・ウェイク」まで、二十世紀最大の作家ジョイスの現代性を探る)高橋康成・大澤正佳・清水徹・出淵博・野中涼、「半獣神の午後」(マラルメの火曜会6)河盛好蔵、矢野峰人「しるえっと」訳詩ものがたり10富士川英郎、徳永直「太陽のない街」(日本の一九二〇年代10)海野弘、(インタビュー)フィクションの魔力(J・グラック 訳・西永良成)、(特集 今日の海外文学20)ミシェル・ビュトール(空ろなるかな、デルポイ、旅とエクリチュール 三篇を収録)訳・清水徹・工藤庸子、(評論)ビュトールにおける旅と都市と死(清水徹)、ほか。 薄ヤケ 1000

 

14巻11号 1982年11月 みやこに鄙に(中村真一郎)、埠頭(竹西寛子)、栗(金井美恵子)、渥美水軍盛衰史5杉浦明平、天国へのぼる梯子(辻邦生)、壁の中33後藤明生、上海6林京子、黒ナイル4(畑山博)、裏声で語る(性)と(国家)-丸谷才一の新作をめぐって(清水徹)、火曜会の発足(マラルメの火曜会7)河盛好蔵、日夏耿之介「唐山感情集」(訳詩ものがたり11)富士川英郎、「中野重治詩集」(日本の一九二〇年代11)海野弘、ステファヌ・マラルメ28菅野昭正、戯曲「西鶴・好色一代男」山崎哲、(1920年代文学への照射3)黄金Ⅰ(フランス小説の黄金時代を象徴する前衛詩人サンドラールの代表作)B・サンドラール(訳・解説 生田耕作)、ほか。 ヤケシミ 1000

 

14巻12号 1982年12月 中国寸描(佐々木基一)、野球につれてって(小林信彦)、アイスクリームの月(池田満寿夫)、月夜の風(山川健一)、わたしの和泉式部6大原富枝、日の移ろい39島尾敏雄、壁の中34後藤明生、上海7林京子、黒ナイル5畑山博、戯曲 秘密の花園(唐十郎)、(本誌特別インタビュー)テクストの快楽と映画的官能(B・ベルトルッチ 聞き手・蓮實重彦)、忘れ難い訳詩(訳詩ものがたり最終回)富士川英郎、都市へのわかれ(日本の一九二〇年代最終回)海野弘、夢窓29栗田勇、(追悼)グレン・グールドの死(諸井誠)、(生誕百年記念特集)ジェイムズ・ジョイス(アナ・リヴィア・プルーラベル、「進行中の作業」を語るジョイスー「アナ・リヴィア」書簡)、水の言葉ージョイス論(大澤正佳)、ほか。 ヤケシミ、表紙角折れ、わずか痛み 800

   

15巻3号 1983年3月 (新連載)海商岩橋万造の生涯(津本陽)、うすべにの季節(中沢けい)、聖堂まで(辻邦生)、海嘯2(島尾ミホ)、上海(最終回)林京子、日の移ろい41(島尾敏雄)、壁の中36後藤明生、(最新戯曲)黒いチューリップ(二六〇枚)唐十郎、通過儀礼としての死支度(日本人におけるイエス像の変化Ⅱ)遠藤周作、ゴーギャンからセザンヌへ(続・調和の幻想3)吉田秀和、ルネ・ギル(マラルメの火曜会10)河盛好蔵、モダニズムと外国の影響5日本文学史近代篇18ドナルド・キーン、(追悼里見とん):里見さんのこと(尾崎一雄)、里見とん先生に捧ぐ(中里恒子)、名作再録・椿・いろおとこ(里見とん 解説・佐伯彰一)、西脇順三郎回想(一二〇枚)鍵谷幸信、(一九二〇年代文学への照射3)黄金Ⅱ(B・サンドラール 訳・生田耕作)、ほか。 ヤケシミ、表紙角折れ 1000

  

15巻10号 1983年10月 (新連載)花渡る海(吉村昭)、仏手柑(大庭みな子)、悲しみの午後(池田満寿夫)、静かな村外れの十字架の前で(辻邦生)、鱗錦の局、捨文7(中里恒子)、海商岩橋万造の生涯7津本陽、壁の中43後藤明生、日の移ろい45島尾敏雄、「他者」の音楽(大江健三郎の「新しい人よ眼ざめよ」を読む)青木保、(連載完結)ステファヌ・マラルメ(一〇〇枚)ー人生の道の半ばにして(菅野昭正)、「フィツカラルド」映画館2武田百合子、中桐雅夫(詩人のデッサン4)田村隆一、萩原朔太郎「青猫」(詩集のはなし7)富士川英郎、言語・数・貨幣7(柄谷行人)、私説東京繁盛記5第四章 四谷三丁目付近(小林信彦・写真 荒木経惟)、「O」A・ヴォズネセンスキー(最新作、二五〇枚)記号と悔恨の記号ブラック・ホール(O)を媒介に、詩人の視線は20世紀を疾駆する(訳・安井侑子)、(評論)世界よ、おまえはどこへ疾駆するのか?(安井侑子)、ほか。 ヤケシミ、擦れ 800

 

15巻11号 1983年11月 (一挙掲載 三五〇枚)D(構想十年。老脱走兵トニイをめぐる、滑稽、悲哀、ロマンチシズムが入り乱れた荒唐無稽の壮大な物語)小田実、青葉の時間(辻邦生)、ダイダロス(澁澤龍彦)、花渡る海2(吉村昭)、鱗錦の局、捨文8(中里恒子)、海商岩橋万造の生涯8津本陽、壁の中44後藤明生、ブラームスー生誕百五十年に(川村二郎)、「青い恋人たち」映画館3(武田百合子)、芒(詩人のデッサン5)田村隆一、ピッサロのそばで(続・調和の幻想8)吉田秀和、川端康成1日本文学史近代篇19ドナルド・キーン、私説東京繁盛記6第五章 新宿タイムトンネル(小林信彦・写真 荒木経惟)、(ワーグナー没後百年シンポジウム)バイロイトの誘惑(G・ショルティ指揮、P・ホール演出「ニーベルングの指輪」をめぐって(高辻知義・高橋康成・高崎保男・諸井誠)、ほか。 ヤケシミ 1000

 

16巻3号 1984年3月 海辺の理屈(田中小実昌)、薔薇の睡り(辻邦生)、ぐる(増田みず子)、深夜の人形たち(不安な録音機3)阿刀田高、終着駅4人妻(結城昌治)、花渡る海6吉村昭、海商岩橋万造の生涯11津本陽、壁の中48後藤明生、鱗錦の局、捨文(最終回)中里恒子、私説東京繁盛記10第九章 浅草・谷中(小林信彦・ 写真 荒木経惟)、ブルックスふたたび(大岡昇平)、「里見八犬伝」映画館6武田百合子、雪(詩人のデッサン9)田村隆一、「深さ」を色彩で(続・調和の幻想12)吉田秀和、フランシス・ヴィエレ=グリフォン(マラルメの火曜会16)河盛好蔵、川端康成4日本文学史近代篇19ドナルド・キーン、マラルメ紀行(下)菅野昭正、(追悼 橋川文三)梓川 橋川文三を悼む(詩)井上光晴、橋川文三の位置ーある精神史の帰趨(磯田光一)、(長篇評論一挙掲載 280枚)物語批判序説第二部ー終末をめぐる主題とその変奏(蓮實重彦)、ほか。 ヤケシミ 800